ラベル iPhone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル iPhone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2007年9月6日木曜日

アップルが新iPodとiPhoneライクなiPodを発表

Apple announces an iPhone-like iPod(Washington Post)
アップル、スペシャルイベント開催--S・ジョブズが披露するものとは

サンフランシスコで開催されたイベントでアップルが新型iPodを発表した。

次はiPod Nanoである。Jobs氏は、ユーザーがiPod Nanoでビデオを見たがっており、ディスプレイを明るくする必要があると述べる。現行版と同じくらい薄いものの、縦の長さが従来より短くて、ずんぐりし た印象のiPod Nanoが披露される。画面は従来サイズより大きい。Shuffleと同じカラーバリエーションが用意される。

第5世代iPodのNano版ということになるだろうか。とても薄い。Washington Postではイベントの様子が動画で見られる。これを見ると従来よりも小さく、ジーンズのポケットにいれても邪魔にならない感じだ。

そして・・・

そして電話機能のないiPhone「iPod Touch」が披露される。同じサイズのスクリーンを搭載するiPhoneそっくりの端末が披露される。とは言っても、こちらの方がiPhoneより薄型である。

待っていましたとばかりに登場したiPod Touch。Safariが内蔵されていて、WiFiでネットワークにも接続できる。更に、スターバックスとの提携で、店内でかかっている曲をダウンロードすることも出来る。

将来的には・・・(予想)

iPodにiTunesが内蔵されることになるのだろうか。すると、iPodユーザーは無線があるところであれば、どこでも自分の好きな時に好きな音楽や動画を検索して購入(ダウンロード)して楽しむことが出来るようになる。

日本でも公衆無線網の整備が進む。都心であればどこにいても無線通信を利用できることになれば便利だ。iPod向けのサードパーティーアプリケーションも出てくるだろう。

2007年8月27日月曜日

アップル、iPodにMac OS Xを搭載か--次世代機をめぐるうわさ

アップル、iPodにMac OS Xを搭載か--次世代機をめぐるうわさ

AppleがMac OSのiPhone対応や、 10月にリリース予定のLeopardにも搭載されるであろう追加機能開発の作業に費やした時間を考えれば、同社がMac OS Xに対応したiPodのリリースを考えるのは理にかなうように思える。また、電話機能を除いたiPhoneであれば、ワイド画面や、 横画面表示で映画やテレビを鑑賞できる機能を搭載した真のビデオiPodをAppleがついに手にすることにもなる。

いずれにしてもアップルがiPodを単純なOSのバージョンアップ程度で済ますことはないだろう。 iPodは音楽の楽しみ方を変えた。しかも、それは「技術」によって変えたのではないという点が重要な話だ。

だから、

次のiPodがiPhoneの成功を引用するとしても、それ以上のインパクトがあることを期待している。

2007年7月9日月曜日

iPhoneに群がる・・・

日本上陸に問題はあるのか? iPhoneのウワサやニュースをチェック

iPhone群がる携帯電話会社という図式が来年には日本で巻き起こりそうだ。問題はAppleの戦略だろう。Appleが携帯電話会社の勢力図に影響を 及ぼそうと考えるのか、携帯電話端末のサプライヤーとしての地位を確立しようとするのかで戦略が全然違うと思う。Appleが端末サプライヤーとして行動 するのであれば、マルチキャリア対応をしてくると思う。キャリア各社は今までのメーカーとの関係を重視して対応を遅らせるということはしない気がする。最 初にSoftbankが口火を切ると思うし、イーモバイルも不気味だ。

来年の夏が今から楽しみだ(^^)

2007年6月27日水曜日

「アイフォン」の衝撃

「アイフォン」の衝撃

iPhoneの売れ行きが好調だという話。

多分、ここ数年のうちには日本にも上陸してくるだろうと思うが、商標はどうなるんだろう?
気にしているのはこの会社のこと。
アイホン
「ホ」と「フォ」の違いはあるが、同じ通信機器でということになると「類似商標」として問題になるだろう。Appleは以前も無線通信アクセスポイント 「AirPort」の日本発売で同じことをやっている。「AirPort」が商標登録されていて、日本国内では「AirMac」として販売することとなっ たのだ。「i」で始まる商品名はAppleのブランドとなっている。それを易々と変えるApple(ジョブス)ではないだろうから、これは見ものだ。