2009年1月30日金曜日

議員定数について考えてみる

麻生総理大臣が施政方針演説を行った。自民党と民主党の全面対決が取り沙汰され、今年行われる総選挙に早速興味が移っているようで、あまり国会に関心がないように感じる。

さて。議員定数の話し。日本全体が景気後退になり、緊縮財政が叫ばれ、公務員削減の動きがある。ただ、隗より始めよとばかりに定数削減の話も出るが、不思議と長続きしない。

今、衆議院の定数は480人。参議院のそれは242人となっている。多いか少ないかは一概に言えまいが、廃藩置県直前の藩の数が300余り。直轄地を含めると400〜500相当の藩があったとすると、衆議院の議員定数は江戸時代の地方代表モデルを脱していないように思う。

ならば、

いっそのこと、人口比率で分配し直してみてはどうだろう?50万人に一人とすれば、240くらいで議員数も減る。選挙管理実務上の問題があるから、自治体の境を調整しても300人は超えない。
参議院は各県2ずつとして3年毎に半数を改選。都道府県の規模に関わらす、国政への発言力を担保する。参議院は現在議論が行われている道州制単位の代表者も含めても良いかもしれない。11の道州が有力なので、二人ずつの代表で22人。あわせて116人。

国会議員が合計で722人から416人と57%に削減される。歳費の削減をするか、立法のための資金として逆に増やすかは難しいが、国会にかかる費用は全体的に削減できるのは間違いあるまい。

0 件のコメント: