パラパラとめくりつつ、ちゃんと読んでいなかったのを漸く読んだ。
状況把握、問題解決の策定のための手順、潜在的問題/機会の分析とレビューまで実践的なプロセスが記述されている。
なかでも「経営することは製造すること」と指摘し、プロセスを整えることを重視しているのが良いと思った。
事実の認定、分離、オプション、オプションの評価、決定という流れを問題解決だけでなく、全てのプロセスで繰り返すことが解説されている。
マネージャとしてこのプロセスを組織に理解させ定着させることが出来ると、成果の出る組織になると思う。
わざとやってるの、この翻訳???
問題分析関連の整理ができました
内容は良いが、翻訳が悪すぎて悲鳴を上げる!
状況把握、問題解決の策定のための手順、潜在的問題/機会の分析とレビューまで実践的なプロセスが記述されている。
なかでも「経営することは製造すること」と指摘し、プロセスを整えることを重視しているのが良いと思った。
事実の認定、分離、オプション、オプションの評価、決定という流れを問題解決だけでなく、全てのプロセスで繰り返すことが解説されている。
マネージャとしてこのプロセスを組織に理解させ定着させることが出来ると、成果の出る組織になると思う。
問題解決と意思決定のツールボックス―思考するマネジャーへの実践的強化書。 (BEST SOLUTION)
posted with amazlet on 08.02.24
ウィリアム・J. アルティエ William J. Altier 木村 充
東洋経済新報社 (2000/10)
売り上げランキング: 213936
東洋経済新報社 (2000/10)
売り上げランキング: 213936
おすすめ度の平均: 
0 件のコメント:
コメントを投稿