2007年6月23日土曜日

3時間スペシャル

「ライアーゲーム」最終回3時間スペシャルって期待してたのに…。要は総集編がプラスされてるだけか。ハァ。今さら脚本を大幅に書き換えるって出来ないのか。

2007年6月22日金曜日

lenovoの広告

電車の中でlenovoの広告を見た。しばらく前から見かける水中で宇宙服を着た人がlenovoのノートパソコンThinkPadを操作しているものだ。
「誰よりも先に、完全防水のPCを作りたい」のだそうだ。

完全防水のがあったら大雨でも水に落としても大丈夫。なんて…、必要か?

ニューズYahoo!へ25%出資交渉

Yahoo!は低迷している。検索サービスではGoogleに追いやられ、ポータルとしての付加サービスをなかなか生み出せない。そこへニューズからの出資話。
マードック氏はどこマデ行きたいのだろう。引退の準備をしているとも言われるが老いて益々盛ん。吾未知足というところか。
それに比べるとビル・ゲイツの退き際は見事。後継経営者も育て余力を残して引退。社会貢献に力を入れるとはある意味足るを知っていると思う。

2007年6月21日木曜日

東武線の車内広告

東武線の車内に停車駅案内が貼ってあった。乗降口の上によく貼ってあるやつだ。何の気なしに見ていると下の4分の1がTBSラジオの広告になっていた。確かに乗降口の上は一番目につく気がするし、広告枠の競争率も高そう。停車駅案内にくっついたら、一番気を引くという考えなんだろう。
「利用しなきゃいけないものに広告」
吊革に広告ってのもあったけど効果無かったのかな?最近見かけない。

SecondLifeに老舗三越出店

三越がSecondLifeに出店するらしい。純日本風の呉服屋で法被や着物などを配布するらしい。三越の通販ページともリンクするらしいけど呉服屋から飛んだ先で洋服買うのもね…。多分、外国人も沢山来ると思うけど対応はどうするんだろう。英語が話せるスタッフとか確保出来るのかな?通販ページの英語化もするの?通販で着物を売るの?スタッフサービスから派遣かな?

人材と情報の集積

日経新聞で今日から「米シリコンバレー有力VCの実像」と題して、次々と新しいビジネスを生み出すアメリカビジネスシーンに大きな影響を与えているベンチャーキャピタルについて特集されている。Google、ペイパルに投資をしたセコイアキャピタルでユーチューブへの投資を率いたのがペイパルのCFOでもあったボーサ氏。ユーチューブの創業者は元ペイパル社員。人の繋がりがVCといえども重要だということを示している。
スタンフォード大学の近くにはVCが集まる地区があり、彼らは日常的に大学で新しい技術やアイデアを探し育て投資をしているという。創業者にビジネスプラン立案の手助けをしたり、企業運営の助言をしたりする。VCはちょっとしたアイデアに投資をして上手くいかないと手をひいて見捨てるというイメージが日本では強い。実際に日本のVCは未成熟でなかなかアメリカのような訳にはいかないかもしれない。
また、学術研究と投資がバラバラで必要なところにお金が回ってない気もする。魅力的な学術研究の場が集まっているところにはVCも注目するだろうし、企業が投資判断出来ないものだってVCなら投資出来る。そうやってベンチャー精神を持つ人が集まるのだろう。
今は東京にあらゆるものが集まっている。だけど、地方の大学が大改革して起業家や技術者を育成し、企業支援のカリキュラムやサービスを積極的にやれば面白いのではないか?今の様に申し訳程度のインキュベーションセンターを運営するというのではなく、様々な起業機会を仕掛けていくというのはどうだろう。

2007年6月20日水曜日

TBSと楽天について穿った見方

日経新聞によるとTBSは議決権の過半数にあたる委任状を押さえたらしい。「らしい」というのは「TBS関係者によると」というものでTBSの公式発売でも何でもないから。
日本テレビが楽天市場での売買トラブルについて報道していた。この手のリスクは楽天に限らずYahoo!などのオークションでも発生している。たしかYahoo!でのトラブルも報道されていたはずだ。
なぜ今?


穿った見方をすれば同じマスメディアがTBSを援護射撃しているのかもしれない。疑い過ぎ?この件についてはテレビはもとより新聞も信用出来ない。真実の前に事実を教えて欲しいものだ。

国民総レポーター時代

昨日の渋谷ガス爆発事故は死者3人に負傷者多数ということで、今後はスパ施設の管理責任などが問題になるみたいだ。この事故を誰よりも早く報道したのは事故現場近くで働いている人だったそうだ。携帯で写真をとってブログで真っ先に公開していた。周囲の住人の声を拾ったのもブログだ。住人自身がブログを書いて、事故当時のことを近所のおばちゃんにインタビューした動画までアップしているらしい。
なんと、速報性はおろかインタビューや地域住人の気持ちまで報道しているとなるとマスメディアの価値がなくなってくる。テレビでも事故直後の映像は通行人が携帯で撮影した動画だ。メディアが自身でコンテンツを作ってないってことだ。メディアはコンテンツを流す土管だってことだな。とくにテレビはその傾向が強くなっていくかもしれない。

2007年6月19日火曜日

改札に対する不満

前々から改札に不満がある。どうして切符を入れるのが右側なのだろう。Suica、PASMOでも変わらない。電鉄会社は人間は常に右手が空いていると思っているらしい。冗談じやない。
僕は右利きだが、右手は大事な物を持つことでいつも忙しい。大事な荷物、携帯電話、読みかけの本。なのに改札はいつも僕にそれらを捨てて切符を握り締めるように強要してくる。

左側に改札を。

マイクロダイエット

じゃなくて、マイクロクレジット。貧困層向けの「小口無担保融資」のことで、バングラデシュの経済学者ユヌス氏が始めた。この返済率が90パーセントという。貸し金業では大変な率だ。
この事業のすごいところは、銀行というドライなビジネスと貧困層救済というボランタリティを両立させているところだと思う。

紺野あさ美、ハロプロ復帰

紺野あさ美、ハロプロ復帰-ネタフル

その手があったか~。

紺野あさ美がハロプロに復帰(日刊スポーツ)

「ゴレイロが不足していて・・・」
そんな復帰理由の訳が無いだろう。
不祥事続き(まあ、一般的には不祥事でもないが。加護の喫煙くらい)なので、清純派の紺野あさ美を呼び戻したってことだと思うのだが。

2007年6月18日月曜日

タレントが副業になる時代が来るのだろうか

「夏のカラダ、好き?」というキャッチコピーのファッション総合誌が創刊された。発行元はオスカープロ。米倉涼子や上戸彩を抱える芸能事務所だ。
所属するタレントのライフスタイルを紹介して消費意欲を刺激しようという考えらしい。タレント事務所が独自のメディアをもって生活提案をするというのはどういうことなのだろう。事務所にとっての顧客ってメディアなのに自前のメディアを持つってことは収入元を自ら絶つに等しい。
だけど、この雑誌が成功すれば事務所は他のメディアに対する支配力を持つってことになるだろうか。まあ、テレビ番組は今や制作に事務所の意向がかなり反映されている。事務所制作の番組もかなりある。
この雑誌もそうなのかもしれない。メディアは自ら発信するコンテンツを作れなくなってきたってこと?なら、メディアは情報を流す土管にしかにいのかも。
タレントも自らコンテンツを作り出せないといけないかも。でも、それなら副業で芝居やってる方が面白かったりして…。

リーダーシップとフォロワーシップ

今日の日経新聞15面に「仕事術」というコーナーがあった。Google日本法人社長の村上憲郎氏がリーダーシップとフォロワーシップについて話していた。フォロワーつまり部下としての責任はリーダーつまり上司に複数の選択肢とメリット・デメリットを示して判断を仰ぐことだという。逆にリーダーの責任は選択することと責任をとることだと言っている。選択もフォロワーの意見を尊重し、疑問は質すが覆したりしない。
リーダーに現場感覚が全くないのは問題だが、意思決定にフォロワーの意見を取り入れないと独善的になるし、フォロワーの自主性も阻害することになるのだろうと思う。

2007年6月17日日曜日

年金問題を経営的に考えてみる

年金問題が参院選をにらんだ政争の具になってしまって、急速に国民の関心が薄れていっているような気がする。その点で、小泉前首相は凄かった。様々な問題が政争の具にされそうになると、「郵政民営化」「自民党をぶっつぶす」などの過激なメッセージで政治論争の泥沼に陥ることを避けた上に、国民の圧倒的な支持を得た。小泉前首相の手法は「感性」を刺激するものであり、国民は容易に思考を停止する。安倍首相の政治手法はより「理性」的だ。

さて、年金問題の政治的な扱いはさておき、経営的にこの問題を考えてみた。この問題は一つには「顧客である国民の納付記録の管理がずさんであった」という内部統制の問題だ。そして二つ目に「経営者である長官が短任期で交代することにより、経営責任が不透明になった」というガバナンスの問題。最後は「労働者の権利を守ろうと、硬直的にコンピュータ化に抵抗してきた労働組合を説得できなかった」という労働問題である。

このうち、『労働問題』について考えてみた。報道されている内容を見てみると、社会保険庁の職員労働組合は①コンピュータ化に反対し②コンピュータ化後も使用時間の制限などを設け③コンピュータ化したデータの正確性の確認も怠った、ということになる。これは労働者の権利が過度に主張されたためにおきたことだと言える。①コンピュータ化によって労働者の職を奪い②不慣れなコンピュータ使用を強要することによって労働者の健康を害し③原本とコンピュータデータの照合させて労働者の負荷を増加させた、というのが組合側の論理なのだろう。「どこの国の話だ?」というのが正直な感想である。

コンピュータ化によって労働者の仕事が奪われるというのは噴飯ものだ。これは工場の機械化によって労働者が仕事を奪われるというのと同じ理論だ。しかし、産業界のどこをとっても機械化によって仕事がなくなったという例は見たことがない。むしろ、機械化によって増産できるようになったことにより、出荷量が増えて販売量が増加し、さらに生産量を増やさなければいけなくなるという好循環の方が多い。実際、機械化は消費が増加してきたことに対する産業界の答えの一つであった。年金事業を考えた場合、必要とされる生産量は消費量つまり顧客である勤労国民の人数に比例して多くなる。

70年代の団塊世代の就労時期から日本の労働人口は急激に増加した。コンピュータ化は急増する需要に対応するための措置であったのだ。しかし、組合は労働者の仕事を奪うという時代錯誤な主張を繰り返し、経営者である長官はそれを説得することが出来なかった。「経営対組合」という前時代的な構図にとらわれて経営の非効率を避けることが出来なかったのだ。これは経営者である長官が腰掛サラリーマンだったことにも由来するだろう。

古いコンピュータはデータ入力のために「パンチカード」と呼ばれる紙のカードに穴を開けて、それをコンピュータに読み込ませていた。穿孔機とよばれる機械はタイプライターの様に機械仕掛けでカードに穴を開けるものだった。そのため、腕や肩に負担がかかり長時間作業をすると身体に障害が発生する様な作業だった。労働省は昭和39年に通達でキーパンチャーの作業を一日4万ストロークに制限するように言っている。

しかし、現在のコンピュータのキーボードは昭和39年当時のキーパンチ装置に比べて負担は軽い。更に、パンチ数を少なくするための入力機器も沢山あり、入力の負担は格段に少なくなっている。そもそも4万ストロークというのは一文字平均2ストロークとすると2万文字のひらがなである。漢字にすると1万5千文字程度。氏名の漢字の文字数が平均4文字とすると4千人分の漢字氏名ということになる。よみがなや入金記録の入力を考えても千人~二千人分の入力ということになる。

民間の入力業者であれば、1タッチ0.5円程度。これは社会保険庁も利用している業者価格だ。そのタッチ数で計算すると商売的には1時間当たり4千ストローク程度の処理をしないとコスト割れになる。更に諸経費や利益を考え合わせると1時間当たり8千~1万ストローク分の作業をしなければ成り立たない。世間的な相場を知らしめた上で、社会保険庁の経営者(長官)は職員に業務遂行を命令しなければいけなかった。

コンピュータ入力されたデータは照合作業が必要である。これはコンピュータ化されたから新たに発生した仕事か?それは違う。従来も納付時の伝票や台帳からの氏名や記録の転記の際に照合は行われていたはずだ。コンピュータ化は「転記作業」と「転記時の確認」を軽減することが出来る。その代わり、最初の入力時の照合・確認作業が発生するということだ。恐らく、コンピュータ化によって”なくなる”業務があるなんてことは考えもしなかったのだろう。今の仕事は守るが新しい仕事は拒絶するというのでは「改善」などはおきない。人口が増加すれば職員を増やせば良いとでも思っていたのだろう。

こう見てみると経営者にとって労働者とのコミュニケーションがいかに重要なのか分かる。社会保険庁は経営者である長官が頻繁に交代すること(同時に経営層、管理者層も厚生省からの出向で頻繁に変わる)で、経営者の労働者の間に大きな溝が出来ていたということなのだろう。その上、労働者には「労働者共産主義」的な思想に毒された度の過ぎた権利者意識があった。この二つの要因が相互に作用して『業務効率化』という本来ならば経営者も労働者も、そして顧客である国民も幸せになることのできる取り組みが出来なかったのだろう。経営層、管理層である「厚生省職員」達はグリーンピアに代表されるような箱物「企画」にのめり込み、それが仕事だと思っていた。「社会保険庁職員」は日々の事務処理を漫然と行うことが仕事だと思っていた。同じ組織なのになんと仕事が違うことか。これでは一体感も望めまい。

経営者のパワーが大事であるとともに、組織の一体感が実際の仕事内容や処遇の公平さにも影響されるということが良く分かる。