福島原発事故は収拾のつかない状況になっている。次々と炉が発熱し、使用済み燃料にまで飛び火している。
「地震・津波は"天災"だが、福島原発事故は"人災"だ」という言説がある。なるほど、一見理に適っているみたいだ。曰く、「活断層の存在が疑われる場所に原発を建設すれば事故につながる」「津波の被害によって発電機が作動せずに事態の悪化を防げなかった」「安易に1号原発に沢山の炉を建設し、事故の同時多発を導いた」。しかし、これらのことが"人災"であるのならば、今回の地震・津波による被害も人災ということになるのではないだろうか。
まず、「活断層の上に〜」という点であるが、多くの民家・商業施設・道路・鉄道が活断層の上に建設されている。今回の地震ではこれらの施設が揺れに耐えられず崩壊したものもある。しかし、福島原発は地震に耐え、緊急停止して核反応を停止させることが出来た。これはむしろ天災に対して福島原発は耐え切ったということに他ならない。つまり、人為によって天災の被害を避けたという点で評価されて良い。
次に、「津波の被害〜」だが、福島原発が津波によって蒙った被害よりも津波が多くの人命や町を押し流した方が遥かに多い。福島原発も押し流された町も、津波のリスクのある沿海岸に建設されたという点で同じである。一方の福島原発の津波被害を人災と言うのであれば、それ以外の津波被害も人災と言えるではないか。
「安易に〜沢山の炉を〜」も同じである。安易に同じ沿海の同じ場所に沢山の住宅を建設し密集して居住していたことが被害が格段に大きくなった理由である。炉を集中したことが非難されるのであれば、人が密集していたことも非難されてしかるべきだ。
これらは全て同じ前提に基づいたことによる。即ち、「大きな地震は発生しても、堤防を越えるような大きな津波は発生しない」「津波に備えた各種訓練や装備で避けることが出来ない状況にはならない」「甚大な被害をもたらすような津波が広範囲に発生することはない」というものだ。津波の被害を低く見積もっていたことが、原発であれば「防水が不十分な発電設備、変電設備」を許したのだろうし、沿岸への多数の居住を許したのだろう。また、多くの重要な産業施設も沿岸に集中していた。
これは沿岸の低地に集中するというインセンティブが原発にも人にも働いていたということだ。原発の建設は「輸入するしかない化石燃料に頼った発電」から「安定した独自のエネルギー供給」に移行するために決断されたものである。その決断の可否は別に論じるとして、それが何故沿岸に建設されるか、それも集中して幾つも、というのは一つには建設費の安さ、一つには住民説得の(他に比較した場合の)容易さによる。同じく、人が低地に密集して暮らす理由も市街地の建設費の安さ、低地の方が便利なことから住民の移住説得の容易さによる。
「なぜ、20m級の津波に耐えられるような堤防を建設しなかったのか」「なぜ、高所に住宅地を建設しなかったのか」「なぜ、津波が来ても衣食住が事足りるような備蓄をしていなかったのか」というのは福島原発でもいえる。「なぜ、20m級の津波に耐えられるような防水処置を発電機にしておかなかったのか」「なぜ、高地に原発を建設しなかったのか」「なぜ、津波が来ても電力が途切れないように自家発電機を複数用意しておかなかったのか」。同じことだ。前提として、大津波は来ないとなっているからだ。
ここから教訓を得るとするならば、地質学の成果、歴史研究の成果を精査して、過去に津波襲来の実績がある場所から、住宅、各種生産設備、インフラを移転することだ。もしくは多額の投資で「スーパー堤防」を建設することだ。それがうまく進むだろうか。
もちろん、原発の事故が発生した後、次々に起こる状況の変化に対して有効な手を打てないという点には「人災」の部分もあると思う。今回の事故は予見されていた、という人もいるが、それは東海地震であったり、津波を伴わないものであったり、それらの想定が今回の地震・津波を指していたとは思えない。だから、この事態は「それまでの想定を超えた防げ得ない被害であった」と認識することによって「将来に備えて今回の被害あるいはそれを超える災害にも耐えうる都市、インフラ作りをしよう」という結論に至る。それが健全な思考だと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿