2008年12月29日月曜日

プロジェクトマネジメントについて考える

年の瀬である。

今年を振り返ってみるというには良い時期。

今年は4月頃から全社のシステム改善プロジェクトに参加をした。

最初はメンバーとして、フェーズが進むごとに役割が増してきて、今はPMOの運営をしている。

と言っても、なかなか腰は定まらない。

情報システム部門でも業務部門でもない経営企画部門の人間なので、最初は位置取りに戸惑った。

他のメンバーもオブザーバとしての役割を求めていたので取り敢えずはオブザーバとして参加した。

しかし、直ぐにプロジェクトの問題点について気付いた。

「当事者意識の欠如」

トップダウンのプロジェクトにありがちな状況である。

そこでファシリテーションしながら他の参加者に自分達の問題を認識させて当事者意識を醸成した。

プロジェクトにはコンサルタントが入っているのだが、彼らをどう使うかという点も重要だった。

コンサルタントとしては「成果が出ることをコミットする」という態度であるのは幸いだったが、当の我々側のプロジェクト参加者やプロジェクトオーナーに

「最終的に成果を出すのは自分達」

という切迫感が薄かったのでコンサルタントもあせったことだろう。

最初は「貴社主導の〜」と言っていたのがフェーズが進むごとに「当社が主体となって」と変わってきた。

ただ、結局は成果が約束できるかどうかは我々当事者側の責任だ。


何がいけなかったのか?という点についてよくよく考えてみる。

今回のプロジェクトでは「プロジェクト憲章」が曖昧になっている。

プロジェクトオーナーがコンサルティングの発注もプロジェクトの発足も行ったにも関わらず、その成果実現について手を尽くしていない。

場当たり的にはプロジェクトメンバーを調整したり、アウトプットを出すように詰め寄ったりということはするのだが、プロジェクトに対する諦めムードが漂い始めているのは良くない兆候だ。

プロジェクトオーナーがプロジェクトマネージャを指名しておらず、PMOとコンサルタントの間で候補を選出して決めているのだが、この選出方法では迫力に欠ける。

プロジェクトマネージャに如何にしてプロジェクトの成果に全力でコミットしてもらえるような環境を作るかというのは大事な話しで、何度かプロジェクトオーナーとも話し合ったがプロジェクトマネージャの指名には至っていない。

年明け早々にはプロジェクトオーナーとまた話し合わなければいけない。


プロジェクトマネージャの責任についてもなかなか難しい。

ラインのマネージャとプロジェクトマネージャは並立してしまっている。

プロジェクト参加者はラインとプロジェクトの間の優先順位問題にいつも頭を悩ませているようだ。

本来ならば優秀な人材の通常業務から引っぺがしてプロジェクトに専念させるべきだろう。

今のプロジェクトは会社のボトルネックの解消に関するものだ(システム改善や再構築には通常業務改善や事業改革などが伴う)。

それなのに他のボトルネックではない問題やプロジェクトに人が投入されてしまって、プロジェクトメンバーにとっては優先順位が分からなくなってしまっている。


一体、それほど大きくもない会社が一度に進めることの出来る大掛かりなプロジェクトというのはどれくらいだろうか。

一つないし三つが良いところだろう。

プロジェクトの整理が必要だ。

プログラムマネジメント?

いや。それほど大仰に構えなくても良い。

まずはプロジェクト予算の集約。

指示命令系統の整理。

優先順位の整理が必要なのだと思う。


ん〜。

こういうことを考えていると、自分にもっと権限があればと思ってしまう。

2008年12月25日木曜日

命よりも大事なもの

「携帯電話忘れた」出火の家に戻り焼死か 広島(産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/081225/dst0812251107002-n1.htm


高校一年生の男子が自宅が火事になって一度は避難したのに携帯電話を取りに火の中に入って行ったそうです。

命より大事なものが携帯電話の中にあったのでしょうか?

電話番号?メールアドレス?メール本文?

いずれにせよ、時間をかければ取り戻せるもの。

でも、命はいくら時間をかけても取り戻せない。

命よりも大事なもの

「携帯電話忘れた」出火の家に戻り焼死か 広島(産経ニュース)

高校一年生の男子が自宅が火事になって一度は避難したのに携帯電話を取りに火の中に入って行ったそうです。

命より大事なものが携帯電話の中にあったのでしょうか?

電話番号?メールアドレス?メール本文?

いずれにせよ、時間をかければ取り戻せるもの。

でも、命はいくら時間をかけても取り戻せない。

クリスマス

クリスマス

通勤電車の乗車率が低い

ふむ

年末というのもあるだろうが

クリスマスに合わせるかの様に

今週は寒い!

風邪ひかない様に予防のマスク

2008年12月24日水曜日

ドラマ「相棒」が一人に

とうとう、一人になってしまいました。

今回のSeason7の初回。

亀山刑事がアジアの奥地にジープで行くシーン。

初回と2回を見終わった後、亀山刑事は友人の遺志を継ぐのだろうと思った。

予想的中。

さて、新しい相棒は・・・

鑑識の彼は相棒にはならないし・・・。

伊丹刑事が異動してきたりして。

上層部に不満があるみたいだし、不満が爆発して左遷されるって話もありそう。

ともあれ、正月のスペシャルが楽しみ〜(^^)

不況を機会に変える

景気が一段と厳しさを増す中、製造会社の雇用調整が加速している。

『共産、トヨタと会談し雇用維持要請 「社会的責任重い」』(朝日新聞)

トヨタだろうが、キャノンだろうが、売れなくなったのだから生産するものがないという現実は変わらない。一昔前であれば、不景気の時に在庫を積み上げて景気が回復してから売り出すということが出来ただろう。しかし、今は3ヶ月で商品が陳腐化してしまう時代。売れもしないものを作ることは出来ない。

ならば、消費が冷え込んでいるこの時代には製造業が雇用を維持するというのは「ボランティア」に等しくなってしまう。働きもしていないのに給料を支払うというのは倫理的にも難しいだろう。共産党は見込み生産でも何でもすれば良いというかもしれない。でも、今の消費環境では見込み生産は決して出来ない。在庫は直ぐに不良資産になってしまう。

であれば、製造業から労働力をシフトすることを考えるべきだ。何に。。。?

一つは農林水産業。この2〜3年、「食」に関する不祥事が相次いだことで農林水産物の国内産へのニーズは高まっている。政府は減反こそは控えるようだが、国内には耕作放棄農地は沢山ある。そして、労働力は余っている。ニーズがあって、リソースが余っているならば農業に労働力をシフトさせて国内生産を活性化させない手はない。
農林水産への労働力シフトのネックは「農業権」「林業権」「漁業権」などの規制だ。農業をしたいという人が農地を購入して事業として農業を行うのは実質的には難しい。生産物を流通させる権利は「農家」や「漁師」にしかないからだ。乱獲や不正な土地利用を制限するための政策だが、結果として農林水産業従事者を減らして国内の生産力を減退させる結果にしかなっていない。
戦後、「開明的なGHQ」の官僚たちは「農地解放」と銘打って農業事業者、つまり庄屋から土地を奪って小作人に分け与えた。小作人の労働を庄屋が搾取しているという誤解に基づいたものだ。実際には大規模農地を管理して小作人に分け与えることは、小作人の家族人数に合わせてリソースを分配したり、外来者に開墾地を都合するためには必要な面もあった。農林水産業以外では一人では保有できない大きな資源を雇用者に分配して生産に従事させるということはどこでも行われている。農林水産だけが別というのはおかしいのではないか。

次に、医療や介護などの福祉事業だ。所謂「たらい回し」と言われることは実際には福祉業界での人手不足に起因する。閉鎖された医療機関も沢山ある。医師や薬剤師、看護師は人の生命を預かるとして特別な教育が必要とされているが、長期にわたる特別な教育が必要のないサポートスタッフなどが配置されれば人手不足の解消につながるだろう。例えば、医師は処方箋を書き、薬剤師はそれを監査して取り揃え、間違いがないか確認をして医師や看護師に薬品を払い出す。だが、薬品を指示内容に従って揃えるのは薬剤師ではなくても出来ることだ。今の法律ではそれは出来ない。看護師が介護が必要な患者をベッドから車椅子に移すのもサポートスタッフがやっても良い。
そして、何より医療行為に対する介助への健康保険の支払いも行われるべきだろう。もちろん、一定の訓練は必要だ。適性のない人を除かないといけないだろう。だが、製造業の期間工など一定の力仕事やチームでの仕事に慣れた人であれば十分に従事できるのではないかと思う。

他にも保育や教育などの現場など多くの場所で人手不足はある。不況で自動車産業やその他の製造業が苦境に陥ったのは一つのサインだろう。つまり、「もう、そんなにモノは必要ないよ」というサインだ。マズローの5段階説に従えば、「安全や安心」が保障されなければ自己実現の道具である高付加価値商品は消費されない。不況で「自分達は安心して生活できるのか?」「安全な生活圏を確保できているのか」ということに興味がシフトしてしまった。ならば、徹底的に「安心や安全」をビジネスにしよう。一つは「食」、そしてもう一つが「福利厚生」だ。

この不況、こう考えてみれば「悪くない」。

2008年12月2日火曜日

経営改革は人の行動の改革

毎年毎年、年がら年中

「改革」という言葉を聞かない時はない

なのに

改革が成功したという話を聞くことは稀

結局は経営改革は「人の行動」を変えることで

人の行動ってどんなお題目を言っても変わらないもの

上杉鷹山ではないが、

「してみせて、言ってきかせて、させてみよ」

結局、人の行動を変えるにはそのプロセスの渦中に経営者が飛び込んでやるしかないってことなのだろう

屋台骨

経営の屋台骨は何だろうか?


企業の屋台骨は人材だろう

人の屋台骨はキャリアとかスキル?

IT技術は企業の屋台骨足りえてるか?


社内のIT人材を診断してみる

事業会社の情報システム部にはIT人材は不足していることが多い

ITを経営の中核に据えて経営者が本気でかかっていない限り

IT人材にはあまり投資がされないから


IT技術が凄いとか進んでいるという話は聞く

経営者は直ぐに導入しろと言う

でも、碌に投資をしていないので社内の人材では導入できない

勢い、ITベンダーの提案をそのまま丸呑み

結果的には"立派な"ITシステムとそれを使いこなせないIT人材が残る

経営者は不満、IT人材も不満、その他の人はもっと不満


経営の屋台骨の脇に「IT人材」とか「ITスキル」というものを据えたいと思う今日この頃

2008年12月1日月曜日

田母神前空幕長インタビューを読む

【田母神前空幕長インタビュー】「自国を悪く言う外国人将校に会ったことはありません」(産経MSNより)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081128/plc0811280138001-n1.htm

インタビューを読んでみて、この人は覚悟の決まった人と思った

文民統制について、多くの人が勘違いをしている

以前も記事を投稿したが、文民統制のなんたるかを皆知ったほうが良い

結局、この人が何故辞めなければいけなかったのか納得できない

妥協のない骨太の意見を久々に聞いた気がした

日本外国特派員協会で講演をしたらしい

同じ主旨の講演をしたことが批判の対象となる

だが、かの人は覚悟を決めている

ならば、メディアも「文民統制」や「村山談話」以外の反論をしないといけないだろう

2008年11月19日水曜日

カウントされる

今日は朝からカウントされた。

東京METROの各駅で何かの調査

青いジャンバーの人にカウントされた

帰りも

何の為の調査だろう?

2008年11月14日金曜日

今こそローンを組むときなのかも

煽るわけではない。


マンションを買うことにした。


まだ値段が下がるのでは…という話も

ただ、マンションは下がり途中が良い。

上がってる時は人は手放さない。

手放しても高い。

下がっていれば、多少の値引きが可能。

しかも、短期プライムレートが下がった

そして、ローンの利息も下がった。

だから、実体験的には今が買い時。


まあ、僕は中古だけどね。

2008年11月11日火曜日

田母神提督国会参考人招致に関連して 文民統制を考える

本日の国会参考人招致の詳細を読んだ

産経MNSで国会での答弁が全部読める

参考人招致は委員長のあからさまに
参考人と政府を糾弾しようかという
宣言から始まった

僕ならこの開会宣言だけで席を立つ

質問も与野党ともに文民統制の危機を
煽るものばかりで、参考人の答弁を
都合良く引き出そうというものばかり

参考人の発言を遮る場面も


はて?文民統制の危機ってなんだ?


先に結論を言えば、

文民統制の危機など起きてない

今回のことを文民統制危機というのは
こじつけであり、民心を惑わす


文民統制とは

外交的な目的を文民政治家が決定し、
目的を達成する軍事行動を軍隊に
命じる以外に軍隊が勝手に軍事行動
出来ないようにするものだ

つまり、政治家の決定のない軍事行動を
軍隊が出来ないようにすることだ

文民統制が果たされてないと軍隊は
司令官や一部権力者の"私兵"となる

だから、政治家の命令がなければ、
阪神大震災であっても自衛隊は
救助活動が出来なかった

さて、自衛隊が勝手に部隊を動かしたか

そんなことは無かった

部隊は気ほども動いてない

隣国に対する軍事行動を起こすように
世間を扇動したわけでもない

単に、過去に対する認識を述べただけだ

それを文民統制の危機とは片腹痛い

自衛隊は専守防衛を守り、
撃ってはいけない拳銃一つで
政治家の決定通りに戦場に行く


あったのは「言論統制の危機」だ

官界や政界に網掛けた

「太平洋戦争」言論に対する統制の危機

僕にはこっちの統制の方が恐ろしい

2008年11月10日月曜日

利害関係をマネジメントすることの楽しさ

僕のミッションは経営全般に関すること

それに社内情報システムに関すること

こう書くと「CIO?」と言われそう

いえいえ、しがない雇われ人

(関係ないが、日経のアンケートには
サラリーマンではなく雇われ人という)

まあ、"雇われ人"だとこんなことが

部署Aは現状維持を望みBは変革に挑戦

変革にはAの力が必要でBはAを批判する

AにはAの利害がありBもそれは同様

そこで良くあるのは妥協

ところが妥協するとAもBも不満を感じる

間に入った人が責められる結果になる

関係者が全員不幸になる選択だ


妥協なしに双方が満足する

それが出来た時はとても気持ちが良い

そんなこと出来るわけないという

でも、それがマネジメントだと思う

それをしても良いから楽しいのだ

小さな部分だけど、それを続けよう

そう思う今日この頃

2008年11月7日金曜日

航空自衛隊 田母神空幕長の論文を巡る政治家とマスコミの論調を批判する

「わが国が侵略国家というのは濡れ衣」
という趣旨の論文を公表して解任された
田母神空幕長の問題は政治家とマスコミ
からひどく批判されている。

防衛省が懲戒処分とせずに定年退職に
したことは野党が批判を展開している。

「〜濡れ衣」という言葉に関心が
集まり、論文全体の骨子が論じられず、
いくつかの論点が議論されてない。

「最初に結論ありき」

日本に第二次大戦を引き起こした責任が
ないという見方は何人もの研究者が
提示しており、"東京裁判"史観に
対する批判も多い。
だが、政府関係者や政治家は

「日本に責任あり」

という結論を先に決めて、後付けで
理由を作ってきた。

このナイーヴな問題を真っ正面から
論じる田母神空幕長の態度は批判に
あたらない。
むしろ、論破するのではなく、
村山談話という既成事実をタテに
議論を封殺しようとする方がおかしい。

国会招致が求められているなら、
国会で徹底的に議論するべきだ。

日本はこの問題に長い間ほっかむりを
してきた。

この機会に十二分に議論して、
本当の意味で、"戦後"を終わらせる
べきだと思う。

2008年11月6日木曜日

ランチ難民が大手町を漂う

大手町でカンファレンスに出席。

ランチを取るのに店は満席。

結局、サンケイビル前でカレーを買う。

前にも後ろにも行列で、30分待った。

サンケイビル前で浪費される
ビジネスパーソンの時間の経済損失に
思いを馳せる。

オバマに右往左往しない

史上初の黒人系大統領誕生にわく米国。

日本は政治もビジネスもメディアも
オバマが何をするかを一生懸命予想。

ただ、外国の元首が交代しただけで
がたつかないで欲しいものだ。

changeがオバマのキーワードだという。

日本も「変わらなきゃ」というのは
がたつかない信念があってこそ。

自衛隊の幹部が公表した論文が原因で、
解任→定年退職に追い込まれた。

立場が個人に優先する日本人らしい話。

幹部は国会招致にも応じるという。

気骨のある人物だ。

こういう人が排除される限り、
日本ではchangeは起こらない。

○○ジャパン

ワイドショーでテリー伊藤が
『原ジャパン』というマスコミの
呼び名に疑問を呈していた。

曰わく、

「○○ジャパンは縁起が良くない」。

オリンピックの星野ジャパン、
ワールドカップのジーコジャパン、
岡田ジャパンなどを挙げていた。

同じように、

「戦う選手ではなく、監督にスポットを
あてる呼び方は努力している選手に
失礼では」というのも聞いたことがある。

「獅子に率いられた羊」
「羊に率いられ獅子」
とリーダーの重要性を語る言葉は多い。
組織がリーダーによって
パフォーマンスが変わることはある。

そう考えると○○ジャパンという
呼び方は悪くないと思うのだが。

2008年11月4日火曜日

小室“破滅”を喜ぶ庶民感覚

"破滅"だそうだ。

浪費癖が騒ぎたてられている。

マスコミは読者の望み通りに書いている


もし、成功者の破滅が庶民の望みだとしたら

ちょっと悲しい話だ。


小室哲哉は罪を犯して成功したのではない。

成功した後に愚かとも思える行動をした。

非常に普通の人間的な過ちを犯したに
過ぎない。


僕には笑えない。

もし、過大な成功をおさめたら、
同じような過ちを犯さないとは言えない。

プロ格闘家という選択 柔道石井の選択

昨日、柔道北京五輪金メダリストの
石井がプロ転向を発表した。

やはりというか、マスコミは否定的。

ただ、スポーツ選手は現役を終えた後の
身の処し方を考える。

現役を終えて、普通のサラリーマンになるか
スポーツ選手として生きて行くか。

引退後に考えることも出来たろうが、
選手としてのピークをプロで過ごしたい
という考え方は理解出来る。

あとは実績。

頑張れ!

アメリカ大統領選投票始まる

アメリカ大統領選挙の投票が始まった。

小室ショックで霞んでしまいそうだが、
こっちの方が大事。

初のアフリカ系大統領が選出されるのか。

調査ではオバマ有利が伝えられるが、
人種差別主義者と思われないように
オバマ支持を装う人もいて一筋縄では…

今週には新しいアメリカの顔がお目見え

その時、日本の顔はなんと言うだろうか?

楽しみであり、心配であり…。

小室逮捕と著作権

小室哲哉が逮捕され、「著作権譲渡詐欺」と聞いて???と思った。

著作権の譲渡って出来ないんじゃなかったっけ?

誰かが作ったって事実は変更できないから。

だから、譲渡出来るのは著作物による営業権だけ。

多分、営業権はエイベックスがすっと持ってたんだろうと思う。

それを「投資家」に売ろうとしたんだな。

投資家は「小室ベスト」とかなんとかを作らせて、

一儲けしようと思っていたんだろう。

冷静に考えれば、投資家も小室が営業権を

留保していないことは分かったろうに。。。

なんかまだ隠されていることがありそう。

2008年10月30日木曜日

株価に一喜一憂

今日の株式市場は日経平均が前日より9%以上上昇し、9千円台を大幅に越えて1万円に届きそうな勢い。
回復基調になった…とは言えないだろう。そもそも、バブル崩壊直後の最安値を更新したのは一昨日の話。想像もつかない株価の下落と上昇は未だに金融市場がどうやって回復するか分からないのでマネーが迷走しているだけとも言える。ドルが危ないのは明らかなのでマネーは世界中を逃げ回っている。安住の地は見つかっておらず、新興国市場も振るわない。
今回の"恐慌"が起きる前は、景気の「デカップリング論」がもてはやされていた。曰わく「アメリカ経済が落ち込んでも、新興国を中心とした経済圏は内需が強いので連動しない」。しかし、蓋を開けてみれば世界中が同時に不況に向かっている。デカップルどころかペアルックで腕を組んで歩くベタベタのカップルだ。
太っちょの男が調子に乗って手すりの上を歩いていたが、バランスを崩して奈落の底に落ちたのに、女は手を離す暇もなく道連れになった…というどころ。

まだまだ波乱はあるだろう。

九十九電機破綻のニュースを公式発表前にツイッターで知る

ツイッターで「九十九電機やばくね?」という噂を午前中に知る。元は2ちゃん。そうなんだ〜と帝国データバンクでチェックするも情報はなし。すると、午後になってニュースが。
2ちゃんの噂ってそもそもどういう経緯からだったのだろうか?分からないが、公式発表より噂が光速で駆け巡ることを実感した。

2008年10月28日火曜日

真正面から問題に取り組むこと

僕も人間なので、やりたくないことはある。例えば、部下に対して仕事の評価や改善点を言うこと。

僕自身はスタッフ部門にいるのでライン的な上司と部下といった関係はあまりない。ただ、僕の所属する部門が一つのライン部門の統括を任されているので、その部門に対しては間接的に上司としての対応が求められる。
その中に、ラインとしての仕事振りがあまり評価されていない監督職の人間がいる。問題は仕事の質とコミュニケーション。その人の上司がある理由でラインを外れることとなった。彼は元々その上司のポジションにいたこともあるので、自分が代わりを務めると思ったらしい。そこで個別に彼にハッキリその可能性がないことと今ある仕事の質やコミュニケーションの問題を改善しないと降格や異動、あるいは退職勧告もあり得ると言った。
僕よりも年上で長く会社にいる人だったので気が重いとも思ったが、誰かが言わなきゃいけなくて、他の人(彼のラインでの上司)が言わないのだから僕が言った。
彼は悔しそうな表情も見せたが、理解もしていた。短期間で変わることが出来るか。それも楽しみである。

敢えて警察を擁護してみる

『「麻生さんのおうちを見にいこう」のどかな企画に警察暴力—関係者に聞いた現場の真実』
http://www.news.janjan.jp/living/0810/0810270277/1.php

という記事より。

数十人以上の人が集団で麻生総理の自宅を「見学」に行くという"のどかな"企画に警察が"暴力的"に介入したという話し。

一国の総理大臣の私邸に集団で行くというのが何の邪魔もされずに辿りつけると思う方がおかしい。しかも、この企画の参加者は「不特定多数」。身元がハッキリしていて思想的背景など安全が確認されていなければ近寄れもしないと思わないといけない。主催者があずかり知らぬところでテロ目的の犯罪者が紛れ込んで、総理私邸に被害を及ぼしたらテロリストとして一生公安の監視がつくこともありえた。この企画自体が非常に軽率で思慮の浅いものと思う。

主催者は「善意」「牧歌的」「のどかな」などと主張するだろうが、その企画が悪意ある第三者に利用される可能性を考えていたのだろうか。日本にはそんな悪意をもった第三者なんていないとは断言できない。だから、参加者が特定できない今回の企画を警察は実力行使で止めるに至ったのだろう。目的地がどこかの会社の社長のときは良かったのにというのはあまりにも事の重大さに対する感覚が欠如していると思う。

自発的に個人が総理私邸に行くのは一向に構わない。通常の警備体制の範囲内で対処できる。でも、人数を糾合してぞろぞろ向かうのは危険な示威行為とみなされてもおかしくない。主催者側はデモ参加者を募り参加者リストを作成して警察に主旨の説明や警備協力を依頼すべきことだったのだろう。仮に、それらが行われていれば警察も実力行使をすることもなく、イメージダウンを避けえたし、無用な逮捕者も出なかった。この企画のリスクについて無知であった主催者には反省が求められるべきだろう。

免許更新について考えた

Twitterで免許更新をしている人が生中継をしていたので、免許更新のことについて考えてみた。

免許更新には優良運転者(いわゆるゴールドドライバー)でも更新手数料2,100円と講習手数料700円が必要なのだそうである。一般運転者だと講習手数料が1,050円になる。免許更新は3年もしくは5年なので、平均的には3.5年くらいになるだろうか。普通免許の所持者は全国で約7,000万人位だそうだ。

そこで、ちょっとした試算。

年間の免許更新者数は7,000万人割る3.5年/回なので2,000万人くらいになる。更新手数料は一般運転者を平均とすると3,150円。すると年間での免許更新手数料収入は2,000万人掛ける3,150円で約630億円ということになる。システムや設備の減価償却や維持費に多少のお金ががかかるとして、500億円くらいが人件費に消えている計算になる。免許センターは嘱託や警察からの非常勤の派遣で運営されているだろうから、人件費は一人当たり年間300万円程度とすると約1万6千人くらいが免許センターで働いている計算になる500万円としても1万人は働いている。都道府県平均で340人。職員一人当たり一日でおよそ3.4人の免許更新処理をしている計算になり、およそ二時間で一人の免許更新処理をしている。300万円の時給計算が1,500円程度になるから免許更新の手数料合計の3,000円という数字がこの生産性だと妥当だということになってくる。

さて、2時間で一人の更新処理ってどうよ!という話し。

確かに、免許更新は土日の免許更新センターでの更新に人が集中してしまう。そのため、生産性にバラツキが出てしまうのも仕方ない面がある。しかし、それならばもっと免許更新者を分散させるようにすれば良いのではないか。例えば、平日更新の手数料を土日更新の半額にするとか。そうすれば、生産性=稼働率も上がってコストも下がると思うのだが。

銀行増資で株価下落は投資家が不安を感じたから?

フジテレビのめざましでメガバンクの増資の話題が取り上げられていた。経済研究家に増資の利点「株式は融資と違って返済義務がない」という基本知識や「株主の意向が強くなって機動的な経営がしにくくなる」といったことを紹介していた。基礎知識としてはそんなところか。
ただ、この発表を受けてメガバンクの株価がストップ安になったことを「投資家が『増資しなければいけないほど銀行は危ないのか』と売りに走ったのではないか」と解説したのには疑問を感じた。
一般的に企業の業績を拡大するための増資でない限り、増資すれば株価は下がる。例えば、海外に支店を開設して貸付残高を増やすなどということであれば株価は下がらない。株価は期待される配当金受取額の総額になる。配当金は企業の利益処分によって支払われる。
増資すれば株式が増えるので利益が同じであれば一株あたりの支払われる配当金の額は少なくなる。配当金が少なくなれば期待される配当金受取総額も小さくなるので株を持っている人の中には期待利回りが確保出来ないからもっと割の良い株に入れ替えるという選択をする人が出てくる。買う方も期待利回りで買うので株価は下がるということになる。

投資家は、特に機関投資家は冷徹なもので、こういう計算を常にしているものだ。危なそうという曖昧な判断はしない。

2008年10月27日月曜日

地方経済を実感する

土日を使って山口県の徳山と山口に行ってきた。

山口県は大学時代を過ごした青春の地。その頃から商店街はシャッター通りだったが、改めて寂しさを実感。

経済を知ると、地域経済に必要な消費=消費者の偏在が問題だということが良く分かる。お店を観察すればどの位のお客が来るかは直ぐに見当がつく。客の来ない商店街には店もまばら。店の維持費がかかるので値段も割高。
郊外にショッピングセンターが出来ているので客足はなお少なくなる。消費者が少ないということは労働者も少ないということ。労働者が少なければ産業も進出しようとは思わない。産業が興らなければ地域には地方交付税以上のまとまった収入はなくなる。地方交付税は用途が工事などに限られるが、雇用創出と単年度で効果が出ることにしか使えないので勢い公共工事だとなってしまう。結局は継続した効果は出せないので、消費者=労働者が定着するにはいたらない。


さて、こう考えると地方自治体の首長の苦労も分かるし、何故公共工事に絡んだ汚職が後を絶たないかも分かる。地方受難というよりは、日本全国の経済活動=生産と消費の循環が再生されないといけないのだろう。

2008年10月23日木曜日

プロ野球をもっと盛り上げる方法

プロ野球では日本シリーズに向けクライマックスシリーズが盛り上がっているらしい?

随分とプロ野球のニュースとしての扱いが小さくなってきている。巨人戦の生中継も年々少なくなってきているし、野球人気が落ちているのか野球ファンが少なくなってきているのか?ただ、ホークスやファイターズ、イーグルス、カープといった地方球団の観客動員数は逆に増えているのだとか。まだまだ野球も捨てたもんじゃない。

僕は特に野球が好きなわけではないが、エンターテイメントとしての野球は盛り上がっていて欲しいと思う。なので、プロ野球がもっと盛り上がる方法ってヤツを少しだけ考えてみた。

パ・リーグが先行して始めたリーグ優勝決定後のクライマックスシリーズには色々と批判もあるが、パ・リーグの盛り上がりとセ・リーグの追随から観客動員に効果があることはハッキリしている。でも、それぞれのリーグで上位半数がクライマックスシリーズに出場するというのはちょっと物足りない。かといって、上位三分の一としてもたった4チームとなりこれも物足りない。

あぁ、要はチーム数が少ないのだ。上位三分の一を6チームとすると両リーグ合わせて18チーム。現在が12チームなので6チーム増やすと刺激的なことになりそうだ。

まず、巨人を三チーム位に分ける(+2チーム)。次に阪神と中日から混成で1チーム。パリーグで混成で2チーム。韓国と台湾もしくは台湾で2チーム。これで6チームを加えて18チームに出来る。日本国内に増えた4チームは四国、南九州、北陸、新潟をフランチャイズにする。四国なら高松、南九州は宮崎か鹿児島などが立候補するだろう。北陸は松井の母校のある石川などが良いかもしれない。新潟は地域商業スポーツとしてサッカーを盛り上げた経験があるから期待できる。

恐らく当初はなかなか優勝争いも出来ないから苦しい時期が続くだろう。福岡にフランチャイズを移した新生ホークスが強くなるのに10年かかった。大リーグでも新興球団のレイズは初優勝まで10年以上だ。でも、それを応援できる人が本当の意味でプロ野球を愛し育ててくれるはずだ。

そんなプロ野球を想像すると少し楽しくなってくる。

2008年10月21日火曜日

思いやるということ

今から4000年以上前のエジプトの壁画にも書かれている「今の若いヤツは」という言葉。


ここで分かることは、人が人を理解することの難しさ。


「最近の若いヤツは」という言葉が正しければ、人間は成長していない。むしろ、後退していなければいけない。


でも、実際にはそんなことはない。


ならば…。


僕はこう思う。人は自分の立場や環境が変わっただけで直ぐに自分がいた場所に今いる人の気持ちが簡単に分からなくなってしまう。


自分の気持ちすら忘れ分からなくなってしまう人間が全く違う立場の人のことを理解するなんて。


だからこそ思うのだ。人はもっと自分の考えや想いを伝えないといけないと。


相手の気持ちや考えに配慮して言葉なしで理解してあげることを思いやりなどという。しかし、本当に思いやってあげれているのだろうか。勘違いしているのではないだろうか。

システムダウン

今日は朝からホストコンピューターがダウンして、そのリカバリーで一日が終わった。


と言っても、エンジニアではないので基本的には何が起きているのか、危機にあたって誰がどういうことを話し、行動するのかを観察していただけだが。


トラブルの渦中に進んで飛び込む人、声の大きい人小さい人、自分の都合を優先する人、少ない情報で動こうとする人。大きな混乱が現場を覆う時、その人の真の姿が垣間見えてくる。


滅多にない危機にあたって、適切な責任を果たせる人は少ない。経験は役に立たず、先行きも明らかにならない。そんなときにリーダーシップが発揮出来る組織が大事なのだと強く感じた。


リーダーシップは状況を限定的であれはっきりさせる。リーダーシップはメンバーを同じ方向に向かせる。リーダーシップはメンバーに適切な行動をとらせる。リーダーシップはメンバーの不安を笑い飛ばす。リーダーシップはメンバーの暴走を抑制する。


今回の事件をリーダーシップ育成の機会にしなければいけないと思った。

2008年10月15日水曜日

資本注入

アメリカ政府の銀行への資本注入で株価が回復し、安心した。ブッシュ大統領がこの課題を次期大統領に引き渡さず決断したことは良かった。仮に、これが一期目だったら違う決断があったかもしれない。戦争好きのブッシュは石油会社の経営者としての経験もあり、財界の要請に後押しされたこともあろうが、これまでの意志決定の中で最良のものだった。

「金持ちの経営者の失敗を国民が支払った税金で賄うのはけしからん」「経営者ではなく雇用を守れ」と批判を展開したり、抗議活動をしている人がいる。ポールソン長官がゴールドマン・サックスを辞めた時に500億円もの退職金をもらっていたことも庶民感覚からは批判の対象となるようだ。日本でもバブル崩壊後に銀行を救済した時に同じような批判があった。日本のバブル崩壊は政策決定の失敗が原因だが、アメリカのバブル崩壊は何が原因なのか。
金あまりの中で、普通なら借金を負えない人にまで多額の借金を背負わせて運用をしようとした投資家、その借金を他の再建に混ぜ合わせて"リスクヘッジ"と称した証券会社。だが、結局は彼らに金を預け運用を委託した人の"期待"に応えようとしただけなのかもしれない。
そして資金を預けたのは実は年金を増やしたい普通の人達なのだ。将来の安心を得るために彼らは高い運用実績を求めた。だが、投資する人が増えて資金が増えるほど高いリターンは得られなくなる。投資資金需要を供給が上回るからだ。
ファンドマネージャーが供給側の期待に応えて新しい金融商品を開発し、影響が見定められないまま販売が広がる。危険に気がついたときには後の祭りだ。

一般人の期待が際限ないことが問題の背景にある気がする。

2008年10月10日金曜日

合理的な経済人モデルに自己暗示にかかってないか?

合理的な経済人モデルというものがある。景気判断や政策決定、経営などでも利用されるモデル。成果主義などの人事評価などもこれを前提としている。曰わく、「人は自分が経済的に有利になるかを合理的に判断し意志決定する」。

会社で事業計画や資金調達を立案する時に、経営者と銀行やファンドなどの金融機関の間や横で話をすることがある。話をしていると、経営者側に金融機関に対する不信が根強いことに気付く。確かに、金融機関は預かったお金を有利に運用したいと思っている。でも、有利に運用するには貸し付けた会社の事業がうまくいかなければならない。なんでも売れた高度経済成長時代と違い、事業会社が儲かる為には、経営者が元気でチャレンジ精神が旺盛だったり、働いている人が生き生きしていたり、ということが大事で本当に有能なバンカーやファンドマネージャーはそのことが分かっている。
だから、経営再建中の経営者は彼らと協力して問題に立ち向かうことが出来る筈だ。なのに、相手を「合理的な経済人」と思っている人は疑うことを払拭出来ない。そして、自分も負けじと「合理的な経済人」を演じる。合理的な経済人同士は決してWINーWINにならない。ZEROーTHAMゲームの中で泥沼にハマってしまうものだ。


信頼とか思いやりといったものが、殺伐としたモデル化の中で押しつぶされて、本来なら幸福が拡大再生産されるはずの経済発展の中でみんなが不幸になっていく。一度、「合理的な経済人」モデルから離れて人を素直に感じてみてはどうだろうか?

2008年10月9日木曜日

ノーベル賞受賞者の半数の活動拠点はアメリカ

ノーベル化学賞を日本人研究者の下村氏が受賞した。これで今年の日本出身のノーベル賞受賞者は4人。

どころで、南部氏と下村氏は研究拠点がアメリカである。南部氏はアメリカ国籍を取得し、アメリカ人となっている。

受賞者の半数が研究の場を海外、特にアメリカに求めているという点に日本の研究現場の課題を感じる。

2008年10月8日水曜日

クリエイティビティーの期限

ノーベル物理学賞をいずれも日本出身の三人がわけあった。

60才を越える学会では有名な碩学だが、対象となった論文は30以上前の若い時のものだ。

ノーベル賞受賞者の対象論文は若い時のものが多いらしい。そう考えるとクリエイティブな活躍って期限があるものなのかもしれない。

若い時に地べたを這い回るような苦労をして得たものが財産となるのだと思った。

メディアポリティクス

10年以上前に同じような光景をみた。

メディアは陰に日向に政権交代の必要性を喧伝し、去就を決めかねていた細川日本新党を自民党との連立ではなく、小沢一郎を中心とした非自民連立政権に誘導した。非自民連立政権はその後迷走を繰り返し、バブル崩壊の中で無為に時間を過ごしてしまった。失われた10年があり、阪神淡路大震災という未曽有の大災害に中央政府が無策という体たらく。
メディアは意図的に非自民の世論を作りだし、多くの国民はそれに流された。当時、僕は大学生だったが議論好きの友人と良く話をしていた。彼は社会党が自民党との連立政権で政権運営能力をつけて単独で政権担当能力を持つことを期待していた。僕は社会党の存在意義は反自民であり、連立を組んだとしたら社会党は崩壊するだろうと言った。自社連立政権が成立して彼は喜んだが僕は自ら死刑執行書にサインしたようなものと言った。

結果的にメディアに煽られて政権に欲目を出し、自民党との連立をした社会党はあっという間に勢力が小さくなり存在感を失った。メディアは今も政界再編が起きないかと期待している。政権与党の失点を期待し、政府を攻撃する。その材料は内閣主導になった行政執行の主導権を奪い返そうとする官僚からの情報リークによるもの。
メディアは事実すら曲げて報道することもあるが、決定的に取材力が弱いから公的機関の情報リークに簡単に操られる。生活者はどうしても自分で何が起きているかを確認する時間がない。だから、メディアは代わりに事実を取材し伝えてくれる。だから、メディアの報道に載せられてはいけないし、何が良いかを自分で判断しなければいけない。

混迷する情勢のなかで、自身の軸を強固にしなければいけないと思う今日この頃だ。

2008年10月7日火曜日

大事なことは知らないうちに決まっている

新聞辞令という言葉があるそうだ。直接交付される前に辞令が新聞で知らされることなのだとか。大臣ポストなどは以前は新聞辞令が多かったらしい。
衆院選の日程がマスメディアに踊る。これも新聞辞令というらしい。辞令じゃないよね。10月3日解散なんてマスメディアは報道し野党も構えていたが、国会は予定通り開催して解散の様子はない。マスメディアは衆院選は11月に「ずれ込む」という。
ある人が「麻生総理が解散するなどと一度も言ってないのにずれ込むとはおかしな話」と書いていた。なるほど、確かに。
自民党総裁選の最中から国会開催直後の解散が報道されていたが、誰もそんなことを言ってない。マスメディアが何の情報を元に言い出したかは知らないが、明らかに誤報だろう。それが引っ込みがつかなくなっている。
マスメディアは市民の大切な情報源だ。その信頼性は確かな取材によるものであって、事情通の希望的観測や噂話を書き立てるものではないと思う。

2008年10月6日月曜日

東国原知事の国政転出に対する賛否両論

宮崎の東国原知事の国政転出にいろんな意見が寄せられている。

中でも、僕が同感出来たのは「1〜2年目の国会議員は大した活動が出来ない」「県知事として実績を積んで、その実績を背景に国政で最初から力を発揮出来るようにした方が良い」というもの。
東国原知事のことを考えるとそうなのかもしれない。だが、彼が訴えているように、宮崎の経済発展の前提条件が高速道路などのインフラ整備にあるのであれば、国政に楔を打てる代議士の存在は不可欠。悩みどころだろう。

国政に打って出ても自民党が下野したり、自身に何の権限もなければ意味はないということも分かった上で東国原知事がどういう選択をするか楽しみだ。


メディアはこぞって任期途中の転身を批判している。県民の声を利用して。「東国原、国政をどげんかしてこい」という声もあるに違いないが、報道は批判に偏っている。このことは大いに問題だと思う。

2008年10月2日木曜日

腰が重くなったら経営者はオシマイ

なのですよ。

経営者の仕事って、言ってしまえば選択の連続。なので、稟議書とか会議なんてものに時間をかける。でも、実際は選択の善し悪しは、その場面にいなければ判断出来ないことが多い。
正に、「事件は会議室で起きてるんじゃない。現場で起きているんだ。」ということだ。じゃあ、選択が必要なことって何だろうと思う。それは「事件」が起きている場所だ。
経営者の中にトラブル好きの人が偶にいる。普段はぼけーっとしているのにクレームが起きたりすると真っ先に出掛けていく人。火事が起きるとバケツ抱えて駆け出していく人。
問題が起きている場所は経営者の判断を最も必要としているところだ。責任を認めるかどうか、保障をするかどうか、改良を加える投資をするかどうかetc.。経営者の価値って、一番火の手が上がっているところに駆けつけて判断をして問題解決することだと思う。
だから、現場に駆けつけられない経営者は引退した方が良い。

2008年9月30日火曜日

まだまだ続くアメリカ金融不安

アメリカの金融機関がまた合併を発表した。日米欧の中央銀行はドル資金供給で協調し、アメリカ経済を支える。一連の金融不安で「大きすぎて潰せない」という言葉が上がったが、その最たるものはアメリカだ。アメリカは潰せない…という常識を疑ってみてはどうだろうか。

麻生首相所信表明演説がニュースになる

麻生首相が所信表明演説で衆院野党第一党、参院与党の民主党に対する質問を行ったことがニュースに取り上げられている。所信表明がこれほどニュースになることも珍しい。話題作りだけで言えば自民党が布石を打ったというところか。

清原、西武球場最終戦で涙

清原が昨日西武球場での最終戦を終えた。出場はならなかったようだが万感迫るものがあったのだろう。
巨人に熱烈に恋して土壇場で一位指名になれなかった想いを晴らした日本シリーズ。常勝軍団西武の一翼を担い、清原は西武で一流選手に成長した。清原があのまま西武に在籍していたらどうだったのだろうと思うことがある。巨人での度重なる故障とそれでも続けたフルスイング。戦力外通告の後で仰木監督の男気に救われ、ボロボロになりながら打席に立つ姿。
清原は悲劇のヒーローだ。それが野球ファンを沸き立たせるのだろう。

2008年9月26日金曜日

H&M視察

銀座にオープンしたH&Mに行った。

仕事が終わり、銀座に着いたのは5時半くらい。店の前に着くと行列が。聞くと30分待ちという。一時よりは待たなくなったよう。でも行列。

行列には赤ちゃん連れもチラホラ。んで、並んでみた。警備員に誘導され、店内へ。

店舗のフォーマットは近くにあるZARAと同じ。セルフで選び、試着室に並んで決めて買う。店舗スタッフはひたすら商品を揃える。

店内に人が多かったので女性もののフロアは良く見なかったが、思ったよりもSKUが少ない。また、男ものは色が少ないので店内の華やかさがイマイチ。
まずは女性客を確保することを優先するならば、それも仕方ないかもしれない。レジには行列が出来ていたので売れ行きは好調みたい。

ついでにZARAにも。煽りを受けて客足が鈍っているかと思いきや、客は入っていた。相乗効果?

銀座駅側で観察しているとZARAの袋を持った人が目立つ。H&Mの買い物客は新橋方面に。松坂屋はH&Mの客を誘導したいらしいが…。

で、僕の収穫はなし。また、時間を置いて行ってみよう。

百貨店→量販店

昨日投稿した池袋三越の閉店。そのビルにテナントとして家電量販店のヤマダ電機が入居する。ヤマダ電機は家電から取扱い商材の幅を拡充しており、家電を中心とした量販店となっている。
手厚い接客と高い信用が競争力の源泉となる百貨店から比較的低価格の商品を販売する量販店に店舗が引き渡されるというのは時代の潮流なのだろう。
どうしたら百貨店ビジネスがうまく回るだろうか?ということを考えてみたい。この話はまた。

小泉引退

「見事な退き際」「中途半端」「格差の拡大の原因」「中韓外交を悪化させた」「独裁的な政治手法」「劇場型政治」

小泉首相の政界引退は驚きをもって迎えられた。これほど人に好かれ、人に嫌われる人も少ない。好き嫌いが別れるのはその人の言動に曖昧さがないからだろう。バブル崩壊の混迷を収めるためには必要な役者だったのだと思う。サブプライムバブル崩壊の混迷を収めるために必要な役者は揃っているだろうか?

2008年9月25日木曜日

麻生内閣誕生

「意外性がない」「地味」「同質」

麻生内閣について報道される形容詞はこのようなものだ。新内閣ネーミングで必ずコメントが取り上げられる社民党の福島党首も「取り敢えず内閣」とパッとしない。野党の政治家や政治コメンテーターに「新内閣を一言で言えば」というのは止めてはどうか?言い得て妙というネーミングを聞いたことがない。

新内閣では民間登用が一人もいない。民間登用を多用し支持率を押し上げた小泉内閣とは違うが、選挙を通して選ばれた議員が行政府の長になるというのが本筋だとすれば、これが普通なのかもしれない。
ただ、アメリカ発の金融不安や食品偽装、先行きの見えない経済と普通ではない状況を打開するのに普通のやり方では済むまい。大胆な「すごいやり方」が必要なんだろう。

池袋三越 閉店売却へ

伊勢丹と経営統合した三越が池袋店を閉店売却する。他にも海外店舗の閉店もして、リストラを加速する。

百貨店の低迷の一方でユニクロは好調を続け、ショッピングセンターは賑わっている。消費低迷を嘆くだけではどうにもならない。売れない時代にどう売るかというのが必要な時代なのだと思った。

2008年9月10日水曜日

業界再編再び

日経新聞9月10日朝刊一面
「レックスHD AMPMを売却」

レックスHDがAMPMを売却する方針だという。ローソンとファミリーマートが買収に動くと見られ、業界再編が再び始まりそうだとか。ローソンはAMPMを吸収すると業界一位のセブンイレブンに迫ることになる。ありそうなシナリオだ。
しかし、元々AMPMは都市部で展開するガソリン小売会社がスタンド併設型のコンビニとして展開していたもの。都心ではコンビニなどの出店スペースが限られていたので、スタンド併設型には意味があった。消費者の交通手段も車が中心だったので需要もあった。
しかし、都市部でも空テナントの増加によりコンビニの出店が容易になるとスタンドの近くにセブンイレブンやローソンが出店することも。ガソリン高騰やエコブームでスタンド利用者も減少し、利用者が見込めない。
AMPMの買収が同業者にとって全く意味がないとは思わないが、業界の順位を変えるほどのインパクトはないだろう。

2008年9月9日火曜日

重陽の節句

今日は9月9日

一桁の陽数(奇数)で最も大きな9が重なる日で、縁起が良いとされる。厄払いに菊を浮かべた酒を楽しんだり、菊を鑑賞したりする。菊が縁起の良い花とされるからだそうだ。
縁起の良い日に厄払い。ちょっと変な気もする。重陽にはもう一つ別の考え方もある。"陽"が重なり極まると逆に"大陰"になるというものだ。なので縁起が悪いからお祭りをして厄払いをするのだとか。
9月は季節としては秋だ。夏が終わり空気も乾いて枯れ葉が舞い落ちる。秋の色は"白"。詩人北原白秋のペンネームはこれに由来する。
白のもう一つの意味するところは"死"である。古代中国では死刑は秋に執り行ったそうだ。
あらゆる物事が終わりを告げる秋という季節。二年続けて首相が退陣し、三年前には郵政解散で大きな既得権に終わりが告げられた。
秋に一つの命に終わりが来て、冬が到来する。冬の色は"玄(くろ)"。意味するところは"誕生"や"再生"だ。その季節に解散総選挙が行われる見通しがあるのだとか。民主党政権の誕生となるのか自民党政権の再生となるのか。

2008年9月5日金曜日

世代間闘争になるー自民党総裁選

自民党総裁選で麻生、与謝野、小池、石原の4人が名乗りを上げる見込みが強くなった。政策路線は麻生氏の「景気重視派」、与謝野氏の「財政再建重視派」、小池・石原両氏の「上げ潮派」となっている。麻生・与謝野両氏は違う様に見えて「富の再配分に政府が関与する」という点では一致している。逆に小池・石原両氏は「富の再配分を市場に任せる」ということだ。
いわゆる「大きな政府・小さい政府」という奴だが、世代間闘争と見ることも出来る。世代間闘争では有権者の政治的関心が高い高齢者の方が有利で、若い世代はより尖鋭化しなければ対抗出来ない。だから、若手の候補者が自民党の従来路線より離れていればいるほど勝てる勝負に持ち込める。なので、「上げ潮派」の二人が名乗りを上げているのは正しいだろう。

しっかり、基本的な政策論争をしっかりやって欲しいものだ。また、メディアにはそれぞれの主張を伝えて欲しい。麻生人気でオタク株が…なんて話はどうでも良い。

2008年9月4日木曜日

繰り上がり“銅”

男子ハンマー投げの室伏が北京オリンピックで銅メダルとなりそうだという話。上位選手のドーピング発覚によるのだとか。アテネに続き幸運が続くが、二大会続けてトップ選手にドーピング発覚とは、この競技そのものに問題があるのではと思ってしまう。
ハンマー投げの様な競技では「投げる技術」より「より大きな力」に目が向かいがちだ。だから、ドーピングによって大きな力を手に入れる誘惑に抵抗出来ない選手も出てくる。
室伏は日本人としては恵まれた体格だが世界のトップ選手に比べれば見劣りする。それが負けないのは投げる"タイミング""姿勢""集中力の高め方"など、技術によって勝ち抜いていると言える。
スポーツはともすれば「気合いだ〜」となるが、それに加えて細かい技術の積み重ねが必要だ。ビジネスで言えば「儲かる仕組み」に加えてそれを徹底的に利用し尽くす人の努力というのが必要なのだろう。

2008年9月3日水曜日

自民党総裁選報道に対するうがった見方

新聞各紙の自民党総裁選に対する論調は判を押した様に「政策論争を活発にして総選挙に向けたマニュフェストを示せ」というものばかりだ。「行政停滞によって国民生活を犠牲にしない様に領袖の合議でサッサと後継を選べ」というのは一紙もない。小渕首相の突然の死に森首相が合議で選ぼれたのを激しく批判したから今更そうは言えないと言うところだろうか。
一方で競馬新聞よろしく本命、対抗、大穴と立候補者選びの報道に余念がない。麻生幹事長の対抗に華のある小池百合子を盛んに推す。中川政調会長などの名前も上がるがどう見ても麻生氏に比べると格が落ちる。
どうもマスコミは麻生総理総裁の誕生を歓迎していないらしい。それは民主党政権の誕生を期待しているからなのだろう。恐らく、麻生氏以外では自民党は選挙では勝てない。小池百合子はつい数年前までは小沢一郎のシンパだった。それが袂を分かって今は自民党にいる。どう考えても小沢民主党との対立という構図にはならない。
マスコミはそこを狙っているのではないかと思う。だが、麻生氏でも勝ちを拾えるかどうか。また、民主党政権になったとして、ミニ自民党とも言える民主党にどれだけのことが出来るだろうか。

この際、徹底的に揉めてくれ!

2008年9月2日火曜日

地元密着の百貨店が閉店

今日の日経新聞の最終面で、八木宗十郎さんという方が「交遊抄」に山口出身の政治家、吹田氏との交友関係を寄稿していた。八木氏の姓と名の一字を組み合わせると「粽」となる。山口市の老舗百貨店ちまきや(粽屋)の社長だ。
その"ちまきや"が先月閉店した。たった一店舗で地方需要に応えてきたが、赤字続きで百貨店としては廃業となった。今後は建物を保有するだけの会社となり、百貨店だった建物は北九州を地盤とする百貨店井筒屋に貸与される。従業員も半数は井筒屋に引き継がれるらしい。
日本全体の人口減少に都市圏への流出が重なり、地方経済は落ち込む一方だ。かといって、伝統的な百貨店ではビジネスモデルが陳腐で域外に進出することも出来ない。一方で近隣には大型のショッピングセンターが進出し、お客を奪われる。
地方が輝くには結局は魅力的な生活空間が必要だ。生活に彩りがなければ、優秀な人材は引き寄せられない。優秀な人材はビジネスを生み出すから、生活に潤いがないと産業=雇用が生まれにくいと言える。ユニクロの柳井社長のような地元出身の希有な人材がいないとなかなか難しい。

地方に魅力的な生活空間を!

これが多様で活気ある日本経済を招来することになるのではなかろうか。

事実は小説よりも奇なり

サンデー毎日の電車内の吊り広告に、
「福田が10月下旬政権を放り出す重大理由」
と大書されていた。

9月初旬だったけどね。

2008年9月1日月曜日

そこまで似なくても…福田総理と安倍総理

福田総理の突然の辞任。

以前、福田総理と安倍総理の類似性について書いたが、辞め方まで似なくても良いのに。

2008年8月30日土曜日

経営というもの…

今日は会社のミドルマネジメントの会議にファシリテータとして参加。

ミドルマネジメントは本部長と数名の部長で構成されている執行責任者の集まりだ。いつも話はするが具体的な方針の決定や行動になると立ち止まる。話していると資料もメモもなく空中戦に終始する。
こういうことは"ありがち"なことだと思う。そこでファシリテータとして僕が参加することが最近は多い。雰囲気作りも含めてみんなが満足するファシリテーションがうまく出来ていると良いのだが、といつも思う。

ゴールに向かって話し合いが出来ているか?話し合いのフレームワークは機能しているか?曖昧な話で混乱していないか?
集中力を要するファシリテータは正直に言えば疲れる。特に、改善の傾向が見られるにしても"後ろ向き"なグループに対してだと尚更だし、話し合いと雑談の境が曖昧な人達を議論に集中させるのは骨が折れる。

ただ、状況は改善し、最初の頃よりも僕のファシリテーションも多少進歩したと思う。糸口を見つけるのは大変だったが。

糸口はどうやって見つかったのだろうか?今度そのあたりを振り返ってみたい。

姫井議員の浅慮変節

改革クラブは姫井議員の離党撤回により4人でのスタートとなった。

自民党参議院の大物相手に「姫の虎退治」として選挙戦を戦った民主党の顔はスキャンダルによって政界の脇に追いやられた。離党した渡辺・大江両氏にも常々不満を漏らしていたのだろう。それが新党への勧誘につながった。
「民主党中心の政権交代につながる新党だと思っていたが、自民党の受け皿的な新党になる可能性がある」
と語っているが、思慮の足りなさを感じる。
たった5人の新党が存在感を示すとすれば、それは弱者への助力しかない。参議院では弱者は自民党。民主党に荷担したとしてもあまり影響力はない。それを考えれば自民党との協力はある程度覚悟すべきだろう。
新党騒ぎを起こせば民主党が大事に扱ってくれるようになると思ったのだろうか?離党撤回会見では民主党の重鎮が顔を揃えた。監視役といったところ。虎を退治した姫が今や檻の中に押し込められた。
民主党は小沢一郎を始めとして離党者の寄り合いで出来た党だ。だからこそ、小沢氏は裏切りを許すまい。
一度決心したことを周囲の状況によって変える人は信用を失っていく。かの「加藤の乱」で決心を曲げた加藤氏は今や政界では何の力も持ってない。姫井氏の変節と政党運営上の資金的な苦境を承知の上で新党旗揚げを決行した4人は彼女のおかげで信用に足る政党と思われたのではないだろうか。

2008年8月29日金曜日

休日のニュース

昨日は体調が優れず、仕事を休むことになった。

そんな休日のニュースはアフガンのNGO職員死亡に始まった。NGOペシャワール会は本部が故郷の福岡にあり、学校に中村哲さんが公演に来るなど縁があったのでショックも大きい。アフガン人にも慕われていたであろう伊藤さんが熱狂的な民族主義者に殺されたことは悲しい。殺す方も殺される方もアフガンの為に必死だったのだ。片方はアフガンの為の建設的な力を手に入れていた。他方、故国の為に何も出来ず、有為の若者が訳も分からず殺人に走る。

若い死を悼むかのように降る雨は激しさを増し、広範囲に被害をもたらした。テレビは川と化した道路を次々と映し出し、多くの人が避難した。日が変わってからも雨は降り続き、交通網は乱れている。市民生活は心理的に苦しさを増す。

苦しさを増すと防衛反応から市民は消費から貯蓄に切り替える。日本では最後は身を守るのは自分の備えなのだ。景気対策が打ち出されているが、的外れな気がする。どの政策もいざという時の助けにはならない。仮に、失業しても再雇用が容易だったり、生活が保障されていれば、市民は貯蓄から消費に向かうものだ。その安心がなければ世界一の貯蓄高が消費に回ることはないだろう。

そんな無策な政治は野党からの離党者が新党を旗揚げするなどの動きを見せる。捻れ国会に有効な手を打てない与野党は選挙を睨んでバラマキ政策の立案に余念がない。しかし、市民は継続性のない対策には関心がないものだ。結局、政治は国民の厚生を最大化させるために、どれだけ安心な生活環境を準備出来るかにかかってくる。与野党が血道を上げるバラマキ政策にそんな効果があるとも思えない。

伊藤さんの死にペシャワール会はスタッフのアフガン撤退を検討している。ペシャワール会の撤退はわずかながらの消費人口の減少と農業や医療環境の悪化を招く。不安は消費を更に抑制し、結果的に経済復興を遅らせる。与野党の政策が市民生活の安全や安心を改善させることがなければ、消費意欲は上がらず、経済環境が好転することはないのではなかろうか。

2008年8月20日水曜日

マガジンandサンデー列車

帰りの列車は「マガジンandサンデー列車」になっていた。コラボ表紙第二弾だとか。その内、合併しちゃったりして。小学館と集英社は同じ系列だから、その内三紙合併なんて…。

2008年8月19日火曜日

コードブルーとERが劇似な件

コードブルーを見ている。ER?と思うほど。

まず、冒頭で「最近のコードブルー」と前回までのダイジェストを流すところ(当然、ERでは「最近のER」となる)。
舞台は院内が主。複数のエピソードが同時進行。大抵は1日の出来事。
指導医達は離婚。一人を除いて離婚。幸せなドクターは現れない。一番の指導医はぶっきらぼう。(グリーン=柳葉)救急医じゃないのにしょっちゅう登場する専門医。(ベントン=哲太)
母子ともに治療中に死んだ患者の遺族に訴えられる医師(グリーン=りょう)。フェローの家族や知人の入院患者で溢れるベッド。医師に劣らないほど優秀な看護士。ベッドの空きを確保するように命令されるフェロー。
欠けているのは呆れるほど奔放な院内の恋愛関係くらい。

ええのかね?
原案クライトンってなってたっけ?

2008年8月18日月曜日

IKEAとサザン

昨日、港北のIKEAに行った。ちょうど横浜スタジアムでサザンのコンサートがあるのだとかで、大変な人出があった。帰りにはサザンファンの波に圧倒され、電車からはスタジアムに向かう長い人の行列を見送った。

にもかかわらず、IKEAに溢れかえった人。帰りは雨に降られるし。いや〜。疲れた疲れた。

久しぶりの電車の遅れ

お盆明けの月曜日。通勤者の増えた電車は久しぶりに遅れを見せる。乗り換えや乗り込み。たった一週間でも人の感覚は鈍るようだ。
鈍った体を引きずって、ゾロゾロと電車に乗り込む。駅員も少しばかり休みボケ。それでも、週の後半になれば平常に戻る。人と社会の強靱さと言うべきか。

2008年8月15日金曜日

終戦の日

「敗戦の日」だという人もいる。"終戦"と言うのは大いなる欺瞞だと。だが、戦争が外交手段の一部だとすれば、戦争の結果は国同士の関係を決定するためのプロセスの出発点でしかない。

戦争自体の勝ち負けで言えば、終戦時点でも日本は全面的に負けていたわけではない。アメリカが圧倒的な物量で原爆投下も含めた日本への空襲、非戦闘員への無差別攻撃を加えたことで停戦講和を選択せざるを得なかったと言えるだろう。だから、敗戦というよりも外交上、一方的な条件で停戦を受け入れたと言うことだ。

だから、今日は終戦の日で良いと思う。

日本を守る為に命を落とした多くの軍および軍関係者、無差別攻撃によって命を落とした国民に…

黙祷

2008年8月14日木曜日

「運ぶ」のは“損”

物流各社の業績が落ち込んでいる。特にトラック輸送を主軸とした会社は輸送費の下げ圧力と燃料費高騰で業績悪化が激しい。一方、輸送よりも物流サービスに力点を置く日立物流などは持ちこたえている。
つまり、「運ぶ」のが"損"という図式が明らかになったと言える。運ぶことが求められることは無くならないが、そこに大きな付加価値を求めるのは不可能だろう。だから、周辺サービスを含めた物流業界の再編が始まるかもしれない。

北京オリンピックは「ベルリン」か「モスクワ」か、それとも

毎日の様に日本人選手のメダル獲得がニュースになる中、ロシアとグルジアとの紛争は国際社会の監視の中でひとまず停戦となった。パリではダライ・ラマがオリンピック開催下でも弾圧が続いていることを訴え、アメリカ人観光客の襲撃殺害事件はアメリカの国民感情を逆撫でしている。
戦前のベルリンオリンピックはヒトラー率いるナチスの増長を許し、第二次大戦につながった。モスクワオリンピックでは冷戦構造がそのまま参加国のボイコットを呼び、多くのアスリートが選手としてのピークを無為に過ごした。だが、ソ連と西側諸国との経済格差は更に広がりを見せ、ソ連の崩壊と内戦が続いた。

オリンピックは"平和の祭典"ではない。平和を希求するかもしれないが、オリンピックを理由に平和が訪れたことはない。古代オリンピックでは開催期間中は都市間の戦争が中断されたという。当時の戦争は外交交渉の一つで、領土問題などの解決を貴族階級が代表してタイマンで決めるというものだ。今の様な国家や国民の存亡を賭けるものではなかった。
近代国民国家成立後の戦争は悲惨だ。国家国民の存在同士が争われるので、負けた方は徹底的にセン滅される。だから、徹底抗戦と成らざるを得ず、被害が甚大となる。
ロシアとグルジアの戦争は簡単には収まらないだろう。ロシアと欧米はそれぞれグルジアの内政に手を突っ込み、グルジアは振り回され国民は疲弊するだろう。中国はチベットの文化、歴史、国民に関心はない。チベットへの弾圧は止まないだろう。

オリンピックが「虚飾の祭典」と言われて久しいが、近代オリンピックは元々そういうものなのだろう。むしろ、国民意識や国際政治の思惑を利用して発展したのだ。だから、「平和の祭典なのに…」という言葉は無意味と言えるのではなかろうか。

2008年8月8日金曜日

責任ってなんだ

『責任って、何かが起こってから取るものじゃない。責任ってのは何かが起きる前に動くことなんだ』
織田裕二主演「太陽と海の教室」より

視聴率がどうだろうと、演技がどうだろうと、このセリフを言わせたことだけで、このドラマは賞賛に値する。責任という言葉をコレほど端的に表したドラマを他に知らない。

"責任を取る"と良く言う。しかし、"責任を果たす"と言うべきだ。座して手を拱いて意に反する結果が出たときに、言い訳をせず「腹を切る」というのは無為無策を飾り立てる欺瞞だ。責任とは成果を出すために自らあらゆる手を尽くすということなのだ。

世間は"責任"に溢れている。だが、責任という言葉が脅し文句になるのは悲しい限りだ。

2008年8月7日木曜日

優しさに付け込む

餃子中毒事件が中国でも発生した。回収された餃子が中国で流通したものだとか。

この問題は日本に7月に知らされていたにもかかわらず、中国に「配慮」して外務省が公表を控えていたらしい。優しいことだ。だが、中国との外交でその優しさが報われたことがあっただろうか?
中国の価値観では優しさは"弱さ"であり、"弱者は強者に従う"ものだ。弱腰というより優しい外交姿勢が中国との関係を改善するより悪化させている気がする。

2008年8月6日水曜日

経営は人の問題だと痛切に感じる

財務にせよ、マーケティングにせよ、ビジネススキルを幾ら身につけていても経営は出来ない。僕はMBAを持っているが、だから経営が出来ると思ったことは一度もない。知識やスキルで経営が出来るわけではない。経験で出来るわけでもない。
経営者は孤独という人もいるが、経営者ほど人とコミュニケーションをとらなければいけない職種は他にない。決断や行動の上で孤独を感じることはあっても、実際は孤独ではいけない。結局、経営とは人の問題なのだ。
経営上の課題を解決するのは経営者の仕事だが、経営者自身が手を下せることはほとんどない。だから経営者は他人を動かして問題解決をするしかない。
だが、他人を問題解決に走らせるのは難しい。問題に対する当事者感覚、責任感と挑戦心を植え付けるには、淡々と指示命令するだけでは無理だ。情熱を持って話し、相手の努力に自分が伴走し、報いることを示さないといけない。

なかなか、難しい。

会社で経営陣主導の『改善プロジェクト』なるものが立ち上がったが、会議ではコミュニケーションはなかった。一方的にメッセージが伝えられただけ。繰り返される改善プロジェクトに誰しもが不感症になっている。

結局、経営は人の問題だ。人を動かすにはコミュニケーションをとらないといけない。決定をしなければいけない。実行しないといけない。

何か仕掛けが必要だ。みんなが掻き立てられる何かが。

2008年8月4日月曜日

オーチスじゃありません

自宅の最寄り駅のエスカレーター前に注意書きがあった。どうやらオーチス製ではありませんってことらしい。巻き込まれては叶わないということか。

しかし、同じ機能を持つ製品同士の、しかも成熟した製品同士の品質は大して違わないものだ。だから、オーチス製じゃないということは安全の保証にはならないと承知しておこう。

2008年8月1日金曜日

桐生第一高校が甲子園辞退の危機

25日の投稿で野球部に無関係の暴力事件で桐生第一が甲子園を辞退という話題を出した。今度は野球部員が…。明日の高野連の理事会で決まるということだが、どういう結論が出るのか。
どういう結論でも桐生第一の球児達の青春には暗い影を落とすだろう。理事会には彼らが立ち直る助けとなる決定を考えて欲しいものだ。

2008年7月31日木曜日

北京オリンピックに過去最高のスポンサー額が集まる

北京オリンピックで組織委員会が集めたスポンサー料金はアテネの3倍、シドニーの2倍なのだとか。日本企業はコクヨだけ。加熱したマネーゲームで日本勢は負け、組織委員会は過去最高の集金を果たした。
さて、それだけの資金が必要なのか。スポンサーは組織委員会に払っただけの見返りを提供しないといけないが、チベットから続く騒動は中国政府に加え、北京オリンピックに傷をつけかねない。そうなればスポンサーにも非難の目が向く。
コピー商法にもスポンサーは神経を尖らす。だが、コピーの氾濫は効果的な対策が出来てない。北京市内の区が『ミッキーマウス』にそっくりなマスコットを堂々と作ったのは、中国社会に他人の権利を侵さないという理解が全くないことの証拠だ。
マネーゲームで大枚をはたいてスポンサーになった企業が、果たしてそれだけの見返りを得られるのだろうか?

2008年7月28日月曜日

朝も夜も人身事故

朝は田園調布線の青葉台駅、夜は中央線の西荻窪駅で人身事故が起きた。
朝は通勤時間の後、夜は東西線を九段下までしか利用しないので個人的には影響なかったけど、1日に二回も人身事故って経験がない。

人命が関わっているので人身事故は起きて欲しくないと思う。地下鉄はホームに侵入を妨げる扉をつけるなどの工夫を進めている。JRはどうか?新幹線以外では見たことがない。どこかにあるなら教えて欲しい。
東京は世界でも有数の電車都市。電車が安全に、確実に運行されるノウハウは世界一だろう。それでも起きる事故。完璧を求めるつもりは無いけど、なんとかならないものだろうか?

無差別殺人事件が増えているという「誤解」

わずか二ヶ月のうちに秋葉原と八王子で引き起こされた無差別殺人事件は、「ワーキングプア」とか「格差社会」といったキーワードを引きずりながら無秩序化 する社会を象徴する様な印象を振りまいている。もちろん、振りまいているのはマスメディア。昨日もフジテレビのサキヨミで「無差別殺人事件の発生件数は過 去最高の年間8件に7ヶ月で追いついている」といったことが放送されていた。また、無差別殺人事件は「あくまで特殊な人間が引き起こした事件だと、思う/ 思わない」というアンケートをとっていた。結果は「思わない」と普通の人でも無差別殺人事件を引き起こす可能性があるとみんなが思っているという結果に なっていた。
だが、考えてみて欲しい。過去、無差別殺人事件が起きなかった年があるとして、起きた年でも年間高々十数件なのだ。人口百万人あたりで言えば、0件か 0.1件かの違い。過去最高の年が8件で、今年が15件になったとして、人口百万人当たり0.6ポイントの違いしかないわけだ。これは誤差以上の何者でも ない。しかも去年の発生件数は少ないし、継続的に年々増加しているわけでもなく、増減が激しいので「偶々」重なったという以上の意味はないと思う。
殺人事件の件数は2007年は過去最小の発生件数だったという。殺人は昭和30年が発生件数としてはピークで、それから年々減少している。人口が増えてい る中で発生件数が減っているということは、社会の安定性や安全性が加速度的に高まったといえるだろう。現在では外国人居住者の増加など、社会秩序が不安定 になる要素を孕みつつも殺人事件の件数が減少しているのは全体的に社会の安定性が高いレベルで維持されていることの証拠だ。
一連の事件の背景はもっと別のところに原因が求められるのではないかと思う。

2008年7月27日日曜日

Appleが世界一有名な携帯電話メーカーになった理由はジョブスのクビを一度切ったから

iPhoneが日本で発売され、売れ行きはまだしも、Appleが世界一有名な携帯電話メーカーになったのは間違いないのではないだろうか。MacAirの売れ行きが好調でパソコンメーカーとしての存在感は相変わらずだ。
Appleは一度パソコンメーカーとしては失敗を経験している。業績が低迷し、創業者ジョブスのクビを切ることまでしなくてはいけなかった。
今、『キーストーン戦略』を読んでいるが、この中ではAppleが如何に愚かな戦略によって失敗したかが書いてある。
昔のMacはOSもアプリケーションも独自で値段も高かった。しかし、Appleユーザーは少なくデータ交換などを他のコンピューターとやるのは面倒だった。では、一度失敗したのにどうやって復活したのか。『キーストーン戦略』にそのヒントを見つけた。
Appleの(そして、ジョブスの)誤謬はあまりにもビジネスエコシステムを支配し利益を収奪しようとしたことだ。つまり、キーストーン戦略でいう「領主」としての振る舞いがMacのエコシステム自体を破壊しかけた。
それが変わったのは、皮肉にもジョブスのクビが一度切られたことと関係がある。Appleに復帰したジョブスはクビを切られた後に別の会社で開発したOSを持ち込み、新しいMacOSとした。このOSはUNIXベースのものでMac以外のPCでも動いた。復帰したジョブスは新しいMacOSでよりオープンな規格に移行せざるを得なかった。
時代はインターネットが安価に利用出来るようになり、様々なネットサービスが隆盛を究めていた。ネットサービスの開発者達はWindowsを使ってネットサービスを開発していたが、ネットサーバーとしてマイナーなWindowsでは開発したネットサービスをテストすることも出来ない。
そこに復活したMacは基本的にはUNIXだった。多くのネットサービス開発者はパソコンをMacに切り替え、Macは先進的なシステム開発者のデフォルトの端末になった。
ネットサービスの開発者は大抵ネットで情報発信を行う。かくしてMacの話題はネット上に溢れ、Macを使えない一般的なパソコンユーザーは羨望の眼差しを送り、Macはブランドとして復活した。
この本業での復活劇がなければ、それに続くiPodでの成功もなかったし、iPhoneもなかっただろう。

不思議な巡り合わせが世の中にはあるものだ。

金持ちの人数が世界最低レベルなのに、資源投機家の資金源ナンバー1になっている日本のいびつさ

世界には資産が一兆円を超えるお金持ちがいる。アラブやロシアの石油王といわれる人、イギリスなどヨーロッパの伝統的な資産家。アメリカなどはベンチャーなどビジネスで資産形成をした人が多い。資源大国だけでなく、歴史の長い国やビジネスや経済で存在感のある国には数人から十数人は必ずお金持ちがいる。
翻って日本を見てみると…一兆円を超えるお金持ちはゼロ。資源大国とは言えないが、ビジネスや経済で存在感が大きな国なのに資産家がいないのだ。歴史もあるが、伝統的なお金持ちは殆どいない。代々のお金持ちがいないのは、明治維新の際に旧支配階級の資産が国庫に収容されたことと第二次大戦後のGHQによる財閥解体、公職追放の影響によるものだろう。また、日本の所得税や固定資産税の体系はお金持ちに不利に出来ていて、3代すれば資産は殆どゼロになると言われている。
こんなお金持ちでもなんでもない国なのに、日本は投機資金の供給源になっている。日本は信用力のある通貨が流通している国で、一番利息が安いので、投機家は日本で円を調達してドルやユーロに替えて投資をする。日本国内では資金調達の担保が出せるお金持ちは少ないので、日本の利息の安さを十分利用出来るのは外国人みたいだ。
そして、日本では原料高で物価が上がり、給料も下がって更にお金持ちは生まれなくなる。どうにかならないものかね?
金持ちでもないのに金貸しでは繁盛って健全じゃない気がする。

2008年7月26日土曜日

コミュニケーションの限界の先にドラミちゃん

コミュニケーションの限界を感じた。

今日は研修でコーチングの実習をやった。
「人は違うから完全に理解出来るなんてない」
だから
「良くコミュニケーションをとって違いを認識して学習しないといけない」
という。そう…。違うことは悪いことじゃないし、それを前提として対話をすれば良いのだ。ただ、それが分かっていても難しい。
勉強…勉強…。


帰りの電車の中で、ドラミちゃんのコスプレをした20代後半の男性を見かけた。

無理っ!

コミュニケーションにも限界があることを実感した1日だった。

隅田川花火大会ー夏はやっぱり浴衣でしょう

街中で浴衣姿の人を見かけるようになった。今日は花火大会があるのでヤケに見かける。

浴衣は華やかさと、ポップさがあい半ばして、見ていて楽しい。値段も手頃で気軽に楽しめる日本古来の装いだ。ちょっと帯しめてお出かけしてみては?

朝一番のコーヒー

朝、起きたら一番にコーヒーを飲むのが習慣になっている。本当は刺激が強いので止めた方が良いのかもしれない。

コーヒーは1日2〜3杯だと癌予防にポジティブだという研究もあるらしい。でも、過ぎたるは…ともいうから控えた方が良いのかもと思いつつ…

「コーヒー一つ」

また、コーヒーを飲む。

ムダ取り

日経新聞7月26日朝刊
一面 「特別会計に削減目標」
十三面 「子会社を相次ぎ清算」

経済財政諮問会議で特別会計の歳出削減目標を設定することが提案される。一般的な会社では考えられないことだが、政府の一般会計も特別会計も損益計算書や貸借対照表があまり重視されていない。利益をだすことを目的としている訳ではないからというのが理由らしい。そのため投入された税金をどう使い切るかという考え方になる。
つまり、政府の予算管理は家計簿とあまり変わらないということだ。しかも、貯金をする必要がないので尚更ムダが出る。特別会計は税金以外の政府収入に関わるものだが、赤字が出ると税金から補填をしている。そもそも、使い切る計画だから予定外の事象によってすぐに赤字になってしまう。計画にムダが潜み、使い方の管理がいい加減なのだ。やっと…という感じで『普通』の予算管理がされることは喜ばしいが、それを厳しく管理していかないといけない。
再編が一段落した百貨店業界がムダな子会社を清算する。以前は花形だったが今では損失を出しているだけの子会社やOBをの受け皿としてだけになっている子会社を清算する。この十年以上、アウトソーシングが進んだにもかかわらず子会社の削減が行われていない。まるでポストを確保しようとしているかのよう。
日本でも一番変化が遅い政府と体質の古い百貨店業界がムダ取りに走る。問題は『やりきる』ことが出来るかだ。百貨店業界は浮沈がかかっているからやりきるだろう。問題は政府。無為無策と慎重を取り違えている政府にやりきることが出来るかは大きな課題だ。

2008年7月25日金曜日

不景気が産む過去最長最大のバーゲン

街中でバーゲンの広告を目にすることが増えて来ると夏本番という気がする。今年はボーナスの減少や社会保障不安など消費が抑制される要素が多い。百貨店なども前年割れが続いている。そのためバーゲン時期を早めたり、長くしたりするところが多い。バーゲンの対象も拡大するだろうから実質的な値下げに等しい。
バーゲンでお店が賑わうと不景気なんて本当かしら?と思うが、その賑わいこそが不景気に起因して出現していると思うと皮肉な話だ。

2008年7月24日木曜日

過去最悪のダイヤ遵守率ー東京METRO

今日の早朝、東京METROの東西線で信号トラブルがあり、ダイヤが乱れた。確か先日国交省から指摘を受けたと記憶している。
東西線は東京METROの中でも利用者が多いことで知られている。西船橋から東京に向かう電車の朝の乗車率は殺人的で、うっかりすると降りれないこともある。
人身事故や乗客同士のトラブルなど電車が遅れる理由は様々だが、最近は信号などの設備トラブルによるものが多い。設備の老朽化や保守要員の不足、練度の不足など原因はあろうが、朝一番の仕事の効率は通勤の快適さに関係すると思えば、早急に改善を果たして欲しいものだ。

連帯責任の罠ー高校野球

桐生第一高校の一年生が被害者で退学した元同級生が加害者の死亡事件。高校は高野連に事件を報告して辞退する可能性もあるという。事件現場に居合わせた上級生が野球部員なのだろうか。
そうでもないのに辞退とは過剰反応ではなかろうか。

今年一番の揺れー岩手地震

寝入り端だった。床について一時間くらい。普段なら決して起きることはないが、大きな揺れで驚いた。我が家は横浜にある。だから震度は3程度だったと思う。でも体感的にはもっと激しく感じた。
最大震度は6強。被害の全容ははっきりしないが先月に続き大きな地震が岩手を襲った。ここ数年、比較的大きな地震が続いている。発生しているのも北から南まで。身近でいつ発生しても良いように気をつけないといけない。

2008年7月23日水曜日

厚生年金保険制度回顧録

日経新聞 7月23日 朝刊一面
「ザ厚労省」

ニュースなどでも何回か取り上げられた「厚生年金保険制度回顧録」にかかれている内容。数十兆円にも及ぶ資金の運用が年金支払いの為ではなく、『使う為』に使われたことを示唆する内容。1980年代は団塊の世代が保険料を支払い、受給者が比較的少なかった時代。しかし、少子化の傾向は既に見えていて将来的に徴収保険料が減ることは分かっていたはず。

考えることがマルチ商法の胴元と変わらない。果たして、厚労省の人たちは難関の公務員試験を突破した人たちだったのだろうか。想像力も創造力も欠如している。刊行物に堂々と書くのは道徳観も欠如しているということだと思う。

2008年7月20日日曜日

百貨店苦戦

夏のボーナス支給が実質的に減少するらしい。

まあ、そうだろう。生活者は賢い。既に春先から消費は控え目。それに呼応して百貨店のバーゲンは延長戦に。それでも苦しい百貨店。

2008年7月18日金曜日

ガソリン高->余暇外出減少->レジャー消費減少->関連産業業績悪化

ガソリン高の影響で外出の回数を減らしている人が多くなっているらしい。つまり余暇を自宅で過ごしているということ。レジャー産業や外食業界は打撃だろう。
逆に自宅での余暇に利用される商品やサービスは好転するのではないか。Wiiが売れる理由はここにもあるのかもしれない。

No more 野茂

野茂英雄が引退を決めた。94年にメジャーリーグに渡って14年。渡米の時は決して期待されて行った訳ではない。どちらかと言えば日本野球界と喧嘩別れしたような格好だった。
メジャーで二回の完全試合。メジャーリーグの日本人選手への関心を強めたのは野茂だった。渡米当時の新聞紙面では『ワガママ』とか『通用しない』という記事がほとんどだったという。それが今では日本人メジャーリーガーの先鞭と讃えられている。
長きに渡って自分の納得出来る仕事が出来るのは幸せなことだ。そんな仕事を自分もしたいと思う。

2008年7月16日水曜日

原油高を逆手にとる

全国の漁業団体が一斉に休漁をした。原油価格高騰のあおりを受け漁船燃料の価格が上がったことが理由らしい。団体は燃料高による赤字の補填と燃料価格対策を政府に訴える。
卸業者や小売り業者はあらかじめ在庫を確保したり、休漁対象外の漁船を使って仕入れをして凌いでいる。天候不順による休漁など魚流通には不安定要素は当たり前のことなので多少の休漁で市場が混乱することはないらしい。これは漁業も同じで年間何回かの休漁は織り込み済みなのだ。だから、休漁はデモンストレーション以上のことはない。赤字の発生は確かだろうが、原材料価格が上がったから操業停止で補填を求めるのには疑問を感じる。
魚の末端小売り価格に占める漁業関係者の手取りは24%。更に燃料代はと言えば全体の数%といったところだろう。燃料価格が三倍になっても末端小売り価格は1割程度の値上がりに止まる。だから、燃料価格は大きな問題ではない。
24%の漁業関係者の手取りという小さな部分ではなく残りの76%に目を向けるとこれは流通経費ということになる。何故こんなに流通にお金がかかるかを問題にした方が建設的だ。
流通経費の大きさは『激安すし店』が出来る理由でもある。大抵の場合、彼らは魚を流通業者からではなく直接漁船から買い付ける。これで流通経費を半分以下に抑えているとすれば、魚の価格は小売り価格の半分位になる。『激安』の理由は他にも職人の働き方や機械化などにもあるが、流通経費を大幅に抑えることが可能だという証拠には充分だ。
ならば、燃料価格高騰のこの機会を捉えて流通構造自体を見直してみてはどうだろうか。多段階になっている流通構造をシンプルにして小売り価格が下がる様にして、漁船の原価がもっと小売り価格に反映されるようにすればいいだろう。
『魚離れ』を漁業関係者は嘆く。しかし、魚が売れないのは食生活が肉食中心になったからではない。単に毎日の食卓に魚を出すのは値段が高くて出来ないというだけのことだ。
今回の燃料高を逆手にとって魚の流通構造を変革し、抜本的な改革につなげて欲しいものだ。

2008年7月15日火曜日

サブプライム危機第二弾

アメリカのサブプライム危機が再燃している。政府系の住宅金融会社が破綻に瀕しているという。アメリカ政府は火消しに必死だ。
最終的にはアメリカ政府が資本注入をするということになるのではないだろうか。国民の税金を金融会社保護に使うのは批判が集まりそうだが、危機の原因になっている不良債権は多くの国民のものだ。それなら税金によって広く国民に負担を求めるというのは不思議ではないと思うのだが。

玉虫色は誰も幸福にしない

竹島問題を教科書に記載する問題について。

結局、教科書への記載ではなく指導要領の解説書に「日韓に領土問題がある」という表現になったらしい。韓国政府は「深い失望と遺憾」を表明し抗議している。竹島が属する島根県では県議の超党派のグループが明確に日本の領土として記述されないことに反発している。日本政府は韓国大統領の就任に配慮して時期をずらして解説書への記載に留めたにも関わらず国内外から批判を受けている。
解説書への記載では関係者の全てが不満を感じているということだ。誰もが幸福にならない決定などしない方が良い。日本政府は隣国の大統領に幾分かの配慮はするにしても、竹島領有を明確に主張すべきだったろう。竹島に対しては主張の根拠は別にして双方に言い分がある。その言い分は交渉のアンカーであり、互いの依って立つところだ。それを安易に変えてはいけない。不誠実に映るからだ。
国民国家にとって領土問題は忽せには出来ない。北方領土問題も中国や台湾との問題も同じことだ。互いの信ずるところの主張から対話は始まる。

2008年7月11日金曜日

仕事ってナンだろう?

ということを最近良く考える。

仕事に対する価値観は多様だ。

時間換算をする人
アウトプットベースで考える人
組織のパフォーマンスを指標にする人

どんな働き方をしても、全ての人が等しく報われる様にしたいものだが、それは難しい。少し前に「成果主義」というのが流行った。アウトプットベースで評価するというやり方だ。上手くいってる会社もあれば、失敗したところもある。
失敗の原因は評価方法だけ変えて、働き方を変えなかったからだと思う。時間換算の働き方でアウトプットベースの評価は出来ないだろう。同じ会社でも時間換算の働き方とアウトプットベースの働き方が混在していると厄介だ。これは仕事に対する価値観が違うってことだから。

昭和初期まで日本には『サンガ』と呼ばれる山間部で狩猟や道具作りを生業とする集団がいたという。里人とは物々交換をする以外は決して交わらなかったそうだ。これは一つの知恵だろう。
農業は農作業にどれだけ時間をかけるかが重要だ。だから、サボることなく全員が労働力を提供する。しかし、狩りや道具作りは時間ではなくどれだけ獲物を穫り、道具を作ったかが重要となる。
だから、決して一緒には働かなかった。

同じように、仕事に対する価値観が会社と違うならば、そこで働き続けることは不幸だ。

小型にシフト

自動車業界の話。
業界の優等生トヨタが北米の工場で大型車ラインを中心に生産調整に入る。大型車の販売低迷を受けてのこと。有効な小型車ラインを持たないアメリカビッグスリーは尚厳しく、小型車が得意なホンダは絶好調だとか。
トヨタは厳しい状況とはいえ生産ラインの柔軟性があるので対応力が違う。ホンダは需要の底が堅い小型車低価格車に注力していたことが成功要因だろう。ビッグスリーはアメリカが国の威信をかけて守るかもしれないが、もしそうなら将来に禍根をのこすかもしれない。

タミフル解禁

日経新聞 7月11日 朝刊1面
「インフル薬タミフル『異常行動関連なし』厚労省10代に投与解禁へ」

調査の結果、異常行動とタミフルの投与との間には有意な関連はなかったという話。
では、タミフルが原因だと騒がれたのはなんだったのか。記事によればタミフルの投与があろうがなかろうが、39.5度以上の高熱では異常行動を引き起こすという。つまり、高熱を発している場合は患者から目を離すなということ。それがタミフルが原因と広く報道されたことによって、看病をする家族が間違った対応をしていた可能性はないのか?

皇居のタヌキ

日経新聞 7月11日 朝刊 38面
「タヌキの論文を天皇陛下が共著」

天皇陛下が皇居に生息するタヌキの生態を調査して論文を発表したのだそうだ。東京のド真ん中にタヌキが野生の状態で生きているとは知らなかった。航空写真などで見ると開発されまくった東京23区の中で、皇居だけが取り残された様に緑を保っている。少し離れて明治神宮の杜があり、昔ながらのね習俗が緑の維持に一役買っていることが分かる。
戦前に皇居を中心として点在していた緑は多くは宮家の敷地だった。江戸時代は御三家や大大名の屋敷。戦時下の混乱と戦後の宮家の廃止の中、かの堤義明の父親が敷地を買いあさりホテルを開発し、江戸時代から明治大正昭和初期を通じて守られた東京の緑は多くがコンクリートとアスファルトで埋められた。
世界でも、王族の邸宅が煌びやかさより自然との共生を体現しているのは珍しいと思う。日本人の心性は便利さより自然への畏敬が基にあるのだろう。僅かに残された居住スペースを有効に利用したり、狭い中で工夫して産業を興すのはそれがためだと思う。
無用な公共工事や山林の放置は"日本人らしさ"がない話だと思う。

2008年7月10日木曜日

報道レギュラー=>スキャンダル=>降板=>バラエティー=>報道レギュラー=>スキャンダル=>降板?

山本モナのスキャンダルが騒がれている。報道レギュラーがスタート寸前というのに。

懲りてないのかな〜。

“環境”サミット閉幕

洞爺湖サミットが閉幕した。今回のサミットは「環境」問題に終始し、金融や資源高騰など世界経済の危機への対応はあまり示されなかったらしい。"新興国"との会合も実のある結論は出ず、アメリカを筆頭とするG8と中国を筆頭とする新興国の立場の違いが強調されるだけに終わった。
ロシアを加えた様にG8が参加国を今後増やすことになった場合、利害関係が複雑になっていくことだろう。複雑に絡まった糸を解すのは難しい。国連の政治問題や経済問題に対する無力さを見ればそれは分かる。だから成果を出すという意味で環境だけを取り上げたのは当然かもしれない。ただ、洞爺湖サミットが有効な最後のサミットとなるのかもしれない。

荒む日常

日経新聞 7月10日 朝刊 39面
「駅員らへの暴力過去最多」

全国21社のJR私鉄の集計で、2007年度に発生した駅員や乗務員への暴力行為が過去最多に達したのだそうだ。748件というから1日あたり二件発生している。ただ、暴力行為と問題になったものだけだから、小競り合い程度のものを含めるとどうか?
最近では関東地方の駅員には女性も増えてきた。電車内での女性乗務員に対する暴行事件も報道されるようになったことを考えるともっと現実は荒んでいるのだろう。乗客同士のトラブルでは警察沙汰になることも増えているかもしれない。

公の場での自制心ということを考えないといけないと思う。

2008年7月9日水曜日

G8首脳宣言を読むーその1

洞爺湖サミットの首脳宣言が採択された。読んでみて思ったこと、考えたことを書く。

世界経済に関する内容
この項目は「グローバル化万歳」「閉鎖的な国内経済制度は全廃せよ」ということだ。また、エネルギーや天然資源開発の透明性にも言及していて、資源国の世界経済への影響を抑えたいという考えが見える。つまり「資源を持っているヤツはサッサと出せ」ということ。知的財産権の保護も言われていて、「技術は真似するな」という考えが分かる。
要は、資源開発をし尽くして技術力を高めた先進国が資源を外交交渉に使うことに気付いた途上国を封じ込めようとしている様に映る。グローバル化や国内経済制度の解放は資本を持った先進国が途上国の国内経済に乗り込みたいということなのだろう。
グローバル化や開放的な経済制度がこの10年間東南アジアの経済をいかに傷めたかを考えると、いわゆる南北問題の再燃が心配になる。先進国を中心とする経済の枠組みはサブプライム問題をはじめとする複雑な金融技術や経済制度で痛んでいる。それを回復するには富の源泉となる資源を支配することだ。同時にグローバル化によってより強い政体が整ってきた途上国は資源を梃子に世界経済に対して権利を主張しだした。
悲観するわけではないが、世界の深刻な争いのタネは既に芽吹いている。
G8に非白人国家として唯一参加している日本、孤立化し戦争への道を選択せざるを得なかった日本がこの状況を打開する働きかけが出来ても良いと思う。

2008年7月7日月曜日

自民党と民主党の違い

独自調査で分かった「政界再編予想図」

という記事が大変興味深いものだったので感想をまとめておく。

所謂、「二大政党」という枠組みで考えた場合、自民党が今のままでは二大政党にはなりえないということが見えていると思う。「小さな政府×規制緩和」と 「大きな政府×格差是正」という政策上の対立は自民党の中に出来ている。つまり、二大政党を形成する政策論争上の論点が自民党内部にあり、自民党VS民主 党という対立構図が成立していないということだ。これこそが非自民政党が何度トライしても政権を奪取できなかった理由ではないだろうか。日本人は明確な政 策上の違いがある政党のどちらかを選ぶより、その両方を包含している政党が時宜にあわせて主流を交代することによって実質的に政権交代を果たすという形を 望んでいるように思う。

民主党の「小さな政府×格差是正」の弱さが見えてくる。格差是正はいうなれば「富の再分配」である。その為には、大きな行政権力を行使して税金の形で富を 徴収しなければいけない。そして、その後に再分配を行って富の偏在を調整することになる。徴税の範囲や再分配の規模を考えると、この行政を「小さな政府」 で実現できるのか?という点に疑問を感じる。格差是正には市場経済に対する相当程度の制限が加えられるということでもある。それを実現するために行政府に どれほどのリソースが必要になるだろうか。

自民党に二つの考え方の潮流があり、時代によって自民党が内部で”政権交代”を実現してきたというのは、実に「日本的」なやり方だと思う。日本は古来より 国家主権の体現者は”天皇”から動いていない。実質的な政府運営は時代により藤原氏、平氏、源氏、足利氏、信長、秀吉、徳川氏と変化していったが、対外的 には1000年以上にわたって主権者が変わっていない。民主国家となって国民に主権が移った後もそれは変わっていないのではないかと思う。自民党という器 に複数の理念が詰まっていて、それが時代の要請に従って主導するものを代える。そう考えると民主党は考え方が偏っていること自体が選ばれない理由なのかも しれない。

このことは「良し悪し」なのではなく、そういう傾向が日本国民にあるのだということだ。その国民性に合わせて自民党は多様な意見を吸収する政党になって いったのだろう。では民主党は一体どうあるべきだろうか?社会党のような「ガス抜き」効果だけの政党であれば、見向きもされなくなる。民主党が多様な意見 を吸収すると自民党との差別化が出来なくなる。しかし、逆に言えば”風”の吹き様によって政権を奪取できるということでもある。小沢代表が自民党と大連立 をしようとしたのはこの点にあるのかもしれない。自らの政党をも生贄として、二大政党を実現させるべく二つの理念を先鋭化させようとしたのかもしれない。

今日からサミットが始まる。福田首相はこのサミットで存在感を示して支持率を回復させたいと思っているかもしれない。世界のメディアが日本の片田舎の湖畔 に注意を向けている。何が決まるということはないが、G8を含め多くの国の公式非公式の外交が展開されるなか、日本の曖昧な立ち位置はどの様に評価される だろうか?

2008年7月1日火曜日

新福岡空港の配置6案を国が提示、滑走路増設は3案

新福岡空港の配置6案を国が提示、滑走路増設は3案

という記事より。

中心街である天神から遠く離れた場所への移転拡張が3案、今の場所での拡張が3案あるそうだ。移転拡張だと1兆円を超える工事になるが、今の場所での拡張 だと数千億円ですむのだとか。拡張できる幅は今の場所での拡張の方が小さいが、利便性に勝る。移転先候補はいずれも海上なので工事費は1兆円と見積もられ ていても怪しいものだ。

将来に禍根を残さないためには、今の場所での拡張の方が良いのではないかと思う。

資源高と加工安

世界の株式市場の明暗が分かれているという。ブラジル・ロシア・カナダ・南アフリカの資源輸出国は株価水準が上がっているが、資源を輸入して加工し輸出するアジアなどの株価水準は下がっているのだとか。少資源国が加工などの付加価値によって経済成長を遂げるというのは"日本型"の経済戦略と言える。考えてみれば、この戦略は資源が十分に安く輸入出来るということが条件になる。資源が需要に応えられるほど十分だった時代は資源国には資源国の、産業国には産業国の、それぞれの発展方法があったわけだ。
それが、中国やインドなどの急発展によって需要が急拡大したことでバランスが急に崩れた。国家が、企業が資源を奪いあうというのは戦争の原因になりやすい。今の世界経済の状況が悲劇につながらないようにするには少ない資源をより多くのことに使えるようにする技術が必要だろう。
資源の増産技術、少ない材料で製品を作る技術。日本が得意とする微細化技術がより求められるかもしれない。

2008年6月30日月曜日

証拠

「旅の恥はかき捨て」という。イタリアの世界遺産の大聖堂で発見された落書きはこの風俗の根深さを教えられる。落書きの1割程度が日本語なのだそうだ。イタリア語、英語の注意書きがあるということなので、国内外問わず落書きは後を絶たないらしい。
落書きは「記念」ということなのだろうか。記念で何百年にも渡って先人たちが守ってきたものを傷つけられてはたまらないだろう。自分たちが来た証しを残したいという気持ちは分からなくはない。だが、単に来たことが昔ほど大偉業でもないのに誇らしげに証拠を残すというのは分からない。
宗教施設なのでカップルには愛の証しを残すという気持ちもあるかもしれない。ならば、ミサに参加して献金するなど、他の方法もあろう。
10年以上前にアンコールワットなどの落書きが問題になったことがある。そう簡単に習慣は変わらないということだが、また10年後に同じ様なニュースが流れない様にしたいものだ。

2008年6月26日木曜日

ファシリタティブな日々

ファシリタティブな日々である。

ファシリテータになるのは自然な流れで、その理由の一つは僕が新参者であるということだ。新参者なので過去のいきさつを気にせず「確認」することが出来る。停滞する会議の実に80%は過去のいきさつに対する"見解"や"愚痴"だ。しかし、発言の前提となる"いきさつ"を話さずに言うものだから、他の人にとって唐突になってしまう。そこで聞くと「お前だって知っているだろう」と脱線。だけど僕はその前提がないからいくらでも遠慮なく聞ける。
二つ目は僕には多様な経験があるということ。ベタベタの現場の話から雲を掴む様なビジネスチャンスの話まで理解出来る。その事がメンバーに対する理解に役立っているし、議論を整理するのにも役立っている。
もう一つは僕は議論のただ中で気分を変えることが出来る。議論をしているて「最初に言えよ」という場面がある。それはお互いに思い込みがあったり期待があるときだ。だけど、そういう期待は必ずしも報われれとは限らない。期待を悪い意味で裏切る結果に一々目くじらをたてるものではないだろう。人間は互いに誤解をするというのは僕の考え方のベースだ。だから勘違いがあっても腹はたたない。そのことを指摘してお互いに学習する機会なのだと思う。

だが、、、今の自分の行動がファシリタティブだとは思っていない。僕はファシリテータとしては気が短すぎる。独断的に事を進めすぎる。その点が欠点なのだと思う。

2008年6月20日金曜日

“死に神”はマズかろう

朝日新聞のコラム"素粒子"で死刑執行のサインを「後藤田法務相が死刑執行を復活して以来」一番した鳩山法務相を"死に神"と呼んだのだそうだ。

このコラムの筆者は死に神という言葉で何を言わんとしたのだろうか?「死の執行者」という意味であれば、死刑囚に対してはそうかもしれない。ただ、死に神というと「死を待つ者」「死を望む者」「死に誘う者」という意味がある。喜々として人を死に落とし入れる禍々しい神のイメージだ。

コラムの筆者は鳩山法務相が歴代の法務相より死刑執行に積極的なことを指弾したかったのだろう。その積極姿勢を死に神に擬したのだと思う。でも、鳩山法務相は法律通りに執行しているだけ。他の法務相が恣意的に法を曲げてきたのだろう。「決まりを守らなかった者」より「決まりを守った者」をただ批判するのはバランスを欠く。少なくともコラム子は鳩山法務相の遵法への努力は認めるべきだと思う。そして、自分の立場を「死刑反対者」だと明らかにした上で、「死刑賛成者」と思われる鳩山法務相の"意見"に異を唱えるべきだったろう。

人の主義主張を批判するに、相手にレッテルを貼って貶めるのはジャーナリストの立場ではない。

2008年6月18日水曜日

change

オバマ米大統領候補のキャンペーンで使われ、キムタク主演の月9のタイトルにもなっている。
21世紀最初の10年間を後世の人たちはどう評価するだろうか。

インフルエンザの感染シミュレーション

日経新聞 6月18日 朝刊一面
「新型インフルエンザ2週間で感染36万人」

抗体持つ人がいない新型インフルエンザの感染をシミュレーションすると2週間で36万人が感染するという結果になるのだとか。こういうシミュレーションは「良いものは大袈裟に」「悪いものは控え目に」なるものだから、実際はもっと感染は大きくなるのではなかろうか。
小松左京は小説「最後の日」で新型インフルエンザが世界にあっという間に広がる可能性を描いた。今回のシミュレーションでも考慮されているように、現代の人間は非常に高速に遠い場所まで移動する。今よりも交通事情が悪い時代にスペイン風邪などヨーロッパ全体を揺るがすインフルエンザ大流行があったことを思うと今回のシミュレーションは控え目な気がする。最小の感染拡大がこの程度だったと思った方が良いだろう。
政府や自治体はこのシミュレーションをたたき台に感染拡大防止策を評価するらしいが、控え目なシミュレーションによって検証が甘くならないことを望む。

2008年6月17日火曜日

宮崎勤 死刑執行

記事を読んで、あれから20年も経ったのかと思った。

当時僕は大学生。「オタク」という言葉が一気に広まり、偏った意見が許された。マスコミは「時代」を批判したが、正面から犯罪者を捉えようとしない弱腰を隠すためだったのではないかと思う。

宮崎勤は再審請求や恩赦を望んでいたそうだ。朝日新聞のサイトがあるジャーナリストの「宮崎勤は自分の犯罪と死刑を結び付けられていなかったのではないか。犯罪者が理解出来ないままに死刑が執行されて、罪を償うという刑罰本来の機能が不全になっている」という意見を取り上げていた。実に朝日新聞らしい記事だ。
死刑を回避しようと再審請求や恩赦の準備をしてたというのだから彼は自分の犯罪と死刑の関係を理解していたのだろう。面会したジャーナリストの目には彼がぼーっとして精神が変調をきたしているかのようにうつったらしい。ただ、20年だ。普通に社会生活を営んでいる人と比べれば、変なところはあるのだろう。
だからといって、判断能力は落ちてはいなかったようだ。彼は自分が死刑になることをちゃんと理解していたように思う。ただ、反省をしてたかといえば分からない。これは永遠に分からないだろう。人の心は見えないから。だから、償いの形として従容と刑に服さないといけないのだと思う。
死刑の確定から執行までが二年と短いことが伝えられている。だが、被害者の家族は20年待ったのだ。遺族は事件当時の土地から転居しているのだとか。何もなければ幸せに刻まれた家族の20年を思えば、遅すぎたと思う。

テニスサークル

会社の近くにテニスコートがある公園がある。使用料が安いらしく、どこかの大学のテニスサークルが良く練習をやっているらしい。男女が半々くらいで毎日の様に駅の近くで待ち合わせして公園に向かっている。
最近は練習の前後でちゃんと着替えるらしく、ジャージ姿はほとんどいない。女の子は例外なくスカートにラケットをぶら下げている。
時々乗り合わせるのだが、彼女/彼らがテニスの話題をすることはない。サークルが男女のコミュニケーションツールとなっているというところだろうか。

しかし、ワンピースやスカートにラケットってアンバランスに思うのは年をとったということなのだろう。

副都心線

開業した東京の地下鉄の経済効果は新宿にしか現れていないらしい。もっと言えば伊勢丹だけ。駅の真上に建つ伊勢丹。今までは交通事情で池袋や渋谷、新宿でもJR周辺止まりだった人の流れが変わるのだろうか。

ここ1ヶ月くらいが勝負だが、新宿も伊勢丹だけが頑張っても仕方ない。今や街の魅力はその街の総合力なので、会社や業界を越えた街作りがどれだけ出来るか?だと思う。

2008年6月13日金曜日

大変だから価値がある

今日は客先で10時まで打ち合わせだった。なかなか…いや、かなり難しい案件だ。始めのうちは収支もそれほどは出ないだろう。
だけど…、難しいからこそビジネスになり、大変だからこそ価値があるのだと思う。チャレンジ!

2008年6月12日木曜日

魔の15年

知り合いの日記で大前研一の著書で「大企業のサラリーマンは30を社内政治に浪費している。それを『魔の15年』と呼んでいる」という趣旨のことが書かれていると紹介されていた。大企業でも、中小企業でもあまり変わらない。3人集まれば主流、反主流、中道の派閥が出来る。笑い話のようだがそんなものだ。
その点では僕は幸せな30代を過ごしているのかもしれない。27から37までに3回転職をした。望んでのこともあれば、致し方なくというものもあった。だが、それぞれの職場で社内政治に巻き込まれつつも跳ね飛ばしながら活躍出来たと思う。
家族には心配をかけた。でも、いつも最良の選択が出来たとは思わないが、悪くない経験はできたと思う。その経験を経て思うのは、状況を変えるのは常に自分だということだ。

タバコ税

タバコ税を上げて、タバコの値段を1000円位にしようという動きがあるらしい。ある研究によると税収を最大にして喫煙者を最小になるのはタバコの値段が1000円の時なのだそうだ。確かに欧米などはタバコはだいたい1000円になっている。
だが、タバコ税改正は本来なら税体系全体の問題として議論されなければいけないことなのではないか。増加する社会保障費の財源確保のために公的支出として何を削り何を削らないか何を増やすかという議論の裏返しに、特定消費や収入に課税するのか消費税のように全体に税をかけるのか議論されなければいけないと思う。税の問題は議論が乱暴で偏りが激しい。法人税を増やすという話もあるが、今や労働者は会社が儲からければ自分たちの給料が増えないことは知っている。法人税が増えれば設備投資などを抑制せざるを得ず、競争力が落ちて業績が悪化するかもしれないということを皆知っているのだ。
政治家は社会を二つに分けたがる。資本家と労働者。しかし、労働者は金融資産を通して投資家となっている。いくら給料が増えても資産が悪化すれば不幸だ。ならば…。

問題は政治家にビジネスの経験が不足していることではなかろうか。

2008年6月11日水曜日

人間の英知は自然を越えるか?

日本水連がスピード社の水着使用を認める決定を下した。オリンピック直前の公式戦でスピード社のレーザーレーサーを着用した選手が世界新記録を叩き出したのが決定的だった。国内3メーカーも受け入れた。
今季世界で新記録を出したのは一人を除いて全てレーザーレーサーを採用した選手だったという。ただ一人スピード社以外の水着で新記録を出したアメリカ人女性選手は「水着が泳ぐわけじゃないでしょう」と言っているそうだ。実際は使用している水着メーカーと協力して自分にあったものを開発してもらっているので「水着と一緒に泳いでいる」というところだが、この言葉だけを取り上げて、いっそのこと"ふんどし"で泳いだら?などという意見もある。今日の日経一面のコラム春秋がそうだ。
スポーツでも陸上や水泳のような競技は人間がいかにして自然の驚異的なパワーに迫ることが出来るかということが目標だと思う。いくら世界新記録と言ってもイルカや回遊魚のスピードには遠く及ばない。元々人間の体は"走る"ことや"泳ぐ"ことには適していない。走るには足の裏が柔らか過ぎるし、泳ぐには体の凹凸が大きすぎる。それを矯正するのが靴や水着ということになる。
今や世界新記録は選手の鍛錬だけでは更新出来ない。走法や泳法もコンピューターのシミュレーションが利用される。靴も水着も人間の英知が自然に挑戦する手段と言えないか。

オリンピックの水泳ではトップスイマーのほとんどはレーザーレーサーを着用することになるだろう。そうなれば選出同士の勝負は積み重ねた鍛錬と技術によるのだろうし、世界新記録は選手の力と水着開発の努力が合わさった結果となるのだろう。とはいえ、それだけの労力を費やしても、最も遅いイルカにさえ遠く及ばない。まだまだ足りないということだ。

2008年6月10日火曜日

忙しくなってきて、楽しい

今、社内プロジェクトを2つと事業企画を2つ抱えている。更に、もう一つプロジェクトを立ち上げる予定。メインで関わっているのは2つなのでキツくはないが忙しくなってきた。僕の仕事は人を働かせること。人が動く様になってくると楽しい。
今まで一人分しか働けなかったのが何倍も働けるようになる。その環境を作り出すのは大変だけど、面白い。さあ、明日も頑張る是。

2008年6月9日月曜日

作り話みたいな事件

秋葉原の通り魔事件は映画やドラマのようで実感がわかない。テレビで繰り返し流れる監視カメラや携帯カメラの映像も良く出来た作りモノ感を強める。
それにしても、人生に絶望して他人を巻き込むという思考は一体。激しい怒りと憎しみを感じる。半年もすれば裁判が始まるのだろうが、極刑は免れないだろう。

2008年6月6日金曜日

マケインのことに関心を払おう

アメリカ大統領選の候補者が出揃った。民主党は党内にシコリを残しつつオバマに、共和党は早々にマケインに決まった。日本では小浜に引っ掛けて面白可笑しく取り上げられたり、黒人初の大統領が誕生すると騒いでいる。
オバマは若く、マイノリティ出身で、いかにも新鮮だ。そこに期待が集まっている。対して…。マケインは軍人出身で経験豊富。これほど対照的なのも珍しい。
ただ、アメリカ人が"変化"を求めているかどうかは分からない。長期化するイラク問題やテロに怯える不安定な社会に対する不満の方が大きいと思う。社会制度を自由化して不安定要素を増やすより、より安定した保護的な政策を望んでいる気がする。
そうなると"変化"はあまり有効なメッセージではない気がするのだが。だから、オバマよりマケインに関心を払った方が良いのではないかと思う。

2008年6月4日水曜日

シンプルな理由

ある部署の人数が多いことが問題だということでコンサルタントが入って課題解決をするプロジェクトに参加している。

まずは「何故多いのか」という原因分析を続けているのだが、なかなか根本原因に辿り着かない。今日コアメンバーとディスカッションをして、やっと辿り着いた。

簡単な話だ。「何かに対する予備人員を抱えている」からだ。「保険」といっていたが、補償金と同額の保険料を支払っているわけだ。人が増えないわけがない。

多いのは多いからという結果。ごまかしを剥がしてみると単に不要な人間が惰性でいるというだけのこと。この事実を認めるのに1ヶ月。悪くないペースだ。

2008年6月3日火曜日

民主党は選挙に負けるだろう

アメリカ大統領選の話しだ。漸く大統領候補が決まりそうな民主党。しかし長期に渡った予備選挙で民主党内に大きく深い溝が刻まれた。
反対に共和党は早々に候補が決まり大統領本選挙で先行する。現時点で両党の状況を比較すれば共和党候補に分がありそうだ。いくら大統領選挙が大統領個人を直接選ぶ選挙とはいえ、政権党になるかどうかは大きな違いだろう。民主党にも序盤で予備選挙の結果をハッキリさせて本選挙に取りかかりたいと言う意見はあったろうが、人種とジェンダーの問題が絡んでしまい引くに引けない状況が生まれてしまったのではあるまいか。

一方、日本の民主党もちょっと変だ。あれほど目指していた総選挙の動きがピタリとなくなった。問題山積の政治状況に「火中の栗」とばかりに手を出さないとすれば、結局政権が欲しかっただけで真に国民の為という使命感はなかったと言うことか。

2008年5月30日金曜日

社長 島耕作

とうとう社長に就任した。海外駐在の課長が、特に目立った実績もなく昇進していくと批判もあるようだ。経営に近いポジションで買収や提携など事業運営とは違い多くのサラリーマンがあまり関わらない仕事が描かれているからだろう。
つまり、ものを作ったり売ったりしている人には非現実的に見えるということだ。フィクションならではの艶聞の数々もそれに拍車をかける。ただ、大企業ならこんなキャリアもあるのかもしれない。

2008年5月29日木曜日

モチベーションを上げるの事

今日は参加している社内の他部署の改革プロジェクトのミーティングが午後に2セッションあった。最初のセッションはブレーンストーミング。アイデアが浅く消化不良気味。
二つ目のセッションはプロジェクトの推進会議。立場がオブザーバにも関わらず喋り過ぎた。反省。
その後、推進メンバーの一人と喫煙所で立ち話。1時間も!改革がメンバーに受け入れられないと言うので「自分が変わって、それに確信を持って相手を説得しないと何も変わらない。まず、そう考えている自分が変わらなきゃいけない。」と話す。「世の中に絶対変えられるものがあるとすれば、それは自分自身だ。」とも。

モチベーションを上げられたろうか?

2008年5月28日水曜日

ワクワクしてきた

忙しくなってきた。ワクワクしてきた。次々につながっていく感じが楽しい。

2008年5月27日火曜日

言葉を引き出す。

今日は社内のシステム再構築立案プロジェクト。前回まではコンサルタントが主導していたが、それでは身に付かないので主導権を社内の他のメンバーに移してもらった。彼らだけでは心許ないということか、サポートとしてシステム部外から僕が参加。

今は現状問題を描き出すフェーズ。ロジックツリーで多少頭出しはしているのだが、まだまだ問題の全体像の合意も根本原因の抽出も出来ていない。

コンサルティング的には原因が沢山出てきたら、それらを個別に検証して解決策をまとめるのだろうが、ロジックツリーは測定可能な原因を追求するには良くても抽象的な複雑な問題にはあまり役に立たない。そもそも慣れないとツリーの各レベルを揃えることも難しい。

そこでより柔軟に、直感的に原因追求をするためにTOC思考プロセスを採用した。思った通り参加者の納得感の高い原因追求が出来た。最後に、根本原因が解消されたとして、どういう未来像が実現するのかを短い言葉で表現してもらった。これは結構良いイメージが並んだ。

まだまだ捨てたもんじゃないぜ。

2008年5月24日土曜日

九段 斑鳩

今日は休日出勤。昼を食べ損ねたので帰りに九段下で降りて斑鳩でラーメンを食べた。魚のダシが利いた特徴的な味で気に入った。

また、食べに行こう。

2008年5月23日金曜日

品質とコストのトレードオフに敢えて反論してみる

日経オンラインで「品質とコストのトレードオフ」に関する記事を読んだ。先日の東京三菱UFJ銀行のシステム統合トラブルを擁護する内容になっている。

曰わく、「障害が当日中に復旧する程度だったのだから、大した障害ではない。公共交通機関のトラブルで遅れたから乗客が文句をいうことはないだろう」「費用対効果の問題。僅かなエラーを見つけて修正するためにかかるコストは、いざそのエラーが発覚して修正するコストより高い」「大した障害ではないにも関わらず騒ぎ過ぎるマスコミの方が問題」ということだ。

確かに、銀行のシステムは巨大かつ複雑で、全てのエラーを見つけだす為のテストですら膨大なコストがかかる。更に、今の開発方法では理論的にも完璧なシステムを開発することは物理的に不可能だ。それよりも動かしてエラーが発覚した時に対応した方が、結果的にコストは安くなる。

しかし、これは今現在の開発方法をとった場合の話。この数年間、銀行やそのほかのシステム開発プロジェクトで度々障害が発生し、そのたびに騒がれてきた。なのに再び障害が発生したことに、システム開発プロジェクトのやり方そのものが問われているのではないかと思うのだ。何か良いアプローチがないものだろうか。

映美くららが気になった

先日ドラマで「映美くらら」という女優を知った。調べてみると元タカラジェンヌだとか。ちょっと気になる。舞台や映画が中心で、テレビには余り出てないみたいだ。しばらくチェックしてみよう。

目標を数値で決めると達成しやすくなる

なかなか進まないことがある。何かというと会社の中期経営計画。

計画について話はする。しかし、具体的なアクションにはなかなかつながらない。つなげる為には数字で必達目標を掲げないと駄目だ。

不思議なことに明確なイメージは数字をつっくけると鮮やかに表れてくるものだ。よし!明日は数字を宣言しよう!

2008年5月22日木曜日

ライオンズ・クラシック

"西鉄"ライオンズが復活するのだとか。ライオンズが福岡を去った時、僕はまだ子供だったが大人達の落胆を感じたものだ。その後、ダイエーが福岡にホークスを誘致するまで、福岡はライオンズの街であり続けた。


そして今年、ライオンズが西鉄として福岡の地に帰ってくる。平和台球場が残っていれば、、と思う。

2008年5月21日水曜日

インプットな今週

今週は沢山人に会って話をして、インプットな週となっている。基本的に文字のインプットを中心としてきたが、人と会って話をすると理解が深まり思った以上の成果が上がるものだ。ただし、真剣に人と向き合って話をする分、疲れる。

これから、また人に会う。楽しくも、実りあるものにする為にいろいろシミュレーション中。

2008年5月20日火曜日

原発の東芝

東芝が原発関連の企業買収を行うらしい。選択と集中をこれほど徹底的にやるのは凄い。まるで、ベンチャー企業のようだ。まだまだ手を打って来るだろうが、東芝の動きは低成長の中小企業も参考にすべきだと思う。

道州制のハードル

日経新聞に道州制における地域格差解消のための税制問題が取り上げられていた。これを読むと、何故具体的な道州制の議論が進まないのか良く分かる。要は、みんな面倒くさいのだ。利害関係者間の調整をして些細なことを強引にねじ伏せて推進するリスクを自ら負いたくないのだ。そして、結論は先送りされるか、規模が縮小してしまう。「出来ることから、コツコツと積み上げる」ことの意味はこの場合は少ない。蛮勇をもって斬り伏せる政治家が必要だ。

ATM障害

東京三菱UFJ銀行のATM障害は過去に他の銀行などで引き起こされた障害の教訓が生かされていないことを明らかにした。嘘か真か、テスト後に手を加えた部分の再テストが行われなかったという。なんとマヌケな話か、とも思うが自分の経験でも納期直前にチェックが甘くなるという現実はあると思う。
納期直前はレビューをする責任者は関係各所との連絡事務に忙殺される。日常的な連絡に加え、プロジェクトオーナーのレビューなど責任者にかかるプレッシャーは高まる。プロジェクトの一体感も最高潮に高まり、責任者に加えられるプレッシャーの一粒を取り除こうとメンバーは一生懸命になる。かくして、責任感と意欲のあるプロジェクトマネージャーとメンバーが、だからこそミスを犯すリスクが生まれる。プロジェクトマネジメントが上手くいっても、失敗しても、納期直前にはリスクが高まるものだと思う。

東京三菱UFJ銀行のプロジェクトが上手くいってたかどうかは知らない。しかし、宝にせよ魔物にせよ、一番重要なものは一番最後に箱から飛び出すものなのだろう。

四川大地震で二次災害

四川大地震で土石流による二次災害が発生した。二次災害のリスクの高さから日本の救助隊は撤収を決めたのだとか。災害時に、如何に時間と情報が大切なのかということが分かる。日本の救助隊は現地の情報を十分入手出来ずに被災地に行かざるを得なかった。二次災害のリスクを推測する術もない。中国の災害対応力にも起因するだろうが、先遣隊などによる情報収集がなければ、経験豊富な災害救助隊も役にたたない。

成田を見捨てろ

成田空港と羽田空港の拡張整備の必要性が叫ばれている。韓国仁川空港など、アジアの新しいハブ空港の躍進で日本の国際空港の地位が低くなっていることが原因だ。成田や羽田は株式上場による資金調達を目指す。ここでも外資規制などで機動的な資金調達につながるか疑問がある。
日本の国際空港の問題は羽田と成田の地理的な不便さとか、成田の拡張が思うようにいかず発着枠が増やせないなどと言われている。ここで一つ大切なのは「成田空港開発は失敗だった」ということだと思う。どれほど言い訳しようと開港から30年経過しても所期の目的を達成していないのは明らかに失敗だろう。それに蓋をして建設的な話は出来ないだろう。
成田空港はサンク・コストとして諦めるしかない。今後、成田空港が土地買収を成功させて拡張したとしても、成田から都心や国内地方空港へのインフラを整備しなければ先行している他の空港に勝てない。国内へのトランジットが羽田空港経由では不便この上ない。
ニーズがありそうな関西と中部にはそれぞれ国際空港があるので、わざわざ成田を経由する理由がない。利便性を考えれば、羽田を国際空港として活用するのが一番だ。成田空港に生き残りの道があるとすれば、地方の中小空港への観光客のトランジットくらいではなかろうか。

いずれにしても、成田空港は土地収容が出来なくて所期の規模が満たせなかった時点で失敗だったと思う。

2008年5月19日月曜日

農業再興

中国四川省の大地震で中国の農業生産が打撃を受けると中国当局が発表した。四川省は大穀倉地帯。古来、農業生産が貧弱な沿岸部への食料供給を担ってきた。
その四川省の農業生産量が落ち込むと中国国内の食料不足がますます酷くなる。国内需要を守るために輸出には制限がかかるだろうから、食料を輸入に頼る日本への影響は大きい。食料自給率が四割を切り、農村が荒廃していく現状をみると戦後の農業政策は失敗だったと言わざるを得ない。生産を奨励するのではなく、減反などで農業生産量を減らした。人口が増えていくのにだ。
人口に反比例して減り続ける農家にはサラリーマンが驚くほどの助成金が支給される。むしろ真面目に農業をしない方が助成金などで潤うのだから、生産量が増えるわけがない。
農業を振興し、農業法人を積極的に増やして地方の雇用を増やして公共工事依存の地方経済を改革するのがこれからの道だと思う。

サザン活動休止

サザンが活動休止を発表。過去にも活動休止をした時期があるので、再開するのだろうが、夏の風物詩が一時的に消えると寂しい話だ。

新しいサザンが戻って来ることを願って。

2008年5月16日金曜日

携帯でFF

前から知っていたが、ファイナルファンタジーが携帯アプリになっていたのは知っていたが、今日初めて無料のイントロ部分をダウンロードして遊んでみた。

な…懐かしい。
スクエニ的には過去の資産でお金がとれるので、凄い利益率とみた。なんだから、もっとプレー料金を安くしてくれても良いと思うのだが。

中国、日本の救助隊受け入れ

中国が日本の救助隊を受け入れると発表。一度は道路状況が悪いと辞退したが、道路が復旧したのだろうか。地理的な近さからか日本に真っ先に受け入れの知らせが来た。中国当局の予想で5万人。実際にはそれ以上の死に瀕してる被災者がいると思われる。72時間が経過し、生存率が下がり救出が困難になっても、最後の一人まで被災者を見つけることが出来るだろうか。

2008年5月14日水曜日

ユニクロの新作

吹石一恵が爽やかに上半身ヌード撮影 - ユニクロ「ブラトップ」新CM

「ブラトップ」は、ブラジャーの下着機能をあわせ持ち、ブラジャーのトップスへの響きやストラップのズレを解消する一体型トップス。

新作発表があったみたい。朝からテレビのニュースでもやってた。

しかし、吹石一恵って綺麗になった。以前はちょっと田舎娘っぽかったけど。

「天の声にも変な声がある」は福田家の家訓

支持率20%割れでも磐石の福田経済無策内閣

最悪なのはやはり福田総理その人であろう。内閣支持率が2割を切ったことを記者団に問われると、「まあ、厳粛に受け止めるということですね」と答えたとい う。この他人事のような軽さはなんなのか。これまでに、こんな総理大臣がいただろうか。脱力といえば聞こえはいいが、これは超開き直りである。

かの人の父、福田赳夫が「天の声にも変な声がたまにはある」と言ったのだそうだ。その息子が天の声に耳を傾けないのもうなづける。限界が予想出来た福田総理総裁で書いたように、福田首相は経験の面から総理にふさわしくないと思う。官僚を脅し賺して動かすには交渉力とか洞察力といった経験に裏打ちされたものが必要だと思う。福田家は親子揃って「恨み節」が得意なようで、これが求心力がない所以なのかもしれない。

「中」宏池会合流

自民党の古賀派と谷垣派が合流し宏池会が復活した。もともと加藤派として同じ派閥だった両派。いわゆる「加藤の乱」で袂を分かったが、小派閥になり影響力を落としていた。
「政界のプリンス」といわれた加藤元幹事長が振りかざした反旗をみっともなく下ろしたのには、古賀派の裏切りがあったと谷垣派では恨んでいたろうから、合流しても多少ギクシャクするだろう。しかし、自派閥の領袖に加藤氏を担いだことが、派閥の凋落を招いたと思えば折り合うことは可能だろう。「宏池会」から総理総裁を出すことが願いらしい。
宏池会最後の総理総裁は宮澤喜一だという。総選挙の敗北によって自民党が野党に転落したのが宮澤総裁の時だった。宮澤氏といい加藤氏といい政治下手なイメージがあるが、新体制で復権出来るだろうか。

モスが好き

モスバーガー88店舗閉鎖にショックを受ける人続出

業績が悪く「モスバーガーは来年3月末までに88店舗を閉鎖する予定」なのだそうだ。

モスバーガーが好きだ。フレッシュネスも好きだが、モスの食べ応えのあるハンバーガーが大好き。食べ応えがあって、単価が高いだけに、原料高の影響をモロに受けてしまったということなのだろう。

非常に残念だ。更に残念なのは、自宅近くに元からモスがないということ。

あぁ。残念。

四川地震に救助とどかず

四川大地震、生き埋め2万3000人以上・死者1万2000人超す

中央では民政省なども記者会見し、各地の死者数を1万1921人と発表。

ある地震研究者によると20万から50万の死者が出るのではということ。

四川省成都と言えば、かの三国志で有名な蜀(劉備の建国した)に相当する。三国志演義などでも蜀の地は自然の要害に囲まれ難攻不落と描かれている。

今回の地震ではこの難攻不落さが救助を妨げているそうだ。GoogleMapsの航空写真で見てみると、成都の東には急峻な山脈が見える。汶川は四川盆地の中にあるので、起伏の激しい地勢だと推察できる。そのため救助隊がたどり着けないという事態に陥っているそうだ。

汶川(GoogleMaps)

企業成長の為のチェックリスト

今はダメでも、自分の働きかけによって変えることが出来る。

□新ビジネスを、成果責任を持って担当する有能なリーダーがいる。
□上級管理職チームは貴重な時間と資源と政治的影響力を提供し、支援してくれる。
□スタッフとして積極的に投入出来る有能な人材が10人いる。
□必要なら、積極的に上級管理職チームに新たな人材を雇用する。
□必要なら、能力と資源を提供してくれる会社と提携する準備がある。
□当初コンセプトの財政的健全さが実証された時点で、かなりの予算権を認める用意がある。
□新規事業にコア・ビジネスとは異なる業績評価基準、給与体系を作成、適用する準備がある。

「成熟市場の2ケタ成長戦略」より

2008年5月13日火曜日

空港着陸料はもっと下げた方がいい

日経新聞 5月13日 朝刊一面
「空港着陸料、時間別に 深夜下げ需要平準化」

国土交通省は空港着陸料の時間別料金の導入に動くという。利用の少ない深夜料金を引き下げて利用を平準化するというのだ。逆に昼間の料金を上げるという案もあるらしく、官僚のセンスの無さが伺える。

そもそも、日本の空港はキャパシティが空いている。利用回数を増やすというのが必要で、それには料金を劇的に下げる必要がある。
参考になるのはドコモの料金低価格による携帯の普及だ。キャパシティが空いているのだから利用者が増えてもコストが大幅に上がるわけではない。ならば、料金を半分にして利用者を二倍にした方がいいに決まっている。それと空港着陸料の問題は一緒ではないか。
下げるならば、時間別に半分などといわず、四分の一くらいに下げれば良いのでは、と思う。中途半端な値下げは効果がないばかりか、売上の低下につながる。やるなら利用者が驚く価格にしないといけない。

中国四川の地震

四川省でM7.8の地震が発生した。あの阪神淡路地震がM7.3だったから、それを大幅に上回る大地震だ。遠く離れた北京まで揺れたということなので、その規模には驚く。家屋や工場、学校など人が集まる建物が倒壊して犠牲者が増えているようだ。
震源地の近くは30〜40年間隔で大規模な地震が発生してるらしい。インド亜大陸がユーラシア大陸にぶつかってヒマラヤ山脈を形成したが、そのエネルギーはヒマラヤを越えて中国内陸部に及んでいるのかもしれない。

政界再編は国民生活に寄与するのか?

福田政権の失速が政界再編機運を盛り上げている。

自民党の伊吹幹事長は秋の総選挙と政界再編を口にしている。平沼赳夫にも新党構想の動きがあると取り沙汰され、民主党も相変わらずまとまりがない様に見える。

政界再編が実現するとして、何を軸とした再編になるのだろうか?民主党からは二大政党体制に持ち込みたいという意図が見える。その場合は何を以て両党を分けるかが重要になる。今更、自民・反自民でもあるまい。

海外に目を向けると、保守・革新、大きな政府・小さな政府など対立軸がある様に見える。そのためか、日本の政界も同じ対抗軸を描きがちだ。だが、成熟した社会の方向性を二元論で判断出来るのかという点に疑問を感じる。それよりは今よりもっと数多くの政治集団が政策や時期によって連携した方がより良い選択が出来るのではないかと思う。

2008年5月9日金曜日

米民主党大統領予備選挙に関連してアレコレ

オバマ氏「20日の勝利宣言」検討

ということで、ようやく民主党の予備選挙が決着を迎える模様だ。クリントンは今回の予備選挙の初期に投票期日を勝手に早めたとして予備選挙から除外されている二州の選挙結果を算入する様に要求している。クリントン側は現状のままでは選挙に勝てないと判断したに等しい。

と ころで、この選挙は「予備」選挙だっていうことを以前にも投稿した。本選挙になる前にこれだけ話題になるのだから民主党にとっては大変なプロモーションに なったと言えるかもしれない。だが、考えてみれば大統領を争うという意味では本当は「オバマ VS クリントン」ではなく、「マケイン VS (オバマ Or クリントン)」となるはずだ。なのに本番前にこれだけエネルギーを使っていいものだろうか?と思う。
オバマが勝とうとクリントンが勝とうと、本選では「マジョリティ VS マイノリティ」という構図になることは明白だ。「白人男性 VS (黒人 Or 女性)」。そうなった場合に、アメリカの有権者は保守的な投票行動を取るのではないだろうかと思う。

さて、予備選挙に関連して弁論勝負の米国人、沈黙の日本人という記事から。

米国民主党の大統領選候補者選で、ヒラリー・クリントンのネガティブキャンペーンに腹を立てたバラク・オバマが、「ヒラリー、恥を知れ!(Shame on Hillary!)」と発言した。それに応じてヒラリーが「あんたこそ、恥を知れ!(Shame on you!)」とやり返し、この一幕が話題になった。

どちらも気が強いことだ。記事では、

ところが最後に“泣きを入れている”と思われても仕方がない一言を言ってしまった。

と福田首相が党首討論で「かわいそうなくらい~」といった発言を取り上げている。あの発言は情けなかった。怒っているのであればオバマ氏のように「恥を知れ」と言えば良かったのだ。(言ったら言ったで、不適切発言だから取り消せと野党が煩いだろうが)その方が潔かった。

この記事では「発言による」主張を日本人も積極的にするべきではないか?と説かれている。

日本人が文章文化だと考えると、講演会では静粛過ぎる聴衆が、一転ブログの世界で大胆・活発に書き込み合っている日本の事情が理解できる。某ブログ調査データによると、世界のブログ書き込み言語のシェアで日本語は37%と英語の33%を凌駕しているという。英語ユーザーの人口が日本語ユーザーの数倍であることを勘案すると、これが本当なら驚くべきことだ。

この調査結果を見たときには驚いたが、日本人が文章文化であるとすれば納得できる。すると、日本人の「主張」に対する能力というのは海外に比べても見劣り しないということだろう。問題は「口頭による主張」という手段だけの問題だ。会社でも会議なのでなかなか発言しない人がいる。日本企業でも出世していくタ イプというのは口が達者な人が多いので、発言をしない人は「無能」とか「考えていない」と判断されがちだ。しかし、口頭による表現が訓練されていないだけ で実際に批判精神もあれば建設的な意見ももっているということになる。だから、「KJ法」など書くという手段をブレーンストーミングに組み込むのは日本の 風土に合うのかもしれない。

変える時は大きく変える

日経新聞 5月9日 朝刊 4面特集
「電子政府へ活気づく官民」

2000年から始まった政府のIT化は8年経っても思ったような効果が上がってない。納税申告の電子化などは手続きが煩雑で利用が進まない。インターネットでオンライン利用出来るサービスでも所管省庁や部署によって認証が別々の場合もある。
つまり、サービスが横グシで統合されてない。一つにはあらゆる行政サービスに共通で使えるIDがないことだ。基本台帳が「国民総背番号制」と忌避されたが、複数のサービスを一括で扱うには共通IDは必須だ。
今の電子政府の議論は個別の行政サービスを単にITで置き換えるという程度の話。それでは効果も限定的でコスト削減もそれほど見込めない。例えば、住民票移動手続きをすれば関連する情報が一括して更新される様な横断的な考え方が必要。それを「出来る範囲で」などとやっていては話は進むまい。
小さく変えるのも大きく変えるのも、実際の労力はそれほど変わらない。ならば、大きく変えた方が経済的だ。

2008年5月8日木曜日

知事はトップセールスマン

青森県を売って売って売りまくる──。

という記事より。

三村申吾知事は元衆議院議員だったという。自民党と公明党の支援をうけて県知事に当選したが、自民らしくない県知事だと思う。「県を売りまくる」という言葉は宮崎の東国原県知事と合い通じるものがある。

国 際観光振興機構によると、外国人観光客の人数で日本は約670万人で世界第32位なのだそうだ。第1位のフランスは7,600万人。約10倍の開きがあ る。星野リゾートの星野社長は「観光に必要なのは自然資源と歴史と適度な利便性」と言っている。日本には温泉を初めとして自然資源に恵まれている。三村氏 のインタビューでも韓国のビジネスパートナーに観光資源をムダにしていると指摘されている。歴史はいうまでも無い。1000年を超える歴史を連綿と記録し ているのは中国をのぞけば日本くらいだ。そして、不用なほどの道路インフラ。観光を売り物にするのにこれほど恵まれている国もあるまい。

政 府は観光庁を作って「観光立国」を目指すという。だが、と思う。観光を売るのは国で無い方が良い。精々県知事くらいの方がフットワーク良く売れるだろう。 国がやるのは地方空港の国際化や成田羽田の拡張などだ。まかり間違っても「観光客の割り当て」などをしてはいけない。観光を売りにするのは、それに活路を 見出した自治体にさせるべきだろう。観光立県に向かないところもある。そういう自治体には別の売り方があるものだ。
青森には三内丸山遺跡がある。 この遺跡からは驚くほど遠い地方が産地の石器などが発掘されているらしい。十三湊は中世の奥州藤原氏時代までロシアや中国東北地方との交易が盛んだった。 元々海外に近い地方なのだ。古代には蝦夷地と呼ばれ中央政権の力が及ばない地方だった青森だが、だからこそ違う経済発展があった。中央集権の束縛を断ち切 れば、産業振興の道はいくらでも見つかるものだ。

刺身を使い回しー船場吉兆

経営再建中の船場吉兆で再び不祥事が発覚した。今度は客が食べ残した食材を使い回したという。これは言い訳のしようがない。報道では衛生面の問題が取り上げられていたが、それより重大な問題がある。
客に提供して対価を頂いたものは所有権が客に移動している。食べ残しは廃棄処分を前提として客が権利放棄したものと見ることが出来るので、それを無視して他の客に出したとなると客を騙して権利を奪ったということになる。出された客も騙されたことは同じで、詐欺罪が適用されるのではないだろうか。
厳密に使い回しされた料理を特定し、その被害者を特定することは難しい気がするので立件は難しいと思うが、客の信頼を回復するのは難しいだろう。

群発

今日の1時台の地震のこと。1時過ぎから2〜3回地震が連続して発生した。最後のものが大きくて思わず起きてしまった。いずれも茨城沖が震源地。嫌な感じがする。

2008年5月7日水曜日

日中共同声明記事のヘッドライン

再送:東シナ海ガス田開発問題で大きな進展、解決にめど=日中首脳会談 (朝日新聞)
日中共同声明を発表 ガス田開発問題など解決への道筋明示できず 日中首脳会談 (産経新聞)

日中共同声明の記事を比較すると面白い。朝日新聞と産経新聞では評価が正反対だ。

朝日新聞は記事の冒頭で

福田康夫首相と胡錦濤・中国国家主席は7日、会談終了後に共同記者会見に臨み、懸案の東シナ海ガス田開発問題で大きな進展があったことを明らかにした。福田首相は「長年の懸案に解決のめどがたった」とし、胡主席も「問題解決が見えてきた」と表明。

と書いている。発言を取り上げて、事実を伝えているだけの様に見えるが、朝日新聞がこの共同声明を良い結果が出たと評価していることが伺える。
逆に、産経新聞では

福田康夫首相は7日、中国の国家元首として10年ぶりに来日した胡錦濤国家主席と首相官邸で会談し、「戦略的互恵関係の包括的推進に関する日中共同声明」 に署名した。声明では、両国首脳が毎年相手国を相互訪問することや環境分野や食の安全などでの協力をうたったが、東シナ海ガス田開発問題や中国製ギョーザ 中毒事件といった懸案は会談で早期解決を確認するにとどまり、具体的な道筋を明示できなかった。

と辛口な評価をしている。具体的に踏み込んだ内容は話し合われずに儀礼的なものだったと低い評価を下している。

今後の推移がどうなるか分からないが、共同声明での発言を言葉通りに受け取ってはいけないだろう。資源問題では「協力」などと甘い言葉を並べているが、こ の問題の本質は「領土問題」である。排他的経済水域の問題であって、軽々に協力とか譲歩とかしてはいけないことだと思う。それを中国がゴリ押ししているわ けで、日本も強い態度で押し返さないといけない問題だと思う。
ギョウザ問題などは中国の産業界の生産品質の問題であり、それは中国側が改善できれば日本の公共セクターだろうと民間セクターだろうと輸入再開に踏み切 る。日本の「食」が中国にある程度依存していることがこの問題を政治問題化してしまっているのだが、政治問題から外してしまうべく日本側は努力したほうが 良い。具体的には食料自給率を上げるための国内農業生産量の拡大であり、そのための「農地解放」「農業規制緩和」だ。
今回の胡錦濤来日は日本にとって得るものは少なかったと思う。リップサービスで獲得できたのがパンダ寄贈という程度では何のための政治かと思う。

パンダよりも大事なことがあるだろうに

手みやげのパンダ「日中友好のシンボル」 胡・中国主席

胡主席は夕食会の席上、4月30日に上野動物園のパンダのリンリンが死んだことについて「大変残念だ。パンダは日本の皆さんに大変人気がある。日本国民の リンリンへの気持ちを理解している」と述べ、パンダの提供を提案。福田首相は7日の首脳会談の冒頭で「日本国民に対するプレゼントをうれしく思う」と重ね て謝意を表明した。

パンダ外交といわれるカードを切ってきた中国。その見返りなのか、

日中共同文書、「人権」巡り表現調整 チベット念頭に

共同文書ではチベットには直接言及せず、一般的な表現で、アジアや世界で大きな役割を担うようになった両国が国際社会の普遍的価値を共有するとの意思表示をする方向だ。

と腰砕け。更に、

歴史問題では、戦争や侵略に対する日本の「おわび」や「反省」は盛り込まず、歴史を踏まえた未来志向の表現とすることで合意。「戦後日本の平和国家として の歩み」への前向きな評価が明記される見込みだ。この表現は、06年の安倍前首相訪中時の発表文書でとられたが、両国関係の基本原則をうたう共同文書に記 されるのは初めて。

と、「過去との決別」をうたう。

しかし、と思う。歴史問題はそもそも日本の国内問題に端を発する。日中間の戦後保障は両国間で取り決めが既にあるはずだ。だから、戦後の補償は終わってい ると両国は認識するべきだ。日本からも中国からも今後ともこの話題はするべきではない。一点残るとすれば、戦後補償は日本と中華民国との間で結ばれたもの であるから、中華人民共和国との間には補償が結ばれていないと主張することも出来る。だが、共和国は民国の存在を認めておらず、その版図を含めて自国の領 土であると主張しているのであるから、民国に対する保障は共和国に引き継がれているものと考えてよいだろう。共和国がこの部分で補償を主張すれば、それは 民国すなわち台湾を独立国として認めることになってしまう。
人権問題は共同声明に盛り込むことが出来なければ、玉虫色の宣言などはしない方が良いと思う。そもそも、人権問題は「国民に対する国家としての責任の取り 方」の問題であり、それが日中間で隔たりが大きいのであれば無理に共同声明にすることはないのだ。例え、チベット問題に絡めて共同宣言を取り交わせたとし ても、それほど実効性のあるものとはならないだろう。

パンダが贈られて、みんな嬉しいと思うのだろうか?日中の友好関係の「結果」としてパンダが日本に来るのであれば別だが、逆に日中友好を促進する「契機」 としてパンダが贈られるのであれば、それはパンダにとっても不幸な話だ。パンダにせよ、オリンピックにせよ、外交と無関係ではいられないが、だからこそ安 易に受け入れると外交上の弱点となりかねない。パンダを左手に右手で握手を求めるような外交に日本も乗らないで欲しいものだ。

削減、削減、削減、削減、削減

ニッポンの借金はこう減らせ! 「法人減税」が財政赤字削減のキモ

という記事より。

竹中平蔵氏が

私も最終手段として増税は必要だと思っていますが、順序としてはやはりまずムダを削減し、経済を活性化し、その上で必要な増税をすべきだと思います。こういう方針を政府が明確に打ち出して説明すれば、国民も納得するはずです。

企業の体力が落ちれば、結局従業員の所得も減るので、やはり法人減税を優先すべきでしょう。ズバリ言えば、法人税を半減すべきです。まず欧米並みに30%まで下げ、最終的にはアジア諸国並みの20%まで下げる、という心意気が大切です。

と言っている。
こういう風に考えていたら、さぞかし小泉政権ではやりづらかっただろうなと思う。今、政権内にいたら袋叩きだろう。現政権は財政出動が優先で減税なんていうものはあまり考えていない。
国民にとって不幸なのは、小泉改革の惰性が残っている中で族議員が復活してきていることだろう。財政支出の総額は小泉改革のために下がっているにも関わら ず、族議員が復活したことで道路など特定の分野の支出が大きくなってしまった。その皺寄せは族議員が活躍しない利権が少ないところに行く。といったとこ ろ。

竹中氏の言う、1)効率化による歳出削減努力、2)企業税率引き下げ、3)消費税率引き上げは同意できる案。しかし、最初の歳出削減努力が政府自体に「足 りない」と思われているところが問題。そもそも、現時点でも税収以上の支出がある。中でも、「セーフティーネット」に関わる部分に弱みがあるところが厳し い評価を与えられる所以だ。
福利厚生分野での「削減」が最初に槍玉に上がってしまったが、本当は道路や鉄道などの公共工事分野の削減が争われてしかるべき。なぜなら、この分野の支出 の割合が高いから。企業における効率化取り組みも同じだが、「最も大きな」数字から手をつけるのが良い。小さな数字から手をつけても効果はあまり無い。
効率改善をする場合、身近なところから手をつけることが多い。それから大きなところに手をつける。しかし、身近だろうが大きかろうが効率改善の手間はあま り変わらない。ともすると、身近な改善で「達成感」を覚えてしまい大きな改善に至らないことも多い。だから、手をつけるのは大きなところの方が良い。サー ビス業では「人件費」がほとんどなので給与体系や労働効率、残業の評価や見直しを進める方が良い。
公共工事では「入札金額」などが目立つが、一番注目しなければいけないのはサービス業である行政窓口業務の効率化だ。官公庁や自治体は年度で活動している ため、どうしても年明けから年前半が忙しく、年後半は暇になる。企業であれば、この期間に新商品の企画や開発などが進められるが、官公庁ではただヒマにし ているだけ。行政サービスの効率化や新しいサービス企画などは考えられない。恐ろしく無駄な話だ。

一連の年金不祥事で払い込み実績のデータ化が労働組合の反対によって日常業務でちゃんと実施されなかったという話を聞いたとき、暗澹たる気持ちになった。 コンピュータが導入されたときに「45分ごとに休憩をいれる」ということが労働者の健康のために決まったそうだ。良く分からないのは休憩時間も給料が支払 われている事実。拘束されるから支払わなければいけないのだとか。そこには労働者の「権利」や「都合」はあっても、行政サービスを受ける国民の「権利」や 「都合」というものは全く無視されているということになる。しかも、年金記録の電子化はそのほとんどを電算処理会社に外注したにも関わらず、その分の職員 人件費の削減はされていなかった。
行政サービスにはこの種のムダが本当に多い。それを助長してきたのが「労働組合」。彼らには労働者の権利という言葉はあっても、サービス受益者の権利とい う言葉は無い。労働組合の言うとおりの条件で職員を雇用したとすると、恐らく割高になって外注化したほうが良いに決まっている。しかし、そうすると職員側 は自分達の仕事が減るから外注に出すなと言い出す始末。コースの定理を持ち出すまでもなく、組織内で割高になってしまうならば外注に出すというのは当然の こと。それが嫌ならば、外注より割安でやるしかない。恐らく、労働組合も知らぬ間に「高コスト」になってしまっていることが沢山あるのだろう。

2008年5月4日日曜日

Microhoo!かYahoogleか

Yahoo!を巡るMicrosoftとGoogleの動きが慌ただしい。

Yahoo!とGoogleは広告サービスでの提携を計画している。Microsoftに対する牽制と見られるが、仮に提携が成立してもMicrosoftの買収が防げるわけでもない。Microsoftはいくら言っても首を縦に振らないYahoo!にイライラしているだろうか。

この争いはGoogleに分が悪い気がする。GoogleはYahoo!の買収には踏み切れない。買収すると独占禁止法に抵触してしまう。しかし、Yahoo!がMicrosoftに買収されると面白くない。

と思っていたら、MicrosoftがYahoo!買収断念とか。
まあ、妥当なとこ。

2008年5月2日金曜日

何が争われたのかを考える

あまり脈絡はないが源平の争いの話。

鎌倉幕府を開いた源頼朝が平氏を滅ぼしたというのは有名な話。貴族化した平氏に不満を抱く武士を従えた源氏が武家政権を確立したと言われている。だが、ちょっとだけ違う見方をすると景色が変わってくる。
源頼朝の妻の実家は北条氏。この家系は平清盛と同じ平氏。しかも、嫡流に近い。巡り合わせが違えば清盛の役回りは北条時政だったかもしれない。すると、この源平の争いは平氏の嫡統争いだったということも出来る。
実際、鎌倉幕府は頼朝の血筋が絶え、実権は北条氏が握った。今の政局で政権交代が取り沙汰されるが、突き詰めると20年前の自民党の主流争いになる。しかも、田中派の中だけのものに近い。スケールが小さくなったものだ。

井上康生が引退

「柔道人生に悔いなし」 井上康生、引退を正式表明

井上は「我が柔道人生に悔いは無しという気持ちです。先生方、友人、家族、ファンのみなさんに支えられて幸せ者だった」と語った。

結婚してオリンピックを目指すも、残念ながら引退となってしまいました。ただ、10年以上のブランクを経て現役に復帰したクルム伊達公子(伊達、第1シード中村も破り4強) の例もあるから、競技を完全に辞めないで欲しいものだ。会社(綜合警備保障)に所属して競技をしているが、会社員としての勤めを全うすれば競技は続けても いいよね?まあ、彼の場合は殆どプロみたいなものなのだろうが。スポーツ選手が「引退宣言」なんかせずにのびのび競技を続けられる環境があればなぁと思 う。

「中国」という社会システム

中国国内での聖火リレーが続いているが、カルフールなどのボイコットが再燃しているそうだ。このカルフールボイコットは派手に見えるがフランスにしても、 他の国にしてもあまり気にしなくて良いと思う。カルフールは小売店だ。仮に中国における販売が振るわなかったとすれば、それは仕入の減少につながる。そし て、日用品小売店であるカルフールにおいてあるモノの主な生産は中国自身が担っている。
つまり、カルフールで買い物をしなければ中国自身が損をするということになる。生鮮食料品なども国内生産のものが中心に売られているわけだから、ボイコッ トすると中国国内経済に打撃が与えられる。カルフール中国で発生した損失は国境を越えずに中国国内の経済を痛める結果になる。それに、中国の消費者は「実 利」主義なので、いかに運動が展開されようと良い商品やサービスは必ず売れる。

これらの運動はメディアへの露出が大きいので、びくびくしている向きもある。しかし、どの記事を読んでも運動は学生を中心とした若者が行っていて、それ以 外の参加者は目立っていない。これは僕の想像だが、この運動には学生以外の人は関心がないのではないかと思う。そう思うのは、中国は儒教的階級社会がまだ 残っているからだ。
儒教というより、伝統的な科挙システムが残っていると言った方が正確だ。科挙というのは中国の官僚制度を1500年にわたって支え続けた選抜システムのこ とだ。このシステムでは儒学の理解度や表現力、歴史知識などが問われ、試験に合格すれば官僚として登用される。官僚は「士大夫」と呼ばれる。士大夫とは士 農工商の最上位に位置する特権階級であり、社会システムを作ることが出来る。士大夫以外には政治的な権利は基本的には認められない。
中国は近代化の課程でも科挙を捨てたわけではなく、科目を儒学以外に変えて維持していた。大学生などはこの科挙に合格したエリートであり、現代の士大夫と いうことができる。だから、学生は国家意識が高いし、今回のような事件に過敏に反応するようになる。現在の選抜過程には中国共産党への「忠誠心」や「貢 献」というものが含まれるから大学生ともなれば愛国というより中国共産党への忠誠が高い人達ばかりなのだろう。

官僚および官僚予備軍である学生以外の人々は自分の生活と党中央との関係性や国家との一体感が比較的薄い。「上に政策あれば、下に対策あり」というのはそ の証左で、国家の決定と自分達の生活が連続していると感じていないわけだ。エキセントリックな反対運動をしている人たちは中国人全体から見ると「極」少数 と思ってよい。彼らが中国共産党のプロパガンダに忠実なあまり起きてしまう事件なのだと。
だから、問題は中国共産党の国家観や国際感覚が世界とずれていることだということになる。そして、その国家観を決めるのは共産党の極限られた上位者のみ。 その上位者は学力と中国共産党の思想に対する忠誠心によって選抜される科挙システムで補充される。中国の民主化や複数政党化などを期待する向きもある。北 京オリンピックなどがその契機になると思っている人もいるだろうが、この社会システムによって為政者が選抜される限りにおいて、自然に民主化されるという ことは期待できないと思う。

製紙会社の謝罪広告

本日付けの日経新聞の31面に日本製紙、三菱製紙、北越製紙、紀州製紙の謝罪広告が掲載されていた。例の古紙偽装に関するものだ。業界うち揃っての謝罪、一様に再発防止を誓っているが、古紙以外に偽装はないのかと思ってしまう。

さすがに少ない

4連休前の金曜日。さすがに通勤する人が少ない。連休初日の混雑を避けようと思えば早めに休むのは当たり前だが、こんなにみんなが休むと意味はないかも、と思う。

2008年5月1日木曜日

暫定税率復活

4月最後の日に暫定税率が復活した。わずか1ヶ月のガソリン値下がり祭り。祭りの後の様に値段が元に戻ったガソリンスタンドは閑散としているという。ただ、貯蔵に制限のあるガソリン、買い控えは長続きはしない。1リットルあたり25円に満たない値下がりは生活にどれほどの影響があったろうか。100リットルを消費する場合でも2500円。ひと月数千円というところか。
ガソリン価格は移動手段が限られる地方の方が深刻。しかし、税率復活で公共工事が一息ついたわけだから生活費にとってはプラスマイナス0といったところか。
暫定税率維持を公言している宮崎の東国原知事が週刊誌で袋叩きにあっているらしい。ネタに事欠かない人だ。マスコミも暫定税率の有無による社会生活への影響を掘り下げて追求して欲しいものだ。ゴシップばかりで深みに欠ける。

乳業各社に受難

家庭用バターの品薄が始まっているらしい。スーパーなどでもバターを置いていないところが出てきている。

日経新聞 5月1日朝刊 十面 「バター品薄、国が増産要請」によると複数の要因が重なっているということだ。
大きく四つの要因が書かれているが、生乳減産が最大のものだと思う。2006年に生産過剰を理由に生乳の廃棄や乳牛の処分をしたらしい。生乳廃棄はまだしも(もったいない話だが)乳牛を処分したために急な増産に応じれなくなったというものだという。
酪農家が急に増えたとは思えないので、生産過剰は需要が減ったということだろう。酪農家(ホクレン)は単純に廃棄や乳牛処分に踏み切った。しかし、市況が厳しいのは乳業各社も同じ。そこで、乳業各社は人気が出てきた付加価値の高いチーズ増産を決めて工場増設や生乳調達に動いた。単に減産という選択をしたホクレンと全く違う方針だ。
チーズという新しい需要開拓、海外需要の増加など外部環境の変化に合わせて動いた乳業各社が、努力することなく廃棄や処分を決めた酪農団体のしわ寄せを受ける結果となった。
ユニーとイズミヤが地方スーパーと連携してメーカーへの交渉力を高めるなか、乳業各社にとっては受難がしばらく続きそうだ。

2008年4月30日水曜日

中国の製品ボイコットなどを気にしないほうが良い・・・

中国でフランス製品がボイコットの危機にさらされている。
カルフールに始まり、自動車なども不買運動が始まっているらしい。

だが、この不買運動に過剰に反応しないほうが良いのではないかと思う。ボイコットは若者を中心に携帯で運動参加が呼び掛けられたことが発端らしい。若者の暴走に加え、党中央の操作もあったのではないかと思う。

だが、中国人は「カルフールでの買い物を止めよう」という足でカルフールに買い物に行ける人たちだ。決して嘘を言っているわけではない。その時の心情は本 気なのだろうが、自分の生活の利益にも正直で、カルフールの商品の品質の良さや値段に惹かれていれば、絶対に買わなくなることは無い。

だから、過剰に反応することはない。カルフールでは北京オリンピックの帽子を従業員がかぶって営業をしているらしい。面子を立てるためのポーズは必要だ。だが、その程度のことをしておけば良い。業績に深刻な影響が出ることはないだろう。

SNSを巡る攻防

日経新聞 4月30日 朝刊 一面
「ソフトバンク中国ネット大手を傘下に」

ソフトバンクが中国のネットサービス会社を傘下に収めるというニュース。mixiよりも会員数の多いSNSを抱えている会社らしい。母数の違いを考えれば当然か。世界でもSNSを抱えるネットサービスの奪い合いが激しいのだとか。収益源は広告。

結局、ネットサービスは広告モデルの収益構造が変わらない。より分散したが、草創期にバナー広告を表示し始めた時から大幅に進化したところはない。他に収益源は作れないのだろうか?

2008年4月28日月曜日

仲村みう 仕事復帰

仲村みう 仕事復帰に思わず号泣

しばらく前にブログなどは復活していたが、本格的な仕事復帰となったそうで、

『もう(芸能界には)戻れないかも』と落ち込んでました

なのだとか。
U-15関係の出版社の取締りが厳しくなった時期に姿を消したので、それと関係あるのかな?と思っていたら、親族問題だったのだとか。


ラストステージ 仲村みう
Idol Factory (2007-04-27)
売り上げランキング: 1107

青学准教授への批判が止まらない件

青学の瀬尾佳美准教授への批判が止まらない。

僕もこのブログを見たが、「アホやな~」と思い放っておいた。だが、批判の嵐は激しさを増すばかり。青学は学長名で釈明する事態に。

問題になったのは以下の文章。

光市の事件に死刑は重い

繰り返すが私は死刑廃止論者ではない。麻原なんかさっさと首絞めたらいいと思っている。だが、光市の事件に関しては死刑は重すぎるように思えてならない。 犯人が少年だからだ。私は少年に対する死刑には原則反対だ。理由は日本では18歳になっても選挙権がないから。選挙権もないのに、義務だけあるのは気に入 らない。年金の掛け金を何千万も横領している公務員がなんのお咎めもない一方で、いくら重大犯罪人だといっても子供を死刑にするのは私の「正義感」には合 わない。もちろん、だからといって何をしてもいい訳ではないが、国が死刑という形で犯す殺人には、熟慮が必要だと思うのである。最低でも永山基準くらいを ラインにしてほしいものだ。永山事件の死者は4人。対してこの事件は1.5人だ(まったくの個人的意見だが赤ん坊はちょっとしたことですぐ死んでしまうので、傷害致死の可能性は捨てきれないと思っている)。一審、二審の判断は、相場から言えば妥当なところではなかったろうか。

好意的に読めば以下のように解釈できる。
「永山事件の[殺人被害者としての]死者は4人。対してこの事件[の殺人被害者としての死者]は1.5人だ(まったくの個人的意見だが赤ん坊はちょっとし たことですぐ死んでしまうので、傷害致死の可能性は捨てきれないと思っている[ので、殺害ではない可能性が半分あるとして敢えて0.5人とカウントしてい る])。」
ここまで好意的に解釈しないと分からない文章を書くというのは人を教える立場としてはどうかと思うが、その点はおいておこう。
この文章での主張は「少年犯罪での死刑摘要は永山事件に準拠せよ」というものだ。その主張のために「4人」対「1.5人」が書かれている。しかし、4人に 対する比較であれば彼女は2人と書くべきだっただろう。4人殺害でなければ死刑摘要にあらずと言っている訳だから分かりにくい「1.5人」を使って強調す る必要はなかった。しかし、この事件に対する釈明の記事で彼女は「説明部分が省略された記事が出回っていて真意が伝わっていない。本当はこう書いていた」 と次のような文章を書いている。

まったくの個人的意見だが赤ん坊はちょっとしたことですぐ死んでしまうので「傷害致死」の可能性は捨てきれないと思っている。ひとつが傷害致死の場合「殺人」の数は1。殺意があったなら2。どちらと信じる理由もないのでここでは1.5としておく

確かに、ここまで書いていれば誤解はなかったかもしれない。しかし、この教授、「キャッシュ」というものをご存知で無いらしい。今、出回っている文章は殆 どがGoogleのキャッシュのコピーだ。この記事での引用も同じくGoogleが後生大事にコピーして保存していたもの。そこには彼女がいう「ひとつが 傷害致死の場合「殺人」の数は1。殺意があったなら2。どちらと信じる理由もないのでここでは1.5としておく」という説明部分は一切載っていない。

自分の「永山基準を遵守すべし」という主張の補強として1.5人という数字を出しておいて、それが批判されると実際に書いたものを改竄して誤魔化そうとしている。更に批判が行われるのは確実だ。

肝心の永山基準だが、4人殺害が死刑の条件とでもなっているのだろうか?判決では永山則夫が不幸な生育環境で犯罪に走らざるを得なかったとしても、同じ環 境にあった兄弟は犯罪に走っていないのだから生育環境は死刑を回避する理由にならないと言っている。つまり、人数が問題になっているのではなく、劣悪な生 育環境を理由に情状酌量する理由はないと言っているのだ。今回の事件でも元少年の家庭環境が劣悪で情状酌量の余地があるという判断がされたが(一・二 審)、最高裁は「それは本当かね?」と言って差し戻したわけだ。

永山基準
死刑の選択は(1)犯罪の性質(2)犯行の動機(3)犯行態様、特に殺害方法の執拗(しつよう)さ、残虐さ(4)結果の重大さ、特に殺害被害者数(5)遺 族の被害感情(6)社会的影響(7)犯人の年齢(8)前科(9)犯行後の情状―を考察し、その刑事責任が極めて重大で、罪と罰の均衡や犯罪予防の観点から もやむを得ない場合に許される

殺害人数は永山基準の一つでしかない。

つまり、この文章には二重三重に過誤がある。死刑回避の論拠になりえない「永山基準」を持ち出したこと。被害者数を1.5人としたこと(一・二審を通じ て、被告は起訴事実を認めており、この点は最高裁でも確定している。だから、被害者二人は殺害されたのだ。裁判事実として傷害致死の可能性は否定されてい る)。その後の釈明記事で投稿内容を改竄したこと。

更なる釈明を待ちたいものだが、ブログが制限されている状態では無理だろうか。

福岡空港を移転させるな!

以前にも書いたが、福岡空港の話題。
福岡空港は日本で一番便利な空港だ。空港からビジネス街まで地下鉄で数分の距離。手続などを含めても30分程度あれば十分だ。その空港に移転の話があるという。

新福岡空港にみる財界人の駄目さ加減

またぞろ建築利権なのだろう。大規模な工事をみんなしたがる。確かに福岡空港には現状のままでは拡張の余地は少ない。住宅が周辺に密集しているし。移転して空港を拡張するという発想も分からなくはない。
しかし、同じ苦労をするなら空港周辺の住民に対して立ち退きを要請してはどうだろうか?移転保障をして土地を買収するのだ。そして、空港を現在の場所で拡張させるのが一番良い選択だろう。
仮に、海上に新空港が出来たとしても、現在の福岡空港はなくならないと思う。恐らく、地元の反対があるだろう。福岡空港は現在の規模では発着数も限られ、 国際空港としても力不足というのは確かだ。だが、本当に国際空港として規模を拡大したいというのであれば、手遅れだと思う。韓国が空港の国際化と大型化で は先行してしまっている。福岡から海外に出る場合、一番便利なのは韓国経由で乗り換えることだ。海上空港に1時間以上かけて行くことを考えれば、そちらの 方が便利だし、恐らく新空港は空港利用料が高いので割りに合わないだろう。

福岡には自民党の大物政治家(山崎拓など)が多い。そのため、空港移転にしても多くの綱引きがある。もし、本当に彼らに”政治力”があるのであれば、住人の立ち退きに対する説得に発揮して欲しいものだ。

2008年4月27日日曜日

意外と平穏だった聖火リレー in 長野

長野の聖火リレーは6名の逮捕者と5名の怪我人を出して終了した。意外と平穏に終わった。中国国旗とチベット国旗がひしめいているところをズームアップしてテレビは放送をしていたが、それであの程度ということは全体的には平穏に終わったということだ。もちろん、近県の警察官を総動員しての大警備が効を奏した。

その点で、チベット側も中国側も抑制された活動をしたのだろう。中国国内のエキセントリックな様子に比べれば数段大人だったと思う。中国の政府当局も人民の抗議活動に自制を求め始めた。フランス政府の政治声明に対する抗議に民間企業を狙うのは民度の低さを示している。その事に中国政府が気付いたのか?
単に方便という可能性もある。さて。平和の祭典オリンピックはいよいよ本番を迎える。世界がイデオロギーで分割されていた頃より世界は複雑怪奇になった。政治化したオリンピックでは何がおきてもおかしくない。テロは中国の警戒体制では防げないだろう。北京への観戦ツアーへの参加は考え直した方がいい。

2008年4月25日金曜日

ものものしく「聖火護送」

ものものしい警備の中、聖火が日本に到着して長野に移送された。長野の聖火リレーは観衆をシャットアウトして行われるそうだ。なんのための聖火リレーなの か。ニュースで長野の人が「これじゃ聖火護送」と嘆いているという話があった。話が上手すぎて、記者の創造かとも思うが聖火リレーが本来の姿を見失ったこ とを簡潔に表現している。

聖火は元々ギリシャ神話のプロメテウスに由来する。プロメテウスが神々の世界から火を盗み出し人間に与えたとい う説話である。プロメテウスは「先見の明持つ者・熟慮する者」という意味だそうだ。だから、プロメテウスが人間に与えた火は「叡智」の象徴とも言える。オ リンピックの採火式では太陽の反射熱で火を起こすが、これは「天界からの火」を意識してのことだろう。

叡智の象徴である聖火をオリンピッ クのリレー行事にしたのはベルリンオリンピックだ。ナチス政権下のドイツで行われた聖火リレーがその後のドイツの周辺国への侵略を優位に運ばせたという話 がある。リレーのための道路整備や事前調査がドイツの南下戦略立案のための情報となったというのだ。

今回の聖火リレーをこの動きになぞらえる人もいる。しかし、それはうがちすぎというものだろう。綿密な計画の上で隙無く行われた第一回の聖火リレーは几帳面なドイツ人の面目躍如というところだ。今回の聖火リレーは変更に次ぐ変更。夜郎自大ないい加減さが見て取れる。

事 前準備が出来ていないから、少しのことでも過剰に反応してしまい、大護送団による聖火リレーという前代未聞の話になってしまったのだ。今回の事件によって 聖火リレーは「ばかばかしい茶番」に成り下がってしまった。商業主義によってオリンピックの精神を破壊したのがアメリカであるなら、中国はオリンピックの 尊厳を破壊することとなるだろう。

2008年4月23日水曜日

光市 母子殺害事件 判決

判決の概要は納得出来る範囲だったと思う。被害者遺族の本村さんの会見での言葉は抑制され、バランスのとれたものだったと感じた。被告が一・二審での証言を翻したこと、それによって彼自身が救われる道が閉ざされたことを残念だと言う本村さんは立派だと思う。

被告が犯行時に翻した証言通りのことを考えていたのかはわからない。一・二審で言わなかったのが弁護団の言う通り前任者の怠慢だとするなら前任弁護団を現弁護団は訴えるべきだろう。ただ、250回を超える接見をした前任弁護団が被告との間に現弁護団より信頼関係を結べてなかったとは思えない。

弁護団は上告した。棄却されると思うが、弁護団は再審請求などを繰り返すだろうか。弁護団は完全に悪役になってしまった。マスコミの切り取り方もあるだろうが、彼らが本村さんより立派な会見をしているとは思えない。「死刑廃止」論者だけで構成されたことも不信を買った。本当に被告を救いたいのであれば、いくらでも方法はあったと思う。だが「犯罪がなかった」と言う弁護団の主張は合理性に欠けた話ではなかっただろうか。一・二審での膨大な労力が無意味だったと言うのだから最初にそれを立証すべきだった。そうすれば新証言が重みを持つだろう。だが、唐突な新証言は旧証言と争うことになり、それは被告自身が時を越えて争うことを意味する。それが被告の信頼性を損なった。だから新証言以降の被告に反社会性を認める判決となったのだろう。

2008年4月22日火曜日

固定電話の意味なし!

固定電話に無制限の通話を発信

SkypeOut の定額プランが出ました。え~~~っと、NTTってデータ通信のインフラとしての位置付けしか残されていないかも。それも、KDDIやSoftbankと も競争しないといけない。ますます苦しい台所事情になりそうだ。最後に残されるのはNTTの再国有化なんてことになるかもしれない。

2008年4月17日木曜日

Rookiesは話数未定

昔ジャンプで連載されていたRookiesがドラマ化されるが話数が決まってないらしい。通常ドラマは1クール10話前後と決まっているので、原作ものの場合どうしても消化不良になる。話数未定ということは可能な限り原作に忠実に最後まで制作するということらしい。
昔は100話を超えるドラマもあったが、最近は短いものばかり。どうしても予定調和的になってしまう。フジテレビなどは映画化などと連動させているがTBSの長期ドラマ戦略は成功するだろうか。

TCI株買い増し中止勧告は是か非か

Jパワーに対するTCIの株買い増しに政府が中止勧告を出した。TCIは日本株式市場に対する外国人投資家の失望が広がるだろうと不満を漏らす。経産相は「外資はウェルカム」と今回の件と外資流入を分ける考え。
TCIを拒否する理由は長期的な投資を必要とするインフラ産業である電力会社に短期の利回りを求めるファンドは障害になるというものだ。だが、それならインフラ産業が株式市場で資金調達すること自体を規制するべきだろう。株式市場では短期から長期まで、高い利回りから低い利回りまで様々な思惑を持った資金が流入する。それらが互いに調整しあって効率的な資金調達や投資環境を形成する。つまり、株式市場での資金調達を決断した時から会社のコントロールの一部は明け渡すことになる訳だ。リスクはあるが大きな資金調達が出来る。
政府がいう様にインフラ産業が長期的投資による小さく確実な利回りを求めるものだとするなら、そのような産業は市場で資金調達をするのではなく間接金融による資金調達をするべきだ。それが金融機関に出来ないというなら、一定の保証を政府がするべきだろう。
TCIがJパワーに関心を持つ理由は分かる。原子力発電事業は世界的にも増加していて、日本は世界で原子力発電が下火になってからも継続的な技術集積が行われていた。Jパワーが成功すれば他国に対する格好のモデルとなり、本業の電力事業以上の成果が期待出来る。TCIからすれば美味しいところを独り占めされているように思うことだろう。

2008年4月16日水曜日

Microhoo!

MicrosoftがYahoo!に仕掛けている買収提案が成立しそうだという観測があるらしい。かたや、Googleはsalesforceと提携してビジネスユーザー向けにオンラインオフィススイートの提供を始める。IT業界では合従連衡は常だから驚くことではないが、海外事情の目まぐるしさに比べて日本は…。
Googleの検索シェアは世界で六割を超える。だが、日本ではGoogleはYahoo!に大きく水を開けられている。日本人のブランドロイヤリティの高さを伺わせる事実だ。
一つには、欧米ほど検索を使っていないということかもしれない。デフォルトでGoogleの検索窓を立ち上げる側から見ると、不思議な話だ。
さて、Microhoo!はどんな新しい価値を提供してくれるだろうか。インターネットサービスでは今や負け組になっている両社が合併しても、他に比べて素晴らしいサービスが生まれる訳ではない。Yahoo!のサービスをMicrosoftの統合力でワンストップサービスが実現?なんてのも魅力的には映らない。他に抜きん出たサービスといえばメッセンジャーサービスが挙げられる。そこを突き詰めようとすると、skypeがGoogleに買収されて横たわるなんてことになりそうだ。

ビクターが国内テレビ事業撤退

選択と集中の気運が尚一層強まった。

家電各社は東芝の原発とメモリー集中に代表される様に、「総合」に拘らなくなった。東芝が先鞭をつけたものか、三菱と三洋の携帯撤退など「止める」決断が目立つ。
経営を司るものは冷静な態度で何をやらないか決める必要がある。始めたものの手前、関係者への遠慮で決断を遅らせてはいけないのだと思った。

2008年4月15日火曜日

需要減退、負の連鎖が止まらない

3月の街角景気、景況感の低迷続く

景況感とは企業や個人の景気に対する感じ方を示すものだ。3月の景況感が悪いと言うが、ここ数年は景況感はずっと低迷していた。イザナミ景気を超えるといわれた景気の時も街角はそんなに好景気を感じていなかった。

景況感が悪いと、それは購買意欲の減退に直結する。すると小売は振るわず、それが製造業やサービス業に波及する。今年の不況は「官製不況」と言われる。その原因は三つあり、一つは改正建築基準法の実施における混乱だ。
いわゆる姉歯物件に端を発した耐震強度偽装問題は行政による建築確認不足に一因があると指摘され、建築基準法の基準強化につながった。問題は新基準による 建築確認を行う体制が行政側で整っていないことだ。そのため施行前から建築確認の遅れによる着工不能物件が続出するだろうと予測されていて、実際に着工で きずにいる物件は多くある。
建物の着工が出来ないということの影響は大きい。一つは建築業界の雇用が一時的になくなってしまうということだ。建物の建築は多くの専門業者が短期的なプ ロジェクトを組んで携わる。複雑な下請け構造に批判はあるが、専門家を必要な期間組織して不要になれば開放して他の建築現場での仕事の従事できるようにす るという点で「専門家による事業モデル」はどうしても複雑な契約構造を持たざるを得ない。
しかし、これら専門家集団は適量の仕事が発生している間は良いが専門家だけに仕事がなくなると他の仕事に就くということが出来ない。つまり、建設現場が無ければ仕事を失うという状態になるのだ。
彼らの雇用が一時的に失われたというだけではなく、彼らの消費も同時に失われる。専門家集団は大抵の場合高給取りなので可処分所得が多い。そのため消費に 回る金額が大きい。それが失われるということは一般消費財の消費にも影を落とす。更に、建築後の設備投資も遅れることを考えると影響は計り知れない。今年 の景気はこの一点だけをとっても行政の責任といわざるを得ない。
二つ目は道路特定財源に関わる暫定税率問題だ。まず、期限切れが迫っていることが明らかでありながら無為に半年もの時間を過ごしてしまった政府与党は批判 されてしかるべきだろう。と同時に、暫定税率廃止のみを訴えて代案を出さずに抵抗した民主党は参議院与党の責任を十二分に果たしたとは言えない。現実的に 地方財政における道路特定財源の比重は大きい。また、特筆すべき産業が無い地方にとって道路整備に関わる”建築産業”は非常に大きな地位を占める。
つまり、道路財源は地方経済を活性化するために恒常的に打たれつづけた「麻薬」のようなものである。そのことが地方の産業をなお一層痛め低迷させてしまっ たのは歴代政府の責任ではあるが、それを原理原則のみを言い立てて撤廃すれば禁断症状による地方財政の瓦解はひどいものとなるだろう。一定の移行期間や地 方それぞれの殖産政策と平行して特定財源撤廃を言うべきであったのが、単なる原則論だけとなってしまい政治の創造性というのは一切発揮されなかった。
最後は日銀総裁人事問題だ。党首討論で泣き言を言う福田総理は情けない限りだが、いじめっ子よろしく財務省出身というだけで不同意を続けた民主党の大人気なさには呆れた。小沢代表は意気軒昂だったが、NHKの世論調査では民主党の支持率の低下幅は自民党を大幅に上回った。

結局、この半年の政治の混乱につぐ混乱と決断の遅さによって、当初は関係ないと決め込んでいた経済状況にまで影響が出始めたというところなのだろう。早いうちにすっきりと物事が決まる政治状況に復帰して欲しいと切に願う。

2008年4月9日水曜日

くいだおれ太郎が定年

「大阪名物くいだおれ」7月8日に閉店という記事より

60年の歴史に幕なのだそうです。

創業者の「支店を出すな、家族で経営せよ、看板人形を大切にせよ」の遺言を守り経営を続けてきた

これは見識の問題。家族経営に徹して、役目を終えて事業を終了するという選択をするというのは立派なこと。

あと3カ月かいな 「くいだおれ」惜しみ人の波では

看板人形「くいだおれ太郎」と一緒に写真におさまる姿が見られた

くいだおれ太郎はどうなるんでしょう。どこかの博物館に収まるのかな?

何にせよ、一時代が終わったということだろうか。

嘘から出た真

4月11日に「住職の公開面接(シックス・アパート オープンハウス)」を実施へという記事より

シックスア・パートがエイプリルフールねたとして「住職の募集」をしたところ「なんと少僧都資格を保持される方から」応募があったのだとか。シックス・アパートとしては不測の事態だったでしょうが、それを「ご本人の許可を得て、「住職の公開面接」を実施」することにしたのだとか。

冗談で始めたことが本当になるなんて。。。しかも、それをまじめに更改面接と銘打って公表するところが面白い。ネタから発展して、ハプニングを会社アピールに使う図太さ。。。見習いたいものです。

公文書管理担当大臣は結構良い目のつけどころかも

「公文書管理担当大臣」 っていったいなんなの?

で 知ったのだが、福田政権の特命大臣にそういう大臣がいるらしい。記事によると「福田さんがこの公文書管理をすごく重視している」のだそうで、「首相就任後 初の視察先として真っ先に国立公文書館を選び、1月の施政方針演説でも公文書の管理のあり方を見直して法制化する方針を表明」しているのだとか。

これは結構良い目のつけどころかもしれない。

日本の行政機関(中央官庁、地方自治体)の「記録」に対する意識を高めることに役立つと思う。年金記録の問題にせよ、業務記録を残さないことで行政機能の不全が叫ばれている中で、これはとても良いことだ。

日 本人は「水に流す」性格だから、あまり記録に残すことに関心がないのかな?と思っていたが、考えてみれば歴史的に江戸時代や明治位までは詳細な記録は沢山 残っている。忠臣蔵の討ち入りまでの四十七士の出納帳が残っていて、彼らは討ち入り前には殆ど資金が底をついていたということが分かっているという話を聞 いたとき、日本人って記録魔が多いんだと思ったものだ。これは武士や大商家など教養の高い人に多いみたいで、とすると昨今は教養人のレベルが落ちてきたと いうことなのかもしれない。

行政府の役人は日本最高レベルの教養人の集団であるわけだから、外部から見たら呆れかえるくらいに記録し整理しておいて欲しいと思う。それを実現するための特命大臣は結構いいところを衝いていると思う。

2008年4月8日火曜日

視聴率はいつまでテレビ業界のKPIたり得るか?

連続テレビドラマ小説「ちりとてちん」が低視聴率のまま終了したそうだ。ところが視聴率が揮わなかったにも関わらずブログなどのインターネットメディアでは評判だったらしい。それが理由か、通常はダイジェスト版で発売されるDVDがフルバージョンで発売されるらしい。
こうなると視聴率でテレビ番組の業績をはかるのは有効なのか疑問を感じる。去年放送された「セクシーボイスアンドロボ」も低視聴率だったが、ネットでは話題だった。HDRの普及でテレビ視聴のタイムシフトが激しくなっている。CMスキップは当然で、視聴率を稼いで広告を取って番組を制作するというのが難しくなってしまっている。
皮肉なことに視聴率を気にする民放はリアルタイムの放送枠でしか考えられないのでタイムシフトに追随する大胆な動きが出来ない。NHKは視聴率に基づいた番組制作をしていないので以前からコンテンツの再放送やネットへの対応に苦労しない。デジタル化も、複数の放送を同時刻にやっているのはNHKだけ。民放は出来ない。
2011年を控え、民放もリアルタイムの視聴率やそれに基づく広告事業を再考するべきだろう。

ポスト福田

政権が揺らぎ始めると直ぐに「ポスト〜」という話が取り上げられる。福田政権も限界を迎えているかのようだ。また、ポスト福田の話題が出てきた。
マスコミは総理大臣の選出を人気投票かなにかと勘違いしているようで、小池だなんだと言っている。だけど、政治家に必要なのは実行力だというのは安倍、福田で学ばなかったのか。小池氏は防衛省で求心力を発揮出来ず辞任に追い込まれた。「女子の本懐」などと言っても成し遂げられなかったことには違いない。つまり小池氏は役者不足、経験不足なのだ。小池氏はもっとプレッシャーの強い大臣を経験して実績を上げた方が良い。
それは、安倍、福田両氏も同じ。安倍首相は国務大臣をいくつか経験した方が良かった。福田首相もそう。官房長官と国務大臣は企業で言えば経営企画室長と事業部長位違う。泥臭い運営の苦労は大臣の方が何倍も大きい。知識や経験に勝る役人をねじ伏せる腕力も利益相反する他の省庁との交渉力も関係業界との調整も違うのだ。
安倍首相で人気だけではいけないと分かった。福田首相で党内人脈だけでは無理と判明した。小泉首相は人気もあり党内人脈も豊富で民間とも親しく、役人操作の勘所が分かる政治家だった。評価は分かれるが、バランスが取れた人だ。
福田首相には今はあれほどの力は無い。これから、急に化けでもしない限りは無理だろう。

総合スーパーグループの正反対の選択

イオンが連結減益をうけて国内の店舗統廃合、ショッピングセンター出店抑制を決めた。つい先週セブンアンドワイグループが国内のショッピングセンター出店を加速するというのとは正反対の決定だ。どちらか正しいかは今後数年間の業績をみるしかないが、同じ業界で正反対の決断が行われるというのは多様化に拍車がかかっているということなのだろう。

日銀総裁が決まりそうだ

空席で混乱を極めていた日銀総裁問題。結局、白川副総裁を昇格させることで決着するらしい。玉突きで空席になる副総裁はまだ揉めそう。以前も書いたが、財務行政政と金融行政の分離が財務省から日銀総裁を出さないということにつながるとは思えない。
民主党も振り上げた拳の降ろし先に困っているようだ。自民党に期待されるのは民主党の顔が立つ降ろし先を見つけてあげることだ。早めに手を打ってもこの問題は揉めただろう。自民党は理解を民主党ではなく国民に求めるべきだった。候補選びからプロセスを公開して説明すれば意外と受け入れられたのではなかろうか。
しかし、白川副総裁はDVD「一番大事な人の怒らせ方」の碑文谷教授に似ている。

2008年4月7日月曜日

佐々木倫子新連載はスピリッツ

佐々木倫子の新連載で紹介した連載は「チャンネルはそのままに」というタイトルでスピリッツで連載するのだとか。ちょっと楽しみ。

書評:アインシュタインの夢

ザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのかを 読んでから、参考書として上げられている本を読みたいと思っていたが、時間とカネがなく、ずっとのびのびになっていたのをやっと読んだ。特殊相対性理論を 生み出したアインシュタインが論文を書いた時期に「見たかもしれない」夢を現役物理学者がショートショート形式の小説として描き出した短編集。実に叙情的 で、一篇一篇が詩のようでもある。訳者はさぞかし大変だっただろう。
テーマは「時間」である。さまざまな時間の「ありかた」がある。終わりが分かっている時間、逆転する時間、エントロピーが減少する時間などなど。星新一や筒井康隆の短編にも似た読後感があった。
自分の身の回りの「時間」だけでなく、色んな物事をあらゆる角度から見つめるヒントになると思う。

アインシュタインの夢 (ハヤカワepi文庫)
アラン ライトマン
早川書房
売り上げランキング: 25568
おすすめ度の平均: 3.5
4 さまざまな「時間」の世界
3 感性を刺激する詩的な側面よりも、科学的な疑問が勝ってしまいました。
3 ドラマ化されたら見てみたい
4 発想をオープンに
4 詩的で不思議な小説世界

佐々木倫子の新連載

佐々木倫子が新連載を始めるのだとか。今度は地方テレビ局が舞台。

佐々木倫子の作品は日常にありそうな笑いや皮肉を時には極端に表現している。大笑いというより「くすっ」という笑い。時には呆れるような笑い。
舞台がテレビ局というメジャーなのかと思うと、地方という微妙な外れ具合。この微妙さが期待を膨らませる。

2008年4月3日木曜日

賢太郎の脳内ブログ

2008年04月03日

あー、箱根駅伝見忘れた!!!!
最近始めた絹さやムキに夢中だったよー(´Д`)
ショックでか〜

gooxうそこメーカー

私的複製課金の違和感

日経新聞 4月3日朝刊一面
「私的複製課金見直し」

ネットなどでダウンロードした著作物の私的複製に対する課金制度を見直すという指針が出たらしい。ダウンロード時に複製回数を選択し、購入するのだとか。今はコピー制限がかかっていることがほとんどだが、コピーが出来るようにした上で、コピー毎に課金しようということらしい。これまではコピーを書き込む媒体に課金されていたが(未録音のMDなど)ネットでは課金する媒体が特定出来ないための措置だそうだ。
はて?媒体への課金もそうだが、そもそも課金すること自体に疑問がある。"私的"複製はあくまで著作物のディストリビューションの形態を変える行為だ。本来であれば販売元が再生端末ごとのディストリビューションパッケージを流通させればすむところを、再生端末の種類が多様でそれぞれのパッケージを流通させられないから、代表的なパッケージのみを流通させて、再生端末ごとのリパッケージを消費者に負担して貰っているというのが現状だ。
つまり、著作物がコピー可能な状態で流通させられるのは、ディストリビューションパッケージを増やすことで膨らむコストを抑えるためであって、そもそも流通上の制約の問題なのだ。だから、著作権者は著作物を広範に流通させるためのコストとしてコピー可能な状態を受け入れるか、流通を諦めるべきだろう。更に、今考えられている方法はダウンロードした端末の買い替えについて考えていない。端末の買い替えに伴ってデータを新しい端末に移し替えるのは"私的複製"にあたるのか?レコードプレイヤーを買い替えたからコピーなんて話はないだろう。

結論としては、コピー制限をかけること自体がビジネス上の新たな制約を生み、不便になるから止めた方が良い。著作物の複製を許した上で、関連ビジネスを広げた方が意味がある。音楽ならコンサート、映画なら関連グッズやイベントなど広がりを持った方が解決するだろう。

「原発と半導体」の東芝

日経新聞 4月3日朝刊一面
「東芝、原発1兆4000億円受注」

東芝がアメリカで総額1兆4000億円の原発建設を請け負った。東芝は長く続いた「総合電機メーカー」という事業スタイルを転換し、「原発と半導体」に主要事業を絞っている。東芝クラスの大企業ならいろんなものを扱って業績を伸ばしたいとか、分散して事業展開してリスクを減らそうと思うものだが、敢えて絞りを極めているのは凄い。
「選択と集中」とは数年前に流行った経営キーワードだが、実際には実行した企業は少ない。同時期に「面の営業」などという言葉も口に上り、経営者は迷いに迷った。しかし、面の営業をしたくても利用出来るリソースは限られているし、物余りの時代に何でも扱っても買って貰えるのは限られている。扱うものが多すぎて、管理コストがかかる割には売れないから儲からないという悪循環に入る。
今の時代の経営モデルとしては東芝の選択は正しいのだろう。

2008年4月2日水曜日

チベット問題とラジオ放送

チベット騒乱に見る中国の情報統制 YouTubeは見られない、ヤフーやMSNは偏った情報のみ

と いう。手軽で便利なメディアということでインターネットは百花繚乱、様々なサイトが立ち上がっている。しかし、今回の件で分かったのは「有線通信網は検閲 が容易である」ということだ。有線通信はどんなデータが流れているのかが把握しやすい。今回もインターネット上のキーワードを総ざらいして見せたくない データをカットするという暴挙に中国は出た。

ここに最も古い放送メディアである「ラジオ」というものがある。ラジオは放送設備も小規模 で、受信装置も単純だ。「Simple is Best!」単純さは強靭さにつながる。冷戦下のドイツでもベルリンの壁をラジオ放送が飛び越えていた。北朝鮮向けにも長くラジオ放送が流れている。
今 回のチベット問題でもラジオ放送を活用することを提案したい。中国国境の近くに放送基地を構えて、放送すればよい。短波ラジオは電離層の状態によってはか なり遠距離まで放送が届くそうだ。ラジオ自体は簡単な部品で自作できるので、部品と設計図を流通させれば各地で受信する人が出てくるだろう。

とにかく「知る」ということが大事だ。放送は多くの人に一斉に知らせることに向いている。国営テレビの情報を信用していないグループは特に情報を欲しているだろう。ラジオを見直す時が来た。

昔より抵抗のために最も有効なメディアはラジオなのだ。

折られた桜の枝・・・

悪質いたずら?桜泣く 大牟田の諏訪公園 枝折られ、池の中に

非常に悲しい事件だ。
僕が住んでいる近くの公園には残念ながら大きな桜の木が無い。最近出来たばっかりで桜の木も小さいのだ。だから、花見と言っても迫力がない。
諏訪公園の桜は大振りなものがおおかったので、長い時間かけて公園で育ったものも含まれているのだろう。桜が花見で楽しめるほどに成長するには数十年かか るらしい。むしり折るとはどういう神経だろう。中には幹ごと切られていたものもあるらしい。のこぎりを持ってきて切ったものなので相当な計画性を感じる。

繰り返されないためにも、早く犯人が見つかって一罰百戒を下すべきだと思う。

若者の方が責任感があるということか?

日経新聞 4月3日朝刊三九面
「『裁判員』若者ほど意欲」

裁判員制度に関する調査結果が最高裁から発表された。
裁判員への参加は消極的参加も含めると、20〜40代では各年代とも70パーセントを超えるが50〜60代では60パーセントを下回った。50才を境に10ポイント以上の差が出たということになる。
通常、年齢が高くなるほど社会的責任に対する関心が高まるものだが、どうもそうではないらしい。50才以上になると仕事上の責任が重くなり余裕がなくなるという意見も聞くが、サラリーマンで同世代から重責を担うことになるのはホンの一握りだ。全員が重役になれる訳もない。
だから、この結果には正直に驚きを禁じ得ない。若者が積極的というより50才以上が責任感がないという気がする。

自動車業界の新興市場を巡る攻防

日経新聞 4月2日朝刊一面
「トヨタ、富士重に出資拡大」

トヨタが富士重工業の株式を追加取得し、工場の相互利用など関係を強化する。ダイハツや日野自動車をすでに子会社化したが、それまでに30年以上の時間をかけてトヨタイズムを注入してからのことだということを考えると、GM傘下から外れたばかりの富士重への出資拡大は驚きだという。狙いは中国やインドなどの新興市場。そのためのグループ強化の一環だろう。この記事の隣には、

「印タタ自動車、東証上場」
とある。20万円台の超低価格車を発売したタタ自動車。その勢いのまま、日本での資金調達を進めるようだ。
今後、日本をはじめ先進国の人口は減少すると見られているが、世界の人口は増加する。アジアを中心とする新興国の人口が増えるからだ。タタは新興国の企業だが、先進国の企業はこぞって乗り込む。しかし、新市場にも関わらず、競争は厳しい。だからこそ、新市場向けの業界再編が更に進むのだろう。

2008年4月1日火曜日

増資とか、業界再編とか、ガソリン値下げとか

千代田化工に三菱商事が増資をして、実質的に傘下に組み込むことになった。ジェネリック業界ではMBOの予定が発表され再編機運が高まる。三越伊勢丹もスタートする。そして、暫定税率の期限切れが決まった。
今日は4月1日。良いことも、悪いことも始まる日だ。

日経朝刊の連載小説が面白い

日経朝刊で連載されている「望郷の道」(北方謙三)が面白い。最初は九州で賭場を経営する任侠の話だったので余り興味は無かったが、主人公がやむを得ず九州を離れ台湾に行く今の話は、起業ストーリーとしては出色だろう。マスメディアでのドラマ化などにむいた話ではないが、起業における三要素がバランス良く描かれている。
台湾における菓子ニーズを機会とし、資金を銀行から引き出し、優秀な菓子職人と出会い事業を始める。従業員を増やしモチベーションを上げるための人材配置やマネジメントチームを作り上げることなど、ビジネス上の参考になることが多い。
主人公が起業を決意する理由が、九州から後を追ってきた家族のためというのも面白い。起業家が一皮むける時に守りたいものというのはモチベーションになるのだろう。フィクションだが、現実に同じ境遇の人が日本を飛び出して海外で成功したんだろうなと思い巡らす。

2008年3月31日月曜日

景気は良いのか?

3月最後の日だ。政治状況の混乱による国民生活への影響は不透明さを増している。大手企業は最高益を叩き出すも、サラリーマンの給料は減る一方。
だが、企業の好業績が海外市場に依存している以上、国内のサラリーマンに恩恵がもたらされないのは当たり前という話もある。国内需要が細り、海外生産と需要が増えると国内の労働力が海外事業に貢献出来る度合いは小さくなる。だから、企業業績を景気判断に利用する時は国内業績と海外業績への国内労働力の寄与度を考慮しないといけない。
そう考えると景気はやっぱり悪いのだろう。国内を主戦場とする企業では取引相手や消費者が付加価値を生み出しているところに集中しないといけないのかもしれない。

2008年3月28日金曜日

地球の夜景写真

Stumbleで遊んでいると色々な写真を発見することが出来る。

地球の夜景写真を見つけた。

テレビなどのメディアで似たような写真を見たことはあるが、改めてみてみると凄い。
アメリカの東海岸とヨーロッパは全体的に明るいがアジアでは日本の明るさが際立つ。
特に東京から福岡にかけての光の帯は産業地帯とも重なる。
朝鮮半島は韓国の明るさに比べて北朝鮮は全くと言っていいほど明かりが無い。

ちょっと考えさせられる写真だ。

平城京遷都キャラクターは仏教を侮辱しているか?

平城京遷都を記念するキャラクターに物言いがついている。仏教関係者が「僧侶姿に鹿の角をつけるとは馬鹿にしている」という話らしい。

キャラクターを見たが可愛らしい愛される姿だ。馬鹿にしているなんてとんでもない。親しみがこもったキャラクターだと思う。

これが侮辱だというならビックリマンのキャラクターはなんなんだ。影響力で言えば、奈良の片田舎の町おこしキャラクターより影響は大きい。それにクレームをつけずに今回のキャラクターにクレームをつけるというのは鼎の軽重を問われそうだ。

2008年3月27日木曜日

燃え尽きた 桑田引退

メジャー挑戦を続けていた桑田が引退した。巨人から戦力外通告を受け、渡米。去年はシーズン直前に怪我でメジャー挑戦を絶たれた。今年は満を持してだったが。
燃え尽きて現役を引退出来る桑田は、それでも幸せだ。スポーツ選手に限らず、燃え尽きる程のチャレンジが出来ず、またさせてもらえずに終わる人も多い。

僕は燃え尽きて引退することが出来るだろうか。

いや、そうしたいと思う。

2008年3月26日水曜日

ある家族の30年がTimeLineで紹介されているサイト

ある家族の30年の歴史が顔写真で紹介されている記事を見つけた。

ただひたすら家族一人ひとりの顔写真が並んでいるだけの記事。毎年6月17日に撮影したということで、並べて見てみると面白い。少しだけ見える服から風俗の変化も分かる気がする。

長男が30になっているが、これから更に孫とか増えていったりするのだろうか。30年以上毎年必ず写真を撮るっていうのだから、中の良い家族ではあるのだろう。

天下りが必要だと思うヤツは天下無二の人材とは言えない

競争も賞罰もなしで70歳まで天下りを保障されなければ不安だというほど自信と使命感のない者が、国民のためになる人材だろうか。

自身も官僚出身である堺屋太一の言葉である。これはとても納得できる。天下り規制論議では「良い人材」が官庁から流出してしまうということが言われるが、それに対する痛烈な反論だ。

堺屋氏が言うように、全国民の生活、安全、ビジネスに関わる重要な仕事を自ら使命として選ぶ人材は、その才覚面でも志でも天下りを拠り所とするべきではな い。縦しんば、失敗をしても、競争に敗れても、それだけの才覚と志を持った人材が人材市場で高く評価されない理由は無い。だから、元々高級官僚には後顧の 憂いを持ちながら仕事をする必要は全くないのだ。

官庁以外の世界では、ビジネスマンは日々自分の才覚を磨き、証明し、評価される環境にいる。天下り先はなく、先々の生活の不安に耐えながら一生懸命仕事を している。それに引き換え公務員は生活を保障され、一般的に高い給料を貰っている。堺屋氏が嘆くのも無理は無い。外形的には官僚より民間企業のビジネスマ ンの方が志は高く見えるのだ。

天下り論議は政治決着しかない。全ての天下り禁止(関連業界企業への一定期間の転職禁止)を政治家が決めて、施行するべきだと思う。

2008年3月25日火曜日

教育の二軸フレームワーク

電車の中で「四谷学院」の広告を見ていて、これは教育のフレームワークのことなのだと気づいた。
教育をインプットとアウトプットの二軸に分解し、インプットを「理解力」、アウトプットを「解答力」と位置付け、それぞれを強化する授業を用意する。実に合理的だと思った。

程度の低い「平等論」

杉並区・和田中の「夜スペ」、差し止め求め区民が仮処分申請

相変わらず庶民というのは程度の低い平等論を展開するものだ。

この夜スペについては校長や協力するSAPIXが

都教委が「義務教育の機会均等の点から疑義がある」と指摘したが、区教委側が「保護者らの組織が行う学校教育外活動」と位置づけたことで、都教委も容認

と困難を排して実現に漕ぎつけたのに

「校舎の目的外使用にあたる」として、区教委などに、夜スペの実施の差し止めを求める仮処分を東京地裁に申し立てた

のだそうだ。教育機会の均等に配慮したら、公共施設の使用について「区民」とやらが申し立てたのだが、そもそも「校舎の使用目的」ってなんだろうと考えてみた。
考えるまでもなく、子供に対する教育をする場。んで、夜スペは授業を行っているので目的に沿っているではないか。すると、この理由はお題目なのだ。

区民らは「税金で建てられた学校施設が、一部企業の営利のために利用されるのは認めがたい。同様の目的外使用が全国の公立学校に広がる恐れがある」と主張している。

これが本当は言いたいこと。税金で建てたものを営利で使用するなとはご高説だ。なら、税金で舗装した道路は営利目的のタクシーは走れないな。税金が沢山投 じられているから農業は利益を出しちゃいけないんだ。などなど、税金が使われたら営利企業が使っちゃいけないっていうのは暴論だろう。
そもそも、校舎というのは非常に利用効率が悪い施設だ。一日7時間程度しか使わないし、夏休みなども使用されない。まじめに減価償却で計算すると割に合わ ない施設だ。だから、税金で賄うというのだろうが、言っている本人はそんなに沢山税金は払いたくないなんてことも思っている。
ならば、遊休施設である校舎の空時間はどんどん貸し出せばいいじゃないか。夜スペもOKだ。SAPIXだけというのがまずいなら他の塾にも貸せばいい。賃料をとって昼間の教育効果を高めるために使えばいいんだ。
大体、ビジネスに関係ないことなんか世の中にはない。ボランティアだって現実的には様々な営利企業と関わっている。自覚の無い受益者はこんなどうしようもない申し立てをしてしまうということか。

2008年3月24日月曜日

頼りない政府、頼りない野党

日経新聞に世論調査の結果が出た。日銀総裁後任人事と暫定税率の問題で指導力を発揮出来なかった福田内閣の支持率は31%に落ちた。不支持率も55%まで上がり壊滅状態だ。
ただ、民主党の支持率は上がっていない。自民党の支持率は僅かに上昇となった。つまり、国民は自民党と民主党を比べた場合、自民党に期待しているということだ。そして、自民党と内閣を同一視していないということになる。
このことから推測出来ることは、民主党より自民党の方が人材が多様で顔が見えると感じられているということだろう。
民主党は小沢・菅・鳩山の三氏以外に影響力のある人物は少ない。だが、自民党は福田氏以外に麻生氏や小泉元首相など歴代首相経験者、加藤・山崎のYKコンビなど実力者がいる。また、安倍氏が総裁になったように若手が責任あるポジションに就くことが出来る。
そういう一種の新陳代謝を期待させるところがある自民党に比べ、民主党はこの十年プレイヤーが代わっていない。チャンスはあったが潰された。これが、どれほど自民党や政府に失敗があろうと民主党が支持されない理由ではなかろうか。

2008年3月21日金曜日

限界が予想出来た福田総理総裁

福田政権が空転している。だが、この事態は容易に予想出来たことだ。

安倍前総理が辞任して福田・麻生両氏が総裁候補に取り沙汰されていた去年の秋、僕は小泉・安倍・福田・麻生四氏の経歴を比較してみた。その時、小泉・麻生両氏、福田・安倍両氏の類似性に気づき、福田氏が総裁になると大変なことになると思ったものだ。

小泉・麻生両氏は共に四半世紀を超える議員経験があり、大臣も経験している。また、二人とも総裁戦に挑んで敗れたことがある。これは、たとえ負け戦でも最後まで付き合ってくれる同士がいるということで人望の現れだ。
福田・安倍両氏は逆に議員経験が短く、大臣経験も殆どない。大臣経験がないというのは、官僚を使って仕事を進める方法を知らないということだ。そして、総裁戦に始めて挑んで当選した。特に、福田氏は安倍氏に負ける可能性が高い困難な戦いを回避し、麻生氏とは勝ち目が分かるまで決戦を避けた。つまり、自分と心中してくれる同士が少ないか、いても信用していないのだ。

そんな福田氏だから、安倍氏と同様に政権運営に不手際が現れるだろうと思ったが、やはり野党への根回しに失敗して日銀総裁の空白を招いた。このままでは暫定税率も廃止に追い込まれそうだ。

民主党は最初は古狸が出てきたと警戒し、大連立などと騒いだが、実はトッチャン坊やだったと気付いて頑として対立する構えだ。福田総理も舐められたものだし、国民としては迷惑この上ない。
幸い、サブプライムローン問題でがたついている欧米は最後の頼りと日本の金融行政正常化を願っていてくれているが、普通ならとっくに世界から見捨てられているところだ。

今の混乱が続くようであれば、たとえ解散となっても民主党が期待されるとは思えない。早く建設的な政治状況になって欲しいものだ。

書評 地頭力を鍛える

「フェルミ推定」という言葉に惹かれて読んだ。最初にフェルミ推定の問題があり、3分で暗算した。その後、「地頭力」判定のチェックシートがあり、見てみ ると全てクリア。・・・読むまでもなかったか。フェルミ推定を知っていたり、ロジカルシンキングなどが分かっている人には無用の本。ただ、ビジネスパーソ ンとして考える力を身につけたいと思っている人の入門編としては良いかも。

地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」
細谷 功
東洋経済新報社 (2007/12/07)
売り上げランキング: 27
おすすめ度の平均: 4.0
3 コンサルティング会社っぽい
5 麻雀も頭使わず負けてばっかだったけど
5 久々に面白いビジネス書を読みました

書評 V字回復の経営

古い本だが、三枝氏の他の本を読んで興味を持ったので読んでみた。

戦略転換にあたり、「力のリーダー」「知のリーダー」「動のリーダー」が揃っていることが必要という言葉は響いた。氏は「全てが揃っている人は少ないが、 それぞれの要素を数人で満足させることは出来る」と書いている。確かに自分も含めてその様なリーダーシップを発揮できるかと言われると心もとない。だが、 蛮勇を奮うことも、論理的に考えることも、具体的に動くことも、ビジネスパーソンとして重要なことなのだと思った。
ビジネスって面白い。

V字回復の経営
V字回復の経営
posted with amazlet on 08.03.21
三枝 匡
日本経済新聞社 (2001/09/17)
売り上げランキング: 3661
おすすめ度の平均: 4.5
5 会社って面白い!
5 すぐ読めて経営と改革がわかる!
5 何度も読み返したい熱い本