2007年10月2日火曜日

エリカ様、釜山映画祭舞台あいさつ白紙…不機嫌腕組み“悪態”余波

エリカ様、釜山映画祭舞台あいさつ白紙…不機嫌腕組み“悪態”余波

配給元の東宝では「体調面も含め、マネジメント(所属事務所)の判断待ちです」と説明している。

昨日の投稿でも指摘したが、これは配給元の責任ではないかと思う。東宝とスターダストプロモーションがどういう契約を交わしているかは分からないが、映画配給会社として出演者の管理をするべきだし、映画宣伝のための番組出演に際してはテレビ局側と交渉をするべきだろう。

しかし、スポーツ新聞も騒ぎすぎ。元々、「エリカ女王説」や「エリカ会」など女優としての沢尻エリカと無関係のゴシップを一流新聞の関連会社が発行しているスポーツ新聞が煽るものだから、取材対象との間で信頼関係が築けていない。

マック+ケンタ=「マクタッキー」?!バーガーもチキンも扱う謎のチェーン店を発見―中国

マック+ケンタ=「マクタッキー」?!バーガーもチキンも扱う謎のチェーン店を発見―中国

ここまで来ると無茶苦茶だな。

このほど中国は広州に、二大ファストフードチェーンのマクドナルド(中国名・麦当労)とケンタッキーフライドチキン(同・肯徳基)を脅かす強敵(?)が存在することが明らかになった。その名も「マクタッキー(麦肯基)」だ。

ハンバーガーとフライドチキンを両方楽しめればお得なのかも?とも思うが、

マクタッキーの公式サイトの説明には、「マクタッキーは60年代中頃、アメリカの西部を発祥の地とし、まもなくアメリカの地方に拡がった。数十年運営して いる中で、一流の管理・運営方及び、一流の品質で世界各国に進出している。そして中国広州マクタッキー管理有限会社はアメリカの運営方式を導入し、中華美 食と融合してきた。現在中国の各地でチェーン加盟店を募集している。」とある。

がアメリカにはその様な会社はどうもないらしい。

ただ、アイデアは既存のものの組み合わせという発想からいけば、すばらしいアイデアといえるかもしれない。

ただし、

全体的に味はイマイチといった評価で、普通はこうした飲食店が混雑する時間帯でも店内に客はなく、とても繁盛しているとは言いがたい。街を行く人によると、地元の人は基本的に入らないということだった。

だそうで、他人のふんどしで相撲をとるというレベルを脱してはいないらしい。残念な話だ。

日経・朝日・読売が業務提携

日経新聞 10月2日 朝刊 一面
「日経・朝日・読売が業務提携」

共同配達や販売など、営業面で提携を具体的に進めるらしい。新聞の配達はそれぞれの新聞社がエリアごとに決めている。朝日と日経は以前から配達を共同してるので、読売との提携で配達・販売代理店の統廃合を進めるのだろう。
日経は既存の提携を堅持すると言っているが、読売の配達網より条件が悪い提携を維持することはあるまい。厳しい条件を迫って契約破棄に持ち込む腹だろう。
ネットによる情報配信では他の二社に比べて日経が先行してる。配下のBP社のコンテンツや専門家のコラムなど情報が豊富で他社にない面白さがある。ここに朝日と読売のオピニオンを取り込むとかなりバランスとユニークさに富んだ構成になる。

さて、うまくいくか?

2007年10月1日月曜日

沢尻エリカにバッシング

公開中の映画「クローズドノート」に主演した女優、沢尻エリカの態度が悪いとバッシングが起きているらしい。和田アキ子が自身の冠番組で「しめたる」と発言したという話や業界内での沢尻「女王様」話しがそれを助長している。

沢尻は女優だ。今回の映画の作り手の一人だ。なので、最近は映画宣伝を兼ねてバラエティーや情報番組に出ずっぱりだった。その中で番組は映画の内容よりも彼女の「女王様話し」ばかりが取り上げられる。そのフラストレーションが溜まっていたのではという話しもある。

沢尻エリカが作り手だとした場合、番組出演などの映画宣伝はマーケティングを担当する配給会社がコントロールするべきだろう。

だが、彼女の出演した番組を見ても映画に関する話題が乏しいということは配給会社は殆どタッチしていなかったのではなかろうか。

この辺りが日本の商業映画が失敗する理由ではないか。番組出演や雑誌取材などをマーケティングの一環として作品のメッセージを明確にしたり、イメージを守る為に出演者への取材に制約をかけるなど積極的に関与するべきじゃないだろうか。

せっかくの映画が作品と関係ないところで話題になることはデメリットでしかないと思う。それは出演者に対しても同じだ。作品に合わせて舞台挨拶などでの発言をシミュレーションするなど、やらなければいけないことは沢山あると思う。

日本では出演者のスキャンダルを話題作りとして歓迎する向きもある。演技によって作品作りをし、宣伝を丸投げされ個人的なスキャンダルを話題作りに利用される俳優や女優は配給会社の貧困なマーケティング力の犠牲になっている気がする。

夢よ再びといくだろうか?

自民党が政権運営を失敗する中、民主党が気炎をあげている。十数年前の新党ブームの再来となるだろうか。あの時、自民党は政権を失い、その後の合従連衡の中で公明党=創価学会と手を組み、今では学会票抜きでの選挙戦を戦えなくなった。マスコミが自民党を揺さぶり、政権交代を実現させた結果が宗教政党の政権参加を実現させる結果となったのだから、ままならないものだ。

だが、今回は前回と事態が違う。「自民党支配を打破する」という大義名分は掲げられない。なぜなら、自民党は一度政権から降り、一連の小泉改革で実に非自民党的な組織になっている。象徴的な意味での古い自民党政治というのは現実にはないのだ。

自民党と民主党の間には政策の差は殆どない。昔の自民党の保守本流と保守傍流の差くらいだ。両党共に右から左まで揃っている。

駅前にスーパーが二つ並んでいる様なものだ。だから、タイムセールや大安売りが勝敗を分ける。前回の選挙は民主党の大安売りが売れた。その前までは自民党のヒーローショー(小泉仮面)が大うけした。次の土日(選挙)に向けてどちらの店も目玉商品の選別に余念がない。

それを後押ししているのがマスコミだ。前回の政権交代劇ではマスコミ上げて野党を応援した。何が何でも政権交代を実現させるために、偏向報道をしたのだ。それが、如何にも私たちは公平ですという姿勢だったから、後に政治問題化した。マスコミも野党を応援するならば堂々と宣言すれば良かったのだ。

今もマスコミは社会正義を振りかざして自民党を攻撃している。しかし、二つのスーパーは商品もサービスも同程度だから、勢い批判は「店員の態度が悪い」とか「アソコの店員は夫婦喧嘩をしている」などのゴシップしかない。


マスコミに求めることは「自民党と民主党の政策の違い」「それぞれの政策が実現する未来予想図」「自分たちが支持する政党」を明確にして報道して欲しいものだ。

10月1日生まれ

僕のことではありません。

阪急と阪神、百貨店持ち株会社が発足

エイチ・ツー・オーリテイリングが10月1日にスタート。先月は大丸と松坂屋のJフロントリテーリングが発足したが、それに続き阪急・阪神が事実上合併。 この合併は事実上、かの村上氏のTOBによるもの。TOBが業界再編を招いたというのは面白くもあるが、その後の村上氏の凋落を阪神首脳陣はどう見ていた のだろうか。

しかし、ともかくも新会社がスタートし、

大阪・梅田の阪急百貨店梅田本店と阪神百貨店本店では統合記念の合同企画として、食料品売り場の共同催事や抽選会が始まった。

のだとか。最寄の方は楽しみだね。銀座の阪急でも何かやっているのかな?

そして、

『日本郵政』が誕生 社員24万人、資産340兆円 社長『収益性と公共性両立』

日本経済にとってはこちらの方が衝撃が大きい。金融業界、物流業界は元より、豊富な人的リソースを自由に使えるというのが脅威となる。

ただ、「眠れる巨竜」とならないかが心配。340兆円の資産と24万人の社員を眠らせるようであれば、日本経済には何の寄与もしない。「民業圧迫」という 声もありますが、そうそう「郵便局」の癖は抜けないはずなので、既存の業者は日本郵政を使い倒せばいいのだ。「日本郵政」は生産能力が余剰であろうことは 想像に難くない。だから、その生産能力を安く買い叩くというのが正しい対処法だろう。

アイピーモバイルの経営陣解任へ--森トラスト「今後いっさい関わらない」とさらに混沌

アイピーモバイルの経営陣解任へ--森トラスト「今後いっさい関わらない」とさらに混沌

なにやら混沌としていますね。
アイピーモバイルが携帯電話参入を目指して創立されたのが、5年前の2002年。それから2005年に認可をとって、本当は2006年にサービス開始なの が2007年の春に伸びて、更に遅れて11月までにサービスが開始できなければ認可を返上しなければいけないところまで来ているとか。

記事を追ってみると、2007年の4月から親会社(大株主)が二転三転しているとか。

まず、4月にマルチメディア総合研究所から森トラストに株式が譲渡された。このマルチメディア総合研究所はアイピーモバイルの杉村会長の会社。そして、森 トラストはアメリカの会社に株式を売却したが、売買時の返却オプションで売却時と同じ金額で買い戻さなくてはいけなくなった。そして、最後は杉村会長に株 式を売却することになるという話。

???杉村会長の会社から株式が色々な経緯を経て杉村氏個人の手に渡るって話か?じゃあ、なんで森トラストに譲渡したんだろう?ワケが分からん。

ただ、一連の事件でとばっちりを受けた人もいて、それは中島洋氏。日経BP社の編集委員もつとめる彼の会社の名前が同じ「マルチメディア総合研究所」。か わいそうに、今は社名を変えている(MM総研)。でも、「マルチメディア総合研究所」で一番上にヒットするのはこの会社のサイト。とばっちりを喰らって社 名を変えたんだろうな~。