今日の日経新聞25面に自動車動力源についての解説が掲載されていた。18世紀後半の産業革命と蒸気機関の発明は、馬車の動力源を機械に置き換えた。蒸気機関車の登場だ。
やがて自動車の動力源は大型で制御の難しい蒸気機関からガソリンエンジンに変わった。この時期にガソリンエンジンと動力源の覇権を争ったのは電気モーターである。
記事では電気モーターとガソリンエンジンの争いに決着をつけたのはフォードによるガソリン車量産であったと書かれている。電気自動車は量産化以前に航続距離の短さが問題であったとも。
だが、この両者の違い、勝敗を分けたポイントはエネルギー源の持ち運びの容易さであったと思う。ガソリンは液体であり、様々な容器であらゆる場所に運ぶことが出来る。一方の電気は保存がしづらく、出来ても保存中のエネルギーロスが大きい。そもそも、動力源に使える電気は自然界には存在せず、その発生に他のエネルギー源からの変換が必要になる。更に、その電気を動力にするにはモーターで運動エネルギーに変換しないといけない。ガソリンが燃焼によって直接運動エネルギーに変換されるのに比べて手間がかかるのだ。
自動車が発達したアメリカは国土が広大で、現在ですら電気が供給出来ない地域がある。そんな環境で、燃焼切れに備えて燃焼自体を持ち運べる自動車に軍配が上がったのだろう。
日本は国土が狭い上に隅々まで電気が供給される環境が整備されている。それを考えるとガソリン車よりも電気自動車の方が適しているのかもしれない。更に、電気から運動エネルギーへの変換効率が改善されると電気自動車の方が利便性と経済性が勝ることになろう。
ガソリン小売会社にとっては保有するガソリンスタンドを電気スタンドに置き換えないといけない。ガソリンスタンドと電気スタンドは安全性の観点から併設出来ないだろう。既存の施設のことを考えるとガソリンや水素燃料を電気に変える方法も有望だが、エネルギー変換効率の問題や技術的に高度になることでトラブルが発生するリスクが増えるという問題を避けられない気がする。
50年後の自動車の主役はどうなっているだろうか?個人的には早く空を飛んで欲しいものだが。
0 件のコメント:
コメントを投稿