2010年1月28日木曜日

正しい中央集権を作ろう

地方分権をして地域経済を発展させよう。

その意気や良し!僕は道州制移行を伴う地方分権に賛成している。過去何回か繰り返された自治体合併は中途半端でこれ以上繰り返しても実にならない。都道府県に手をつける時だ。

ただ、その為のステップとして、正しい中央集権の確立を提唱する。今みたいに省庁縦割りで屋上屋を重ねる様な中央支配ではなく、官僚の知的能力の粋を集めたMECEな中央集権だ。

だが、これは無理だろうと思う。そもそも省庁はこれが正しい役割分担と思っているのだ。だから、いつまでも省庁同士、中央と地方の間が曖昧で地方分権は進まない。

だから、一番良いのは先に省庁を半分にする解体だろう。

2010年1月27日水曜日

乗数効果の勉強を

「子ども手当て」で消費が増えて景気回復

昨日の参院予算委員会で、自民党の林議員が「子ども手当ての乗数効果は」との問いに、仙石大臣が「1以上であることは間違いない」と答えた。

どうも双方とも乗数効果を理解していないのか、質問の度に審議が中断したらしい。乗数効果は貯蓄性向の逆数なので、国民が所得を貯蓄に回そうとすればするほど下がったいく。悲観的な国民心理ではいくら子ども手当てがばらまかれても大した効果はない。乗数効果を改善させるのは国民を楽観的にさせる環境だ。

そのために生活の安心をと子ども手当てをばらまいても将来的に増税で回収されると考えれば、消費性向は下がってしまう。いま盛んに「国家財政は赤字ではない」という論陣を張っているグループがいるが、子ども手当てに合わせた消費性向を上げるためのプロモーションなのではないだろうか。だとすれば、そのプロモーションは難し過ぎて共感を得られないだろうと思う。

ともあれ、乗数効果なんて難しい議論をするのなら政治家の人たちも勉強した方が良い。

2010年1月26日火曜日

抜本的な規制緩和を

日経新聞 1月26日 朝刊 7面
「認定こども園縦割り見直し」

2010年度に制度改正を行って、普及促進を図るのだとか。

縦割りの弊害という以前に規制に守られた公営の幼稚園や保育所の人件費は高すぎる。新規参入の機会費用も高いので、生産性が上がらずに利用者が増えない。

品質を守る規制は必要だが、量を確保する制度も必要。

2010年1月25日月曜日

アパレルの新しいビジネスモデルの考察

百貨店が売上不振に喘いでいる。今に始まったことではないが売上が年々縮小していくのだ。スーパーも頭打ちで、低価格化が進んでいる。この変化に一番影響を受けているのがアパレル業界だ。

アパレル業界は元々盛衰が激しいが、最近は老舗でさえ簡単に倒産する。売れないのだ。百貨店不振の半分くらいはアパレル商材の売れ行き鈍化だ。

景気が持ち直せばまた売れるようになる、というのは幻想で、百貨店で売られていたような洋服が売れる日は戻っては来ない。

ならば新しいアパレルのビジネスモデルを考えないといけない。

1)洋服の型紙をネットで無料ダウンロード出来るようにする
2)布や糸の通信販売をする
3)裁断済みの生地を売る
4)縫製のQ&Aをオンライン化する
5)縫裁学校と提携して紹介料を受け取る
6)縫製済みの製品を売る
7)提携修理店でのを修理を受け付ける
8)古着交換サイトを運営する
9)古着チャリティーを主催する
10)デザインコンテストを開催して商品化する

ポイントは洋服をデザインするだけのビジネスにしないということ。今までのアパレルビジネスはデザインで稼いでいたが、これからはデザインはただであげてしまって、その商品に関わる全てをサービスとして売ってしまえば良い。

先に「第二」を作る

何でもそうだが、改革は難しい。"抵抗勢力"という奴のしぶとさは驚く程だ。その抵抗を一気に無効化させるウルトラCが「第二」を作るというものだ。

第二を作って、オリジナルと全く違うアプローチで新しいものを作る。オリジナルが陳腐化し、弱体化したら潰すか吸収してしまう。今日、ツイッターを使った電波少年企画を始めた「第二日本テレビ」。このアプローチは正しい。

ビジネスでも新規事業を既存事業の中に位置付けると大抵失敗する。古い成功体験や陳腐化した資源に引きずられるからだ。だから新規事業は爪弾きに見えるくらい端っこで、既存事業と無関係に進めた方が良い。

日本中に「第二」がたくさん出来れば良いのに…