2008年4月3日木曜日

賢太郎の脳内ブログ

2008年04月03日

あー、箱根駅伝見忘れた!!!!
最近始めた絹さやムキに夢中だったよー(´Д`)
ショックでか〜

gooxうそこメーカー

私的複製課金の違和感

日経新聞 4月3日朝刊一面
「私的複製課金見直し」

ネットなどでダウンロードした著作物の私的複製に対する課金制度を見直すという指針が出たらしい。ダウンロード時に複製回数を選択し、購入するのだとか。今はコピー制限がかかっていることがほとんどだが、コピーが出来るようにした上で、コピー毎に課金しようということらしい。これまではコピーを書き込む媒体に課金されていたが(未録音のMDなど)ネットでは課金する媒体が特定出来ないための措置だそうだ。
はて?媒体への課金もそうだが、そもそも課金すること自体に疑問がある。"私的"複製はあくまで著作物のディストリビューションの形態を変える行為だ。本来であれば販売元が再生端末ごとのディストリビューションパッケージを流通させればすむところを、再生端末の種類が多様でそれぞれのパッケージを流通させられないから、代表的なパッケージのみを流通させて、再生端末ごとのリパッケージを消費者に負担して貰っているというのが現状だ。
つまり、著作物がコピー可能な状態で流通させられるのは、ディストリビューションパッケージを増やすことで膨らむコストを抑えるためであって、そもそも流通上の制約の問題なのだ。だから、著作権者は著作物を広範に流通させるためのコストとしてコピー可能な状態を受け入れるか、流通を諦めるべきだろう。更に、今考えられている方法はダウンロードした端末の買い替えについて考えていない。端末の買い替えに伴ってデータを新しい端末に移し替えるのは"私的複製"にあたるのか?レコードプレイヤーを買い替えたからコピーなんて話はないだろう。

結論としては、コピー制限をかけること自体がビジネス上の新たな制約を生み、不便になるから止めた方が良い。著作物の複製を許した上で、関連ビジネスを広げた方が意味がある。音楽ならコンサート、映画なら関連グッズやイベントなど広がりを持った方が解決するだろう。

「原発と半導体」の東芝

日経新聞 4月3日朝刊一面
「東芝、原発1兆4000億円受注」

東芝がアメリカで総額1兆4000億円の原発建設を請け負った。東芝は長く続いた「総合電機メーカー」という事業スタイルを転換し、「原発と半導体」に主要事業を絞っている。東芝クラスの大企業ならいろんなものを扱って業績を伸ばしたいとか、分散して事業展開してリスクを減らそうと思うものだが、敢えて絞りを極めているのは凄い。
「選択と集中」とは数年前に流行った経営キーワードだが、実際には実行した企業は少ない。同時期に「面の営業」などという言葉も口に上り、経営者は迷いに迷った。しかし、面の営業をしたくても利用出来るリソースは限られているし、物余りの時代に何でも扱っても買って貰えるのは限られている。扱うものが多すぎて、管理コストがかかる割には売れないから儲からないという悪循環に入る。
今の時代の経営モデルとしては東芝の選択は正しいのだろう。

2008年4月2日水曜日

チベット問題とラジオ放送

チベット騒乱に見る中国の情報統制 YouTubeは見られない、ヤフーやMSNは偏った情報のみ

と いう。手軽で便利なメディアということでインターネットは百花繚乱、様々なサイトが立ち上がっている。しかし、今回の件で分かったのは「有線通信網は検閲 が容易である」ということだ。有線通信はどんなデータが流れているのかが把握しやすい。今回もインターネット上のキーワードを総ざらいして見せたくない データをカットするという暴挙に中国は出た。

ここに最も古い放送メディアである「ラジオ」というものがある。ラジオは放送設備も小規模 で、受信装置も単純だ。「Simple is Best!」単純さは強靭さにつながる。冷戦下のドイツでもベルリンの壁をラジオ放送が飛び越えていた。北朝鮮向けにも長くラジオ放送が流れている。
今 回のチベット問題でもラジオ放送を活用することを提案したい。中国国境の近くに放送基地を構えて、放送すればよい。短波ラジオは電離層の状態によってはか なり遠距離まで放送が届くそうだ。ラジオ自体は簡単な部品で自作できるので、部品と設計図を流通させれば各地で受信する人が出てくるだろう。

とにかく「知る」ということが大事だ。放送は多くの人に一斉に知らせることに向いている。国営テレビの情報を信用していないグループは特に情報を欲しているだろう。ラジオを見直す時が来た。

昔より抵抗のために最も有効なメディアはラジオなのだ。

折られた桜の枝・・・

悪質いたずら?桜泣く 大牟田の諏訪公園 枝折られ、池の中に

非常に悲しい事件だ。
僕が住んでいる近くの公園には残念ながら大きな桜の木が無い。最近出来たばっかりで桜の木も小さいのだ。だから、花見と言っても迫力がない。
諏訪公園の桜は大振りなものがおおかったので、長い時間かけて公園で育ったものも含まれているのだろう。桜が花見で楽しめるほどに成長するには数十年かか るらしい。むしり折るとはどういう神経だろう。中には幹ごと切られていたものもあるらしい。のこぎりを持ってきて切ったものなので相当な計画性を感じる。

繰り返されないためにも、早く犯人が見つかって一罰百戒を下すべきだと思う。

若者の方が責任感があるということか?

日経新聞 4月3日朝刊三九面
「『裁判員』若者ほど意欲」

裁判員制度に関する調査結果が最高裁から発表された。
裁判員への参加は消極的参加も含めると、20〜40代では各年代とも70パーセントを超えるが50〜60代では60パーセントを下回った。50才を境に10ポイント以上の差が出たということになる。
通常、年齢が高くなるほど社会的責任に対する関心が高まるものだが、どうもそうではないらしい。50才以上になると仕事上の責任が重くなり余裕がなくなるという意見も聞くが、サラリーマンで同世代から重責を担うことになるのはホンの一握りだ。全員が重役になれる訳もない。
だから、この結果には正直に驚きを禁じ得ない。若者が積極的というより50才以上が責任感がないという気がする。

自動車業界の新興市場を巡る攻防

日経新聞 4月2日朝刊一面
「トヨタ、富士重に出資拡大」

トヨタが富士重工業の株式を追加取得し、工場の相互利用など関係を強化する。ダイハツや日野自動車をすでに子会社化したが、それまでに30年以上の時間をかけてトヨタイズムを注入してからのことだということを考えると、GM傘下から外れたばかりの富士重への出資拡大は驚きだという。狙いは中国やインドなどの新興市場。そのためのグループ強化の一環だろう。この記事の隣には、

「印タタ自動車、東証上場」
とある。20万円台の超低価格車を発売したタタ自動車。その勢いのまま、日本での資金調達を進めるようだ。
今後、日本をはじめ先進国の人口は減少すると見られているが、世界の人口は増加する。アジアを中心とする新興国の人口が増えるからだ。タタは新興国の企業だが、先進国の企業はこぞって乗り込む。しかし、新市場にも関わらず、競争は厳しい。だからこそ、新市場向けの業界再編が更に進むのだろう。

2008年4月1日火曜日

増資とか、業界再編とか、ガソリン値下げとか

千代田化工に三菱商事が増資をして、実質的に傘下に組み込むことになった。ジェネリック業界ではMBOの予定が発表され再編機運が高まる。三越伊勢丹もスタートする。そして、暫定税率の期限切れが決まった。
今日は4月1日。良いことも、悪いことも始まる日だ。

日経朝刊の連載小説が面白い

日経朝刊で連載されている「望郷の道」(北方謙三)が面白い。最初は九州で賭場を経営する任侠の話だったので余り興味は無かったが、主人公がやむを得ず九州を離れ台湾に行く今の話は、起業ストーリーとしては出色だろう。マスメディアでのドラマ化などにむいた話ではないが、起業における三要素がバランス良く描かれている。
台湾における菓子ニーズを機会とし、資金を銀行から引き出し、優秀な菓子職人と出会い事業を始める。従業員を増やしモチベーションを上げるための人材配置やマネジメントチームを作り上げることなど、ビジネス上の参考になることが多い。
主人公が起業を決意する理由が、九州から後を追ってきた家族のためというのも面白い。起業家が一皮むける時に守りたいものというのはモチベーションになるのだろう。フィクションだが、現実に同じ境遇の人が日本を飛び出して海外で成功したんだろうなと思い巡らす。

2008年3月31日月曜日

景気は良いのか?

3月最後の日だ。政治状況の混乱による国民生活への影響は不透明さを増している。大手企業は最高益を叩き出すも、サラリーマンの給料は減る一方。
だが、企業の好業績が海外市場に依存している以上、国内のサラリーマンに恩恵がもたらされないのは当たり前という話もある。国内需要が細り、海外生産と需要が増えると国内の労働力が海外事業に貢献出来る度合いは小さくなる。だから、企業業績を景気判断に利用する時は国内業績と海外業績への国内労働力の寄与度を考慮しないといけない。
そう考えると景気はやっぱり悪いのだろう。国内を主戦場とする企業では取引相手や消費者が付加価値を生み出しているところに集中しないといけないのかもしれない。