2008年2月28日木曜日

イージス艦に欠けていた公僕意識

イージス艦の民間漁船への追突事故は石破大臣の辞任要求を野党が突きつけるまでになっている。野党が不祥事に対して辞任要求を言い立てるのは常のことなので政府への影響がどれだけあるかは疑問。それよりも問題なのはイージス艦がこの事故を引き起こすに至った真因だ。

沈没した漁船の僚船の乗組員の証言ではイージス艦は混雑した海上を速度を落とすことなく直進していたという。海上を我が物顔に「そこのけ、そこのけ」と走る様は、江戸時代の旗本のようだ。実際、彼らは一朝ことあった場合には命を投げ出し主権者たる国民の生命と財産を守る。正に現代の旗本だろう。
だが、江戸時代でも旗本は主権者たる将軍には何をおいても服従した。だが、今回は。現代の自衛隊と江戸時代の旗本の違いは平時に優先すべき主権者がどこにでもいることだろう。だから自衛隊は常に公僕としての意識を持たないといけない。旗本よりも高い規律が必要なのだ。

現代の自衛隊は平時においてはなかなか尊敬されない。自衛官の自負心を維持するのは大変だろう。だが、その中でも高潔な意識を持たないといけない。そしてほとんどの自衛官はそれを持っている。今回の不幸な事故を教訓に自衛隊も防衛省も襟を正して欲しい。その姿を見て市民たる僕は彼らに感謝と尊敬を示したいと思う。

2008年2月25日月曜日

何故、コンサルタントはロングリストを作りたがるのか?

今、会社のシステム改革プロジェクトが進んでいる。プロジェクトメンバーに聞くと次回はブレストで課題のロングリストを洗い出すらしい。コンサルタントの提案だ。ふとデスクからある書類を引っ張り出してみる。

それは数年前にシステム改革プロジェクトで作成されたもの。いくつかの提言が盛り込まれている。そして資料として課題ロングリストがついている。課題リストが長すぎる。コンサルタントの提案はいずれも実施されなかったか、実施されても効果がなかったり定着しなかった。

何故効き目が無かったのか。課題が多すぎて、本質的でないからだ。ロングリストは大抵二段階位で大分類されている。だが、そんな位の浅さで問題が解決すれば世話はない。もっと掘り下げが必要だ。

会社が上手くいかない理由は精々一つか二つ。それ以上ある時は大抵本当の課題を誰もが提示していないのだ。問題が多岐にわたり絡まりあい複雑に見えるのは人が複雑にしているだけだ。それをあたかも魔法でもかけるようにコンサルタントは分類してみせる。

大道芸でもジャグリングは玉が多ければ多いほど沢山おひねりが貰える。コンサルタントもたった一つの根本的な問題を示すより沢山の課題を見せた方が偉く見える。フルコースを振る舞おうと思えば食材は多い方が良い。だから、コンサルタントはロングリストが大好きだ。

三浦和義容疑者

降って湧いたような逮捕劇。ニュースが少なかっただけにワイドショーは大喜びだろう。ニュースショーも飛びついた。

でも、なんで今更?という感じもある。新事実って何?知りたい気もするが、終わった話しという気も。

久々にExcelVBAを組む

今日は午後からExcelVBAで簡単なプログラムを組む。Excelのワークシートに入力された表形式のデータを読み取ってテキストに出力するのだが、セルの値を取得するメソッドをすっかり忘れて四苦八苦。粗方プログラムは出来たので明日はテストと本番。やり慣れてないと時間かかるね。

2008年2月24日日曜日

書評 問題解決と意思決定のツールボックス

パラパラとめくりつつ、ちゃんと読んでいなかったのを漸く読んだ。

状況把握、問題解決の策定のための手順、潜在的問題/機会の分析とレビューまで実践的なプロセスが記述されている。

なかでも「経営することは製造すること」と指摘し、プロセスを整えることを重視しているのが良いと思った。

事実の認定、分離、オプション、オプションの評価、決定という流れを問題解決だけでなく、全てのプロセスで繰り返すことが解説されている。

マネージャとしてこのプロセスを組織に理解させ定着させることが出来ると、成果の出る組織になると思う。

問題解決と意思決定のツールボックス―思考するマネジャーへの実践的強化書。 (BEST SOLUTION)
ウィリアム・J. アルティエ William J. Altier 木村 充
東洋経済新報社 (2000/10)
売り上げランキング: 213936
おすすめ度の平均: 4.0
2 わざとやってるの、この翻訳???
5 問題分析関連の整理ができました
2 内容は良いが、翻訳が悪すぎて悲鳴を上げる!

書評 議論のルールブック

主にネット上の掲示板やブログなどでの「炎上」を伴うような議論における対処法が書かれている。ネット上の題材を取り上げているものの感情論やインチキ理論、冷笑主義など実社会や会社などでの会議や議論でも参考になると思う。

結局、議論というのは自他の主張=理論を俎上に上げて客観的に批判しあい、より良い結論を得ようとするものだが、なかなかそういうわけにいかないところが 難しい。特に、日本では理論の批判が発言者への批判と同一視されるため、なかなか建設的な論評がされない。その意味では現在ネット上で多くの議論が繰り広 げられていることは良い「教育の場」になっていると言えるのではないだろうか。

議論のルールブック (新潮新書)
岩田 宗之
新潮社 (2007/10)
売り上げランキング: 3534
おすすめ度の平均: 4.0
4 面白いけどちょっと読みづらい
4 読み物として面白い
3 タイトルと内容が合っていない

書評 ライフハックス鮮やかな仕事術―やる気と時間を生み出すアイディア

「ライフハックス鮮やかな仕事術―やる気と時間を生み出すアイディア」を読む。

書いてある内容は他のハック本と似ている。ただ、心理学に造詣の深い著者が提唱する「認知リソースを開放する」という解説には納得できる。人間それほど覚えていられることは多くないってことだ。だから、脳みそを開放してすっきりする必要があるってこと。

ライフハックって突き詰めるとそういうことなのだと思う。「思い煩うこと」をどれだけ少なく出来るか。ともすれば「思い煩うこと」が仕事だと勘違いする人 も多いが、本当は思い煩うことを少なくして必要なことだけ思い煩ったほうが良いということだと思う。他のハック本を読んだことがある人には特にすすめない が、「認知リソースの開放」というコンセプトだけ読んでみるのも良いと思う。

ライフハックス鮮やかな仕事術―やる気と時間を生み出すアイディア (MYCOM新書)
佐々木 正悟
毎日コミュニケーションズ (2006/12)
売り上げランキング: 4096
おすすめ度の平均: 4.5
5 専門家になる方法
5 真っ当な「ハックス」
4 心理学的・脳科学的な知見